医院ブログ

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

歯のホワイトニングをしませんか?

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

ホワイトニングをするメリットは

・歯を削らずに白くできる

・本来の歯以上の白さにできる

・顔が明るくなる

です。1番は自分に自信がつくことだと思います。

クリーニングだけでは限界があります。

ぜひ一度やってみてはいかがでしょうか。

 

(りんご歯科医院 歯科助手 M.N)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

ホワイトニングすることによって歯が白くなり、笑顔に自信が持てると言うことはありますよね。

そのような人をたくさん見てきました。

もし、気になるようならばご相談ください。

ホワイトニングにも2種類方法があり、それを組み合わせたものもありますからね。

いろいろ説明を聞いてから、行うのが良いと思いますよ。

炭酸ジュースの飲み過ぎには注意しましょう、

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

虫歯は、虫歯菌が出す「酸」で歯が溶けて穴があいて、できてしまいます。

その「酸」は、炭酸ジュースにも入っています。

もちろん、ジュースの酸には虫歯菌のような細菌は関与していない酸です。

それでも、飲み過ぎたりダラダラ飲み続けたりすると、歯が溶けてしまうこともあります。

おやつやジュースは、決まった時間に摂るようにしましょう。そして、飲んだら歯磨きをしましょうね!

 

(りんご歯科医院 歯科助手 M.M)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

炭酸ジュースなどで歯が溶けるのは事実ですね。

それは、酸蝕症といいます。

もちろんかなりの時間と量が必要になりますが。。。。

気をつけることは大切です。

 

お口の中に変化はありませんか?

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

「歯ブラシや歯磨き粉、磨き方などは全く変えていないのに以前に比べて歯石がつきやすくなった」という患者様がいらっしゃいました。

このような場合に考えられる選択肢として普段の食事内容が変わったこと、唾液の量や質が変化、減少したことなどが挙げられます。

水分を頻回に摂る習慣をつけたり、口腔内の細菌が増殖しやすくなるような糖分の多い食べ物や飲み物を摂取し過ぎないことなどを意識してみるといいかもしれません。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

以前より歯石が着きやすくなったという方は、生活習慣が変わったり、加齢による体質の変化によるものかもしれませんね。

もし、気になることがあればご相談くださいね。

一緒に考えていきましょう。

歯磨きが不要という人はいないですね。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

皆さんは、歯磨きをあまりしなくても、むし歯にならない人がいるのをご存知でしょうか?

歯磨きをしないと、お口の中が不潔になってむし歯になるのが普通です。

ご飯を食べたあとや眠る前に、しっかり歯磨きするよう教えられるのはそのためです。それにもかかわらず、むし歯にならない人がいるのはなぜだと思いますか?

私達のお口の中には、数百種類の細菌が存在していて、その中にむし歯菌も含まれています。むし歯菌の多くは、子どもの歯が生え始めるころに住み始めますが、この頃、しっかりとした予防管理を行った人は、それ以降もむし歯菌にかかりにくくなることがわかっています。

つまり、歯磨きしなくてもむし歯にならない人は、そもそもお口の中にむし歯菌が存在していないか、その数がとても少ないかのどちらかなのです。

むし歯にかかりにくい人は、歯磨きがおろそかになる傾向がありますが、歯周病やその他の病気のかかりやすさは、普通の人と同じなので注意が必要です。

つまり、どんな人でも毎日の歯磨きはしっかり行うことが大切です!

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.T)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯磨きをしなくても虫歯にならないような人はいなくはないですね。

でも、そのような人は割と歯周病になりやすい傾向があります。

つまり、歯磨きが不要という人はいないので、しっかり歯磨きをしましょうね。

歯ブラシだけでは、歯と歯の間の掃除は難しいですね。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

毎日の歯磨きとプラスでフロスはとても大切です。

歯ブラシだけでは、毛先が届かず、歯と歯の間は十分みがけずに、食べかすや歯垢が残ってしまうことがあります。

歯垢は単なる食べカスではなく、細菌の塊です。

放って置くと虫歯、歯周病の原因になります。

フロスを毎日通していれば歯茎に炎症を起こすことなく健康な状態を保つことができます。

1日3回歯ブラシの前に使用することが理想ですが忙しい日は1日1回でもいいので毎日することを習慣化することが大切です。

 

(りんご歯科医院 歯科助手 R.I)

上記ブログについての院長の追加コメント

歯ブラシだけで歯と歯の間の汚れは取りきることができないとされています。

できるだけ歯間ブラシやデンタルフロスを使用し、歯と歯の間を清潔に保ちましょう。