医院ブログ

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

定期健診とクリーニングに行きましょう。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

歯医者の一般的なクリーニングの通う頻度は3ヶ月に1回程度と言われています。

お口の中にはたくさんの細菌が存在していますが、歯科医院でクリーニングをしてもらうと、お口の中の虫歯菌や歯周病菌は一時的に減少します。

 ですがゼロになるわけではなく、その後自分でブラッシングをしっかり行っても、歯周ポケットの中の歯周病菌の数は3ヶ月程度で再び増殖し、元に戻ってしまうというデータがあります。

自分だけでは落とせない汚れは、歯医者での専門的なクリーニングで除去してもらう必要があります。

磨き残したプラーク(歯垢)は放置していると歯石になってしまいます。

なので3ヶ月に1回は必ず通うようにしましょう。

 

(りんご歯科医院 歯科助手 R.I)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

3ヶ月に1回の定期健診を当院は推奨しております。

セルフでの歯磨きと歯科医院でのプロフェッショナルケアにより、かなりプラークを除去でき、良い状態での維持がある程度可能になります

一緒に虫歯予防、歯周病予防を頑張りましょうね。

洗口液について。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

洗口液についてお話しいたします。

 洗口液でうがいさえすれば全ての汚れが落ちるかのように思っている方がたまにおられます。

食事をした食器をすすいだだけでは汚れは落ちませんよね?

スポンジで擦って洗うとピカピカになりますよね?

歯も同じなんです!

歯ブラシで歯を擦って磨かなくてはプラーク(バイ菌の塊)は落ちないのです。

このプラークの中に歯周病菌やむし歯菌がウヨウヨいます。

なので、歯ブラシでしっかりプラークを落としてからこそ、洗口液の良い成分の効果が発揮されるのです。

洗口液の効果をより高く発揮するためには歯磨きをしっかり行ってから、歯磨き→洗口液の順で使いましょう。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 A.S)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

洗口液の効果を際立たせるためにも、歯磨きをしてから洗口液でうがいするのが良いようです。

できるだけそれを心がけて、虫歯予防、歯周病予防に励みましょう。

虫歯にならないように、夏休みはより注意しましょうね

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

もうすぐ夏休みですね。

楽しみにしているお子さんも多いのではないでしょうか?

夏休みは、生活リズムが変わったり、普段よりアイス・ジュースなどの甘いものの摂取が

増えやすい時期です。

夏を楽しみつつも、甘いものの摂取量やタイミングに気をつけて、虫歯を予防しましょう。

 

(りんご歯科医院 歯科医師 N.Y)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

夏休みになると、お子様の生活リズムが変わっておやつを頻繁に口にすることで、虫歯になったりしやすいですね。

是非、 その辺りは親御さんの方でも注意して、おやつを与えましょうね。

ご家庭で虫歯予防に励みましょうね。

歯が無くなって良いことないです。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

この歯1本くらい無いままでも良いですよね?

ある患者様の言葉です。

歯は、一般的に親知らずを入れなければ、28本あります。

28本もあるうちの1本位無くても、食事はできるから、1本くらい無くても、、、と考えていらっしゃる様です。

治療するにあたり、利点、欠点が勿論あるので、患者様の状況やお考えを伺い、しっかりとご理解えてから治療をしたいと考えています。

 

(りんご歯科医院 歯科医師 A.Y)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

一般的には歯が無くなって良いことはないですね。。。

まあ、親知らずの歯や過剰歯といわれるものは無くても良いかもしれませんが。

通常は無いままにして良いことは無いと思います。

その旨はしっかり説明しますので、治療の際はよく聞いていただけたらと思います。

よく噛んで食べることが全身の健康につながります。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

噛むということは全身の健康につながっています。

  • 虫歯、歯周病、口臭の予防
  • 肥満防止
  • 食べ物の消化吸収がよくなる
  • ガン、老化防止
  • 健康な顎をつくる

噛むことでこのようなメリットがあります。

理想とされているのが、一口に30回噛むことです。常に意識してお食事をするのは難しいですが、気づいたときにはよく噛んで食べることを意識してみてください。

(りんご歯科 歯科助手 M.N)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

よく噛んで食べることによって、上記の効果があります。

最近はあまり噛まなくなっている現代人。

食事の時は、意識してよく噛んで食べるようにしましょうね。

小さいことですが、それが全身の健康につながりますよ。