医院ブログ

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

口腔機能低下症に気を付けましょう。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

私の母は、高齢です。日々私が考えている事は、いかに、元気に長生きしてもらえるか、です。毎日、タンパク質をしっかり摂るように話しています。

足が弱ってきているので、外出もあまりせず毎日の楽しみと言えば、徹子の部屋や、大谷翔平の活躍をテレビで観ることくらいになっています。

もう一つの楽しみ、美味しい物を食べる事でしょう。

定期的に歯科に通い、電動歯ブラシで毎日歯を磨き、食事するには充分な歯を保っています。

今度、孫のスポーツの遠征で横浜に一緒に行く予定をしています。東京の大学に通う孫も呼んでみんなで中華街で食事をする予定です。

 

家でじっとしているとお腹も空きません、栄養が足りず、筋肉も衰えてしまいます。

生活に張り合いが無くなると、人は悪循環のフレイルになってしまいます。

身近な楽しみの食事を楽しめるよう、りんご歯科医院もお役に立ちたいと考えています。

当院は口腔機能の衰えの検査を実施しています。

歯だけではなく、飲み込みや咀嚼、舌の動き、乾燥状態などの検査をします。

気になる方は、是非受けてみて下さい。

 

(りんご歯科医院 歯科医師 A.Y)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

最近よく、オーラルフレイルの話を聞くことがあるかもしれませんね。

オーラルフレイルとは、口の衰えが全身の衰えに繋がると考えられています。

そのため、口腔機能の低下があるならば、早めに対処する必要があります。

気になる方は、当院にご相談ください。

歯の役割を理解して大切にしましょうね。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

歯の役割は、食べ物を細かく噛み砕くだけではありません。

他にも「発音を助ける」「表情を作る」「体の姿勢やバランスを保つ」「ものをかむことで脳に刺激を与える」などと必要な役割があります。

健康な体を作るためには、歯はとても大切です。

日々のケアや定期健診をしっかりし歯や体を大切にしましょう。

 

(りんご歯科医院 歯科助手 M.N)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯の役割は結構多いですね。

その役割は入れ歯で賄おうとしてもなかなか難しいです。

大切な歯を守るために日々のブラッシングはとても大切です。

それだけで、すべて事足りることもほぼほぼないため、歯科医院の定期健診にはもしっかり罹ることが大切です。

一緒に頑張りましょうね。

自分の虫歯、歯周病、口臭の度合いを知ってその悩み、改善してみませんか?

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

当院では虫歯、歯周病、口臭などの今のお口の状態のリスク判定をするために唾液検査を導入しています。

きちんと歯磨きしていても虫歯や歯周病のなりやすさは人それぞれ違い、一人ひとりに合ったケアが大切です。

唾液検査の結果をもとにご自身にあった歯磨き粉、歯ブラシ選び、セルフケア方法を提案させてもらうことで、より効果的にお口の健康を高めることができます。

 

検査はとても簡単!

お口全体を10秒間軽くゆすぐだけ!

5分後には結果をお渡し、今のあなたにどういったケアが必要か、歯科衛生士がお話していきます。

 

唾液検査でわかること

 

・虫歯菌の量

・唾液の酸性度

・酸に対する抵抗力

・白血球、タンパク質の量で歯茎の炎症度合い

・口臭度合い

 

注意事項

唾液検査前は歯磨きや飲食等に制限があります。

また、説明込みで30分ほど時間を頂きますので、ご予約なしでの当日検査は難しいです。事前予約をおすすめします。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 H.M)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

唾液検査で解ることは多いです。

是非、今のコンディションから、唾液を採取し分析してもらうと良いと思います。

それより、虫歯、歯周病、口臭リスクを知ることが可能です。

もしも、ご興味があれば、スタッフに聞いてみてください。

現在のあなた様のリスクに対して、ブラッシング方法や歯磨き粉を提示できるかと思いますよ。

それを知ることで本当の意味での予防歯科を確立することができるかと思います。

 

 

歯石はなぜつくのか。。。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

歯石とは歯垢(プラーク)が硬くなったものをいいます。

唾液の成分で蓄積された歯垢は歯石になります。

歯石になってしまうと歯ブラシでは落とせないので、歯垢のうちにブラッシングを丁寧にすることが大切です。

特に下の前歯は唾液の出る腺が近いので歯石になりやすいです。

フロスをこまめに通したり、歯ブラシを細かく動かして磨きましょう。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.S)

上記ブログについての院長の追加コメント

歯石はプラークが唾液の成分によって固められたものをいいます。

歯石になると、いくらブラッシングをして取ろうとしても取れませんね。

歯科医院にある専用の機械で取らないと取れません。。。

是非、そうなる前に歯ブラシで取れるうちに、取ることが大切ですからね。

日々、気をつけていきましょう。

お酒と歯周病について。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

お酒はPHが低い飲み物のため、歯が溶けやすく虫歯になりやすいです。

更にお酒によって血流が良くなることで歯周病の炎症が増強する可能性があります。

少量のお酒は問題ありませんが、多量のお酒を習慣的に飲み続けると口腔内にも影響を及ぼします。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.Y)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

お酒を飲んだ後、歯を磨かずに寝てしまう人は結構多いかもしれませんね。

そうなると、かなり虫歯になるリスクは上がります。

そして歯周病の増悪因子でもありますね。

お酒は控えめにして、歯磨きをしっかり行うようにしましょうね。