医院ブログ

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

自分の虫歯、歯周病、口臭の度合いを知ってその悩み、改善してみませんか?

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

当院では虫歯、歯周病、口臭などの今のお口の状態のリスク判定をするために唾液検査を導入しています。

きちんと歯磨きしていても虫歯や歯周病のなりやすさは人それぞれ違い、一人ひとりに合ったケアが大切です。

唾液検査の結果をもとにご自身にあった歯磨き粉、歯ブラシ選び、セルフケア方法を提案させてもらうことで、より効果的にお口の健康を高めることができます。

 

検査はとても簡単!

お口全体を10秒間軽くゆすぐだけ!

5分後には結果をお渡し、今のあなたにどういったケアが必要か、歯科衛生士がお話していきます。

 

唾液検査でわかること

 

・虫歯菌の量

・唾液の酸性度

・酸に対する抵抗力

・白血球、タンパク質の量で歯茎の炎症度合い

・口臭度合い

 

注意事項

唾液検査前は歯磨きや飲食等に制限があります。

また、説明込みで30分ほど時間を頂きますので、ご予約なしでの当日検査は難しいです。事前予約をおすすめします。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 H.M)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

唾液検査で解ることは多いです。

是非、今のコンディションから、唾液を採取し分析してもらうと良いと思います。

それより、虫歯、歯周病、口臭リスクを知ることが可能です。

もしも、ご興味があれば、スタッフに聞いてみてください。

現在のあなた様のリスクに対して、ブラッシング方法や歯磨き粉を提示できるかと思いますよ。

それを知ることで本当の意味での予防歯科を確立することができるかと思います。

 

 

歯石はなぜつくのか。。。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

歯石とは歯垢(プラーク)が硬くなったものをいいます。

唾液の成分で蓄積された歯垢は歯石になります。

歯石になってしまうと歯ブラシでは落とせないので、歯垢のうちにブラッシングを丁寧にすることが大切です。

特に下の前歯は唾液の出る腺が近いので歯石になりやすいです。

フロスをこまめに通したり、歯ブラシを細かく動かして磨きましょう。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.S)

上記ブログについての院長の追加コメント

歯石はプラークが唾液の成分によって固められたものをいいます。

歯石になると、いくらブラッシングをして取ろうとしても取れませんね。

歯科医院にある専用の機械で取らないと取れません。。。

是非、そうなる前に歯ブラシで取れるうちに、取ることが大切ですからね。

日々、気をつけていきましょう。

お酒と歯周病について。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

お酒はPHが低い飲み物のため、歯が溶けやすく虫歯になりやすいです。

更にお酒によって血流が良くなることで歯周病の炎症が増強する可能性があります。

少量のお酒は問題ありませんが、多量のお酒を習慣的に飲み続けると口腔内にも影響を及ぼします。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.Y)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

お酒を飲んだ後、歯を磨かずに寝てしまう人は結構多いかもしれませんね。

そうなると、かなり虫歯になるリスクは上がります。

そして歯周病の増悪因子でもありますね。

お酒は控えめにして、歯磨きをしっかり行うようにしましょうね。

サウジアラビアの歯科の自由診療は。。。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

りんご歯科医院の技工士です。

今回は、サウジアラビアの歯科治療費について調べてみました。

サウジアラビアの歯科クリニックでの自費診療費用の目安的な物を見つけました。

通貨の単位は、リヤル(SAR)で1SAR が40円ほどです。

ホワイトニング349~393SAR

単歯のインプラント2,222~7,500SAR

ハリウッドスマイル(審美歯科パッケージ)1,850~6,940SAR

オイルマネーの国はもっと高いかもと思いましたが、日本とそれほど変わりませんかね。。。

 

(りんご歯科医院 歯科技工士 T.I)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

上記はサウジアラビアの自由診療的な目安かと思いますが、日本とほぼ同じですかね。。。

審美歯科パッケージという内容もどうなのか、この文だけでは解りませんが。。。

妊娠性歯周炎ではありませんか?

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

妊娠中の方、歯茎が腫れたり歯磨きしていて

出血することはありませんか?

妊娠時にはエストロゲンという女性ホルモンが多量に分泌されます。

その女性ホルモンを大好物とする歯周病菌(PG菌)が増殖し、歯茎の腫れや出血が起こりやすくなります。これを「妊娠性歯肉炎」と呼びます。

妊娠中のお口の中の変化として、

唾液の量→妊娠中は唾液の量が低下し、口腔内が乾燥することで細菌が繁殖し歯肉炎が起こりやすくなります。

つわり→つわりによる吐き気で歯磨きがしっかり行えなくなり、歯肉炎が起こりやすくなります。

食生活→味覚が変化し、栄養バランスが乱れ、

間食回数が増えていき、口腔内細菌が繁殖しやすくなり歯肉炎が起こりやすくなります。

妊娠中こそ、歯科医院でクリーニングを行い、適切なお家での歯磨きでお口の健康を守っていくことが大切です。

(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.T)

上記ブログについての院長の追加コメント

妊娠中はつわりなどにより、ブラッシングもしにくく、ホルモンバランスも崩れやすいので歯肉炎が起きやすい状態です。

歯科医院での定期健診はもちろん、歯磨き方法も歯科医院で相談してみましょう。