医院ブログ

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

歯間ブラシとデンタルフロスの使い分けは。。。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

「歯と歯の間の清掃には歯間ブラシとフロスどちらを使った方がいいのか」と質問を患者さんから受けることがあります。

結論からいうと、それはその方の口腔内の状況により異なるので、ご自分のお口の状況にあったものを選択して頂くのが望ましいです。

特徴として歯間ブラシは歯茎が下がり、歯と歯の間が大きい方やブリッジが入っている方に、フロスは歯と歯の間が狭い方や虫歯の治療をして詰め物が多く入っている方、歯と歯の間の虫歯が多い方などにおすすめです。

どちらも併用して使って頂くこともありますし自分では分からないという方はお気軽にご相談ください!

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯間ブラシとデンタルフロスの使い分けは、歯科医院でお口の中を見てもらいながら、歯科医院で話を聞いていただけたらと思います。

歯並びの状況によっても、その辺りは個人個人違いますからね。。。

もしかして歯周病かもしれませんね。。。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

歯茎が腫れてしまったことはありませんか。

もしかしたら歯周病が進んでいるかもしれません。

歯茎の検査をした時に歯周ポケットが深さが3mm以下の健康な歯ぐきの場合は日常的なケアで口腔内の状態を清潔に保つことができ歯周病のリスクを抑えられます。

逆に深さ4mm以上の歯周ポケットがある場合は、日常的なケアとあわせて歯科医院での治療が必要です。

表面の歯石とりはもちろん歯茎の中についてしまった歯石取りを行う必要があります。

そのまま放置することにより歯周病が悪化し最悪の場合歯が抜けてしまいます。

そして歯周病治療は1回では終わりません。

何度かに分けて歯石取りを行い歯茎の状態を経過観察していきます。

歯科医院でのプロフェッショナルケアと、自身でのセルフケアをしっかりと行うことが大切になっていきます。

 

(りんご歯科医院 歯科助手 R.I)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

程度にもよりますが、歯周病は一度なってしまうと、完治は難しいと言われています。

そのため、セルフケアとプロフェッショナルケアが重要になってきますね。

気になる方は、ご相談くださいね。

 

虫歯になりやすい人。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

遺伝以外にも虫歯になりやすい人がいます。

虫歯になりやすい人は、歯磨きの回数は多くてもその磨き方に問題があり、磨き方が不十分だと、いくら歯を磨いてもむし歯になりやすくなります。

特に歯並びが悪い人は、歯と歯の間に磨き残しができてしまい、そこから虫歯になってしまう傾向にありますので、歯ブラシだけでは届かない部分を、歯間ブラシやフロスも使いながら丁寧に清掃しましょう。

そして食事やおやつの時間だけではなく、ダラダラと好きな時に食べている人もむし歯になりやすいです。

食事をとる回数が増えるとその分虫、歯菌も増殖しますので、歯磨きが不十分になってしまうというのが原因です。

食べた後は歯磨きを徹底するためにもダラダラ食べは控えるようにしましょう。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.K)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

生まれ持った歯の質により、虫歯になりやすいと考えられる人はいますね。

でも、それ以外にも原因となり得るのが「だらだら食い」ですね。

これは本当に気をつけましょうね。

そして、食後の歯磨きをしっかり行いましょうね。

歯石は歯科医院で取ってもらいましょうね。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

一見歯が白く健康的に見える方でも歯の裏側などに歯石の付着や着色がみらることがあります。

特に下の前歯の裏側は歯石が付着しやすかったり着色しやすい部位なので鏡で確認してみてください。

もし、歯石が付着してしまうと普段の歯磨きで除去することは不可能です。

歯科医院で専門の機械を使って除去してもらいましょう。

着色は機械で除去できるものとできないものがあります。

また、虫歯もぱっと見ではわからない場合があり、レントゲンを撮影しなければ発見できない虫歯もあります。

不安な方は歯科医院に行ってみてはいかがでしょうか。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 A.A)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯垢が停留し、唾液の石灰化成分によって歯石変わってしまいます。

歯石そのものは、死んだ細菌の塊のような物なので、それ単体に毒性はないのですが、新しいプラークの足場となります。

そのため歯周病が進行したりします。

歯石になると、歯磨きだけでは取ることができず、歯科医院で専用の機材を使わないと難しいですね。

気になる方は早めに歯科医院で相談しましょう。

歯間ブラシやデンタルフロスで歯間部をお掃除しましょうね。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

歯と歯の間のプラーク(バイ菌の塊)は、歯ブラシだけでは60%程度しか取り除くことができません。

いつもの歯ブラシにプラスしてデンタルフロスや歯間ブラシで、歯と歯の間の清掃道具を使うと90%近くのプラークを取り除くことができるといわれています。

狭い歯と歯の間は歯ブラシでもなかなか汚れが取れません。

そんな時に活躍するのがフロスです。

手巻きのタイプや、フォルダーに糸が付いているタイプがあります。

パチン!と勢いよく糸を歯と歯の間に入れてしまうと歯茎が傷ついてしまうので、優しくゆっくり糸を動かしながら入れて歯に沿うように、歯の面に糸をぬぐわせるように上下に動かして使用しましょう。

歯並びによってはかなり入れづらい場所や、なんだか引っかかる場所があるようでしたらご相談ください。

初めてフロスを使う方で、歯茎が炎症を起こしていて少し触るだけでも出血する場所なんかは、フロスをすると1週間位出血があると思います。

ビックリせずに、フロスをしたから血が出たんだ!フロスをやめよう!と思わず、使い続けてみてください。

必ず炎症が徐々に引いて歯茎が引き締まって出血しなくなるはずです。

11回でもいいので是非習慣にしていただくと毎日お口の中がスッキリしますよ。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 A.S)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯間部のお掃除は歯ブラシだけでは難しいです。

ここをしっかりやらないと、虫歯や歯周病の原因になります。

できるだけ、歯間ブラシやデンタルフロスを使って掃除するように心がけましょう。