2025/11/26

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
皆様は、口腔機能低下症の検査を受けたことがありますか?
口腔機能低下症とは、加齢や疾患などが原因で、咀嚼、嚥下、発声、唾液分泌などの口腔機能が複合的に低下した状態を指します。
この状態を放置すると、食事や会話に支障をきたすだけでなく、低栄養やフレイル、サルコペニアといった全身の健康問題につながる可能性があります。
この口腔機能低下症は今50歳以上の約50%、2人に1人は該当すると言われています。
そのため検査を行い、状態を知っていただきトレーニングなどさらなる口腔機能低下の重症化を予防し,口腔機能を維持,回復することが大切です。
りんご歯科では検査することができるのでお気軽にご相談ください!
(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.T)
上記ブログについての院長の追加コメント
当院でも口腔機能低下症の検査を行い、該当する方に対して、それに対する指導や訓練を行っております。
もしも、気になるようでしたら、その旨を伝えていただけたらと思います。
是非、今の状況を知って口腔機能の低下を食い止めましょう。
☆当院は一緒に働いてくれる常勤の歯科衛生士を募集しております。
気になる方は、お電話いただけたらと思います。
採用要項→https://www.ringo-dental.jp/recruit-dh/
お問い合わせは tel 025-255-6480
2025/11/26

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
数年ぶり、数十年ぶりに歯科医院に訪れるという方の口腔内は虫歯や歯周病が進行しており、治療が長引いてしまうケースが多いように感じます。
多少の違和感や症状があっても、この位は大丈夫と受診を引き伸ばしにしてしまう事で重篤化し、治療にかかる費用や回数が余計にかかってしまうのです。
定期的に健診にきて頂くことでドクターや衛生士が口腔内をチェックする機会が増え、虫歯や歯周病などの早期発見、早期治療を行うことができます。
歯科医院が苦手な方ほど受診を遅らせてしまうのではなく、定期的にメンテナンスで来て頂き、少しでも痛く怖い思いをしないよう予防に努めていきましょう!
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
定期健診の目的は、早期発見と早期治療にあります。
虫歯や歯周病は自分で気づかないことも多々ありますからね。
初期段階で発見できれば、侵襲も少なくてすみますから。
是非、治療が終わったら定期健診に来られてください。
☆当院は一緒に働いてくれる常勤の歯科衛生士を募集しております。
気になる方は、お電話いただけたらと思います。
採用要項→https://www.ringo-dental.jp/recruit-dh/
お問い合わせは tel 025-255-6480
2025/11/25

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
体の中の骨や皮膚は、傷を負ったとしてもある程度自然に回復することがありますが、歯は一度削れたり欠けたり虫歯になると自然に治ることはありません。
だからこそ、早期発見と早期治療がとても大切です!
定期的な歯科健診を受けて、歯を守りましょう!
(りんご歯科医院 歯科助手 M.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
当院では治療が終わった方にも、3ヶ月に1回の健診をお勧めしております。
今や歯科医院は、痛いところを取るためのものではなく、虫歯や歯周病を予防するのを前提としていますからね。
そのために歯科衛生士がいて、その方のお口の中を見て指導や歯石取り、クリーニングを行っていますよ。
是非、定期健診にいらしていただき一緒に予防に励みましょうね。
☆当院は一緒に働いてくれる常勤の歯科衛生士を募集しております。
気になる方は、お電話いただけたらと思います。
採用要項→https://www.ringo-dental.jp/recruit-dh/
お問い合わせは tel 025-255-6480
2025/11/25

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
急に寒さが増し、最近ではインフルエンザも流行し始めてきましたね。
インフルエンザの対策として、手洗い、うがい、マスクをつけるなどの予防法が一般的ですが、それにプラスして歯磨き、口腔ケアも予防に有効的です。
口の中を不潔に保っているとインフルエンザに感染しやすくなり、また歯周病による炎症もウイルス感染を促進させてしまいます。
予防だけではなく、感染してしまった場合の重症化対策のためにも日頃のしっかりしたケアが必要になってきます。
セルフケアを頑張ってこの冬を元気にのりきりましょう!
(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.K)
上記ブログについての院長の追加コメント
今年はインフルエンザが早い時期から猛威を振るっていますね。
手洗い、うがいはしっかり行って予防に励みましょうね。
そして口の中もしっかり歯磨きをして、歯周病予防、虫歯予防にも気をつけていきましょう。
☆当院は一緒に働いてくれる常勤の歯科衛生士を募集しております。
気になる方は、お電話いただけたらと思います。
採用要項→https://www.ringo-dental.jp/recruit-dh/
お問い合わせは tel 025-255-6480
2025/11/24

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯茎が腫れてしまったことはありませんか。
もしかしたら歯周病が進んでいるかもしれません。
歯茎の検査をした時に歯周ポケットが深さが3mm以下の健康な歯ぐきの場合は日常的なケアで口腔内の状態を清潔に保つことができ歯周病のリスクを抑えられます。
逆に深さ4mm以上の歯周ポケットがある場合は、セルフケアとあわせて歯医者で表面の歯石とりはもちろん歯茎の中についてしまった歯石取りを行う必要があります。
そのまま放置することにより歯周病が悪化してしまいます。
そして歯周病治療は1回では終わりません。
何度かに分けて歯石取りを行い歯茎の状態を経過観察していきます。
歯科医院での治療プラス、自身でのセルフケアをしっかりと行うことが大切になっていきます。
(りんご歯科医院 歯科助手 R.I)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯周病の検査は歯周ポケット測定が不可欠ですね。
それにより、4ミリ以上のポケットがあれば歯周炎の可能性が高いです。
歯周病と判断された場合は、歯磨きはもちろん歯科医師、歯科衛生士による専門的なケアが必要です。
気になる方はご相談くださいね。
☆当院は一緒に働いてくれる常勤の歯科衛生士を募集しております。
気になる方は、お電話いただけたらと思います。
採用要項→https://www.ringo-dental.jp/recruit-dh/
お問い合わせは tel 025-255-6480