2025/05/01
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
患者さんに普段どんな歯ブラシや歯磨き粉をお使いですか?とお伺いすると、「いつも安いのを適当に買ってるから覚えてない」、「同じパッケージのものを買ってるからちゃんと見たことがない」といった方が多いように思います。
歯ブラシや歯磨き粉にはその方の口腔内に合わせた選び方があります。
種類も多くあるため、どれを使ったらいいのか分からないという方は一度、ご相談ください。
また、唾液検査を行うことで自身の口腔内の特徴を知ったうえで適切なものを選ぶことができます。
この機会にぜひ普段お使いの歯ブラシ、歯磨き粉を見直してみましょう!
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
患者さん一人一人において、虫歯や歯周病リスクは違いますね。
そのリスクは唾液検査で知ることができます。
それからその人に合った歯ブラシや歯磨き粉を歯科衛生士と一緒に見ていくのが良いのではないかと思います。
気になる方はご相談くださいね。
2025/05/01
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
みなさんは歯石とりの重要性を知っていますか?
歯石とは歯垢が固まってしまったものであり、歯磨きで磨き残した歯垢が時間が経つにつれ再石灰化され歯石になります。
歯石はは細菌が付着・繁殖しやすいため、放置すれば歯周病が悪化したりします。
虫歯や歯周病を防ぐためには歯石を除去する必要がありますが、歯ブラシだけでは完全に取り除くことは不可能です。
歯石は毎日丁寧に歯を磨いていればつきにくくなります。
ですが歯石の付着を完全に防ぐことは難しいので3ヶ月に1度は定期検診で来院し歯石を取ってもらいましょう。
(りんご歯科医院 歯科助手 R.I)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯石は歯垢が石灰化したものです。
歯石になると、病原性はないですが、新しい歯垢の足場となるため良いことがありません。
でも、歯石になると歯ブラシによる歯磨きで取るのは、もう無理ですね。
定期的に歯科医院で除去してもらいましょうね。
2025/04/30
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
日常生活の中でのストレスを溜め込むことは万病の元となるのはみなさんご存知かと思いますが、体の健康だけでなく、歯の健康にも影響を与えるということはご存知ですか?
まず、ストレスは免疫系にも影響を与えます。
ストレスを抱えると、体内の免疫力が低下してしまい、口腔内の細菌が増殖しやすくなります。
その結果、むし歯や歯周病のリスクが高まってしまうのです。
また、ストレスや疲れを溜め込む方は、無意識の食いしばりや寝ている間に歯ぎしりをする傾向にあります。
これらは歯に非常に強い負荷をかけるため、歯が欠けたり、歯周病が悪化してしまったりするかもしれません。
歯の健康を守るためには、ストレスを適切に管理することが不可欠で、全身の健康と密接に関連しています。
健康な笑顔を保つために、日々のケアを怠らないよう心がけましょう。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.K)
上記ブログについての院長の追加コメント
日常のストレスが口腔内の病状を悪化させることはよくありますね。
歯の健康を守るためには口腔内のケアはもちろんですが、ストレスを除去し、休養や栄養補給も本当に大切ですよ。
気になる方はご相談くださいね。
2025/04/30
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
入学や就職、急な転勤などで、治療が途中になってしまった。という方が、この時期、少なからずいらっしゃいます。
慌ただしい中、時間を見つけて来ていただけてよかった。と、思います。
と、いうのは、治療途中のまま放置してしまうと、治療する前より、さらに悪化してしまう事が多いからです!
例えば、、、
・根の治療途中では、膿が溜まって腫れてしまったり、再びすごく痛くなったり、放置期間が長くなると、歯を残せなくなることもあります。
・仮歯のまま放置すると、隙間から虫歯が進行したり、歯肉が腫れる可能性があります。仮歯自体から臭いがして、口臭の原因になることも。
治療途中ではなくても、虫歯も歯周病も、自然に治ることはありません。
大切な歯を残していく為にも、治療途中の歯はもちろん、気になる症状があるようでしたら、まずは一度、相談に来ていただければ。と思います。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.H)
上記ブログについての院長の追加コメント
治療途中のまま予約がブロウクンして来なくなった人がいますね。
何らかの理由で、そのまま他の歯科医院に行ってしまってそちらで治療を行ってもらっているかと思いきや、そのままだったという人がいなくもないです。
そのままでいると、何の解決にも至らずかえって悪化しますよね。
できるだけ、再開することをお勧めしますよ。
2025/04/29
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
先日患者様から「右側はどうやって磨けばいいの?右手だとどこを磨いてるかわからなくて左手だと力が入らなくて、」とご相談を受けました。
その患者様は右手で右側を磨く際、鉛筆持ちで歯ブラシを持っていました。
確かに鉛筆持ちは歯ブラシを細かく動かすことができ力が入りすぎることを防いでくれます。
しかし鉛筆持ちで磨きにくいとの事なので私は歯ブラシをグーで握って磨いてもらうようにお伝えしました。
患者様に実践していただくと前より磨きやすくなったと言っていただきました。
右側が磨きにくいと感じている方はぜひ試してみてください。
歯ブラシをグーで持つときは力の入り過ぎに注意して優しく磨くことを意識してくださいね!
(りんご歯科医院 歯科衛生士 A.A)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯ブラシの持ち方は利き手で、ペングリップの方が良いと思いますね。
その方が力は入りにくいとされています。
もし、グーで握る場合は、よっぽど優しくやることを意識して磨くようにしましょうね。