医院ブログ

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

唾液は虫歯予防に大切ですね。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

唾液には口の中の汚れを洗い流す洗浄作用があります。

唾液の分泌量が少なくなるとこの働きが弱まり、お口の中が汚れやすくなったり、虫歯になりやすくなったりします。

そして食事中や食後にこまめな水分補給をすると、口の中が酸性になる時間を減らすことができます。

酸は虫歯の原因となるため、水分を摂取して歯の再石灰化を促しましょう。

食べ物をよく噛む方法でも唾液を分泌させられますが、夜更かしやストレスなどによって唾液の量や質がよくない方もいるため、意識して水分をとって唾液を増やす努力が大切です。

早食いをしてしまっている方はよく噛むことを意識して食事をするといいでしょう。

 

(りんご歯科医院 歯科助手 R.I)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

唾液の役割は多いですね。

唾液の分泌量が減ると、虫歯になるリスクは非常に高くなりますね。

こまめに水分を摂取することを心がけ、食事を取る際には、よく噛むようにしましょうね。

 

夜間の歯ぎしりにお悩みではないですか?

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

最近、歯が痛くて来院された患者様のお口の中を見させていただくと歯の噛み合わせの面がすり減っている方が多いです。

原因として考えられるのは歯ぎしり、喰いしばりです。

実際、「歯ぎしり、喰いしばりをしていますか?」とお聞きすると「そうなんですよ」とおっしゃる方が多いです。

そのような患者様は虫歯の治療が終わった後にナイトガードの使用をお勧めしています。

ナイトガードは夜寝る際に使用していただくマウスピースです。

ナイトガードを使用することで歯ぎしり、喰いしばりがなくなるわけではありませんが歯の損傷を減らすことができます。

歯ぎしり、喰いしばりをしていても自覚症状がない方もいらっしゃるので、一度歯科医院で診察してもらいましょう。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 A.A)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

夜間の歯ぎしりや喰いしばりにお悩みならば、夜間の就寝時に使用するナイトガードがお勧めです。

これをすることにより、歯や顎へのダメージを格段に和らげます。

気になる方は、ご相談いただけたら幸いです。

誤嚥性肺炎を予防するには。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

誤嚥性肺炎は、食道から胃へ向かうはずの食べ物や唾液などが気道内に入ってしまうことで引き起こされる肺炎です。

高齢になると喉の筋肉が衰え、食べ物を噛む力や飲み込む力(嚥下機能)が低下し、誤嚥を起こしやすくなります。

誤嚥性肺炎を予防するには、「口腔ケア」を続けることが重要です。

口腔ケアには、歯みがきやうがいなどで口腔内を清潔に保つだけでなく、口腔内の働きを良くして「嚥下機能」を向上させるためのリハビリも含まれます。

ご家族にご高齢の方がいて歯科医院への通院が難しい場合は、訪問歯科診療で口腔ケアを受けることが可能です。

当院では通院困難な方のために、ご自宅や施設・病院へ直接訪問して歯科診療を行っています。お気軽にご相談下さい。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.K)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

我が国では誤嚥性肺炎による死亡率が高まっていることをよく耳にしますね。

この誤嚥性肺炎を予防するためにも口腔ケアが非常に重要と言われておりますね。

しかしながら、要介護者への介助はなかなか大変なことでもありますね。

通院が困難な方に向けて、当院では訪問診療を行っております。

もしも、当院から直線距離にして16キロメートル以内であれば、訪問診療が可能です。

乳歯の虫歯は。。。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

「乳歯は虫歯になっても、いつか抜けて永久歯が生えるから放っておいても大丈夫!」と思ってませんか?それは、間違いですよ!

顎の成長や永久歯の歯並びに悪影響を与えます。

また、虫歯菌は、後から生えてくる永久歯にうつり、永久歯も虫歯になりやすくなります。

奥の乳歯は10年程は使う大事な歯です。

乳歯も大切にしましょうね!

 

(りんご歯科医院 歯科助手 M.M)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

乳歯だから生え替わるし、まあいいかと考える向きもありますね。

でも、放っておいたら悪化するだけです。

歯科医院に行ってどうしたら良いかをその子の全身状態、性格、虫歯の程度、親御さんとの関わり方などをトータル的に考えてどうするべきかを確認していきましょう。

 

金属アレルギーではないですか?

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

金属アレルギーについてお話しします。

お口の中にで現れる症状 では、

口内炎、歯肉炎、口唇炎、口角炎などの炎症が起こることがあります。

銀歯や入れ歯の金具が触れる部分の粘膜に炎症が現れ、赤みやただれなどの症状がでることがあります。

全身で現れる症状 では、
皮膚に痛みやかゆみなどの症状が現れることがあります。

特に、手のひらや足の裏などに白い水疱ができることが多いです。

歯科医院でできる金属アレルギーの治療法、予防策は、

①金属(銀歯)の除去

②銀歯をセラミック、ジルコニアなどのメタルフリーの素材に変える

③入れ歯の場合は、金属のバネのない全て樹脂でできた「ノンクラスプデンチャー」に変える

気になる症状が出た場合は、早めに専門家に相談しアレルギー検査を受けることが大切です。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 A.S)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

金属アレルギーの症状や治療は上記に示すとおりですね。

もし、気になることがあればご相談くださいね。

一緒に解決していきましょうね。