2025/10/02
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
皆さんは、歯磨きをあまりしなくても、むし歯にならない人がいるのをご存知でしょうか?
歯磨きをしないと、お口の中が不潔になってむし歯になるのが普通です。
ご飯を食べたあとや眠る前に、しっかり歯磨きするよう教えられるのはそのためです。それにもかかわらず、むし歯にならない人がいるのはなぜだと思いますか?
私達のお口の中には、数百種類の細菌が存在していて、その中にむし歯菌も含まれています。むし歯菌の多くは、子どもの歯が生え始めるころに住み始めますが、この頃、しっかりとした予防管理を行った人は、それ以降もむし歯菌にかかりにくくなることがわかっています。
つまり、歯磨きしなくてもむし歯にならない人は、そもそもお口の中にむし歯菌が存在していないか、その数がとても少ないかのどちらかなのです。
むし歯にかかりにくい人は、歯磨きがおろそかになる傾向がありますが、歯周病やその他の病気のかかりやすさは、普通の人と同じなので注意が必要です。
つまり、どんな人でも毎日の歯磨きはしっかり行うことが大切です!
(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.T)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯磨きをしなくても虫歯にならないような人はいなくはないですね。
でも、そのような人は割と歯周病になりやすい傾向があります。
つまり、歯磨きが不要という人はいないので、しっかり歯磨きをしましょうね。
2025/10/02
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
毎日の歯磨きとプラスでフロスはとても大切です。
歯ブラシだけでは、毛先が届かず、歯と歯の間は十分みがけずに、食べかすや歯垢が残ってしまうことがあります。
歯垢は単なる食べカスではなく、細菌の塊です。
放って置くと虫歯、歯周病の原因になります。
フロスを毎日通していれば歯茎に炎症を起こすことなく健康な状態を保つことができます。
1日3回歯ブラシの前に使用することが理想ですが忙しい日は1日1回でもいいので毎日することを習慣化することが大切です。
(りんご歯科医院 歯科助手 R.I)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯ブラシだけで歯と歯の間の汚れは取りきることができないとされています。
できるだけ歯間ブラシやデンタルフロスを使用し、歯と歯の間を清潔に保ちましょう。
2025/10/01
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
食事の後はお口の中の細菌の活動性が高まるので、毎食後すぐに歯磨きするのが理想的です。
忙しくて毎食後すぐに歯ブラシができない方もいると思いますが、少し時間があいても構わないので、できるだけ食後は細菌数を減らすために歯磨きをしていただきたいです。
ただ、時間をかけずササっと磨く歯磨きを1日3回行っていても歯周病や、むし歯の予防効果は期待できませんので、寝る前の1回だけでも時間をかけて丁寧に歯磨きをしてプラークを取り除く事がとても大切です。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 S.N)
上記ブログについての院長の追加コメント
虫歯菌や歯周病菌は夜、就寝時に活発に活動します。
そのため寝る前の歯磨きは非常に大切です。
夕食後の寝る前の歯磨きは、特に丁寧に磨きましょうね。
2025/10/01
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
皆さんはオーラルフレイルという言葉を聞いたことがありますか?
オーラルフレイルとは、「話がしにくい・飲み込みにくい・むせる・こぼす」など、舌を含めた口の周囲の筋肉の衰えでおこります。
健康な状態と要介護の間には、筋力や心身の活力が低下する「フレイル(虚弱)」の段階があります。
オーラルフレイルの症状は「フレイル(虚弱)」の初期に現れ、老化の初期のサインとも言われています。
簡単に言うと、口周りの機能が低下した状態のことを指します。
オーラルフレイルを予防するには、歯と口の健康を保つことが大切です。
具体的には「口の中を清潔に保つこと」、そして「加齢で衰える口腔機能の維持・改善に努めること」がポイントとなります。
定期的な歯科健診でご自分の歯や口の状態を知ることもオーラルフレイルの予防につながります。
皆さんも定期的な歯科健診で、オーラルフレイルを予防しましょう。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.K)
上記ブログについての院長の追加コメント
口から老化が始まると言われて久しいです。
このオーラルフレイルという概念が定着しましたね。
口腔機能の低下を防ぎ、オーラルフレイルを予防しましょうね。
2025/09/30
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
大きな虫歯が進んでしまって歯の神経抜いてしまったことがある方もいますよね。
歯の神経をとると、虫歯で痛かった歯の痛みは落ち着きますが、痛みがないと言うのは、、、実は少し怖いことかもしれません。
歯の神経が残っている歯は、痛みを感じることで「ここに異常がありますよ」と教えてくれて虫歯の再発に気づくことができるメリットがあります。
神経を取って感覚がなくなった歯は、病気にかかってることに気づかないことが多いのです。
神経を抜いた歯は、枯れ木のように強度がなくなり、無理に固いものを噛んで割れてしまうリスクがあり、そして歯の色は変色してきます。
そうならないためにも、日々虫歯予防行いましょう。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 A.S)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯の神経を取ると、歯がもろくなりやすいのは確かです。
でも、神経を取らないと痛みから解放されないケースというのもありますね。
もし、そのようなことになったら、定期健診にはしっかり罹り、虫歯の再発がないようにしていきましょう。