2021/03/20
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
りんご歯科医院では主に初診時とメンテナンスで歯周病検査をしています。(治療途中でも定期的に検査してます)
歯周病検査は歯茎の状態と炎症があるのかを確認します。
専用の器具を使って歯茎の溝の深さを測ります。
深さの他にも出血の有無と歯の揺れを確認し、歯周病かどうか判断します。
健康な歯茎だと器具は少ししか入らず、歯周病だとズボズボと器具が入ってしまいます。
歯周病は自覚症状がなく進行してく怖い病気です。
定期的に検査をしましょう。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.Y)
上記ブログについての院長の追加コメント
当院では、歯茎の検査は初診時と歯石除去後にも行います。
歯周病は無症状で進行してしまうことが多い病気です。
先ずは現状の把握というのも必要ですので、ほぼ必ず行うと思います。
治療が終わっても、定期健診の際には必ずこれを行ってから歯石除去やクリーニングを行うようにしていますよ。
2021/03/19
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
被せ物や詰め物、はたまた入れ歯を入れてそれで終わりではありません。
言うなれば治療の終わりはこれから長く使っていくための始まりです。
そこで欠かせないのはお手入れです。
磨き残しが多くなってしまったり、歯磨きがおろそかになってしまうとお口の中にはばい菌がたまってしまいます。
そうなると修復物をくっつけているい接着剤が弱くなってしまい外れてしまったり、割れてしまったりと問題が起こりやすくなります。
入れ歯についても入れ歯に汚れがくっついていると歯茎が腫れたり、痛んだりが起こってしまいます。
治療をした後はお手入れが欠かせないですし、そのうえで定期的に状態を確認することが大事になります。
だいたい3カ月に1回程度確認や、クリーニングにいらしてください。
髪を切りに行くくらいの感覚でお口の中をさっぱりさせていい状態を保てるようにしましょう。
(りんご歯科医院 歯科医師 A.S)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯のクリーニングと定期健診は本当に大切です。
治療が終わると、これでもう安心と思う気持ちもわからなくはないですが、実はそこがスタートラインなのです。
これを怠ってしまったがために虫歯の再発や歯周病の悪化や、他部位に虫歯ができていく人を結構見かけます。
是非、そのようなことのないようにしていきましょうね。
2021/03/18
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
健康の為に『酢』を飲んでいる方多いですね。
疲労回復、体脂肪・内臓脂肪の減少、血圧低下作用と良いことがあります。
健康の為には、酢を継続摂取する必要があります。
健康の為には良いのですが…
歯にはあまり好ましくないのです。
歯はお口の中が酸性になると溶けるといわれてます。
酸性の飲料を飲む事で、一時的にお口の中が酸性に傾きますが、唾液の緩衝作用(中和)により溶かされ始めた歯を補修する力(再石灰化)があります。
緩衝作用のバランスが崩れることで再石灰化が出来なくなることがあります。
ご自分の唾液を知ることで歯を守る事が出来ますよ。
気になる方は唾液検査がオススメです。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 m.m)
上記ブログについての院長の追加コメント
唾液は虫歯予防にとって非常に大切なものですが、唾液の性質って各個人で違いがありますね。
その性質によって虫歯になりやすいとかなりにくいというものはあります。
その性質を数値化して、グラフ化することが当院ではできます。
それがSMTと呼ばれる唾液検査ですね。
もし、ご興味があるようならばご相談くださいね。
※唾液検査は税込みで3000円となります。
2021/03/17
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
鏡を見た時やふと笑った時など、歯の黄ばみが気になることはありませんか。
当院では、医院で行うオフィスホワイトニング、自宅で行うホームホワイトニング、その2つを併用するデュアルホワイトニングなどがあります。
歯の黄ばみは一度黄ばむと表面の汚れではないので歯ブラシでは落とせません。
加齢や生活習慣の黄ばみが原因になるとは思いますが、ホワイトニングをすることで、理想の白さを手に入れてみませんか。
まずはホワイトニングの相談も行っていますので、お気軽にお越しください。
(りんご歯科医院 歯科助手 R.N)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯を白くしたいという希望でホワイトニングをされる患者さんも多くいます。
当院ではホームホワイトニングのみでなく、オフィスホワイトニングも積極的に行っております。
また、両方を組み合わせたデュアルホワイトニングも行うことができます。
それぞれメリット・デメリットがありますので、気になる方は気軽にご相談くださいね。
2021/03/16
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯の汚れが除去できていなかったり、糖分を頻繁に摂取する人は虫歯ができやすいです。
プラークがついたままですと細菌が増え、酸によって歯が溶ける時間が長くなります。
水分をこまめに取ったり、よく噛んで食べる事を意識されてください。
唾液は抗菌作用や自浄作用があり、口臭、虫歯菌、歯周病菌の増殖を抑えてくれます。
唾液を増やすには、よく噛むことの他に舌を動かしたり、唾液腺のマッサージなども効果的です。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.K)
上記ブログについての院長の追加コメント
唾液には上記に上げたように、様々な作用があります。
虫歯予防や歯周病予防にも大切な存在です。
唾液の効果をしっかり出すためにも、それなりの量は必要ですよね。
そのためにもよく噛んで唾液の分泌を促しましょうね。