医院ブログ

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

口の中が乾燥していませんか?

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

最近、唾液が出づらくなった、口腔内が乾燥していると感じている方は少なくないと思います。

健康な成人の場合、唾液は1日に平均1.5ℓほど分泌され、自浄作用や抗菌作用など様々な働きがあると言われています。

唾液が減少すると虫歯や歯周病の発症リスクが高まる、口臭が悪化する、味覚障害や嚥下障害を引き起こすリスクが高まるといった弊害がみられます。

気になると感じた方はこまめな水分補給や唾液腺マッサージ、鼻での呼吸やキシリトールガムを噛むといった方法をぜひ試されて見てください。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

唾液の分泌量が少なくなると良いことがないですね。

虫歯や歯周病にもなりやすくなります。

もし、唾液量が少ないと感じるようであれば、歯科医院で相談されるのが良いと思います。

そして、対策をしましょうね。

歯ぐきの検査について。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

歯ぐきの検査がチクチク痛いため苦手な方も多いと思いますが、歯ぐきの検査は歯肉炎や歯周病かどうかを確認するために必要な検査です。

歯と歯ぐきの間の溝の深さをプローブという器具を使い、歯肉炎や歯周炎の進行状態を測定しています。

溝が深いほど状態が悪いことがわかり、4mm以上であれば歯肉炎、歯周炎と診断します。

また、検査で出血するところは歯ぐきに炎症が起きているサインで、歯ぐきに炎症がある場合は、検査時に痛みやすいです。

 歯肉炎や歯周炎を予防し、長い間お口の健康を保てるよう定期健診を受けましょう。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.K)

上記ブログについての院長の追加コメント

歯周炎や歯肉炎は歯周病といわれます。

この歯周病の検査では歯周ポケット診査というものが一番大切です。

この歯周ポケットの深さを測って歯周病かどうかが解ります。

この検査は歯科医院で定期的に行い、歯周病になっていないかどうか、もしなっているのならばどの程度なのかを診査してもらいましょうね。

歯の被せ物の型取りもカメラのようなものでできますよ。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

歯医者で歯の型取りが苦手だと言う方が多くいらっしゃいます。

虫歯を取った後、詰め物や被せ物を作るためにどうしても型取りが必要になります。

詰め物や被せ物の種類によっては粘土のような材料を使ったりカメラのようなもので型を取るものもあります。

どちらも口の中に大きなものが入るので嘔吐反射の強い方は気分が悪くなってしまいますね。

そのような方は一声かけていだければなるべく気持ち悪くならないように工夫させていただきます。

不安な方は気軽にお声がけくださいね。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 A.A)

上記ブログについての院長の追加コメント

当院では被せ物や詰め物の型取りをする際に、口腔内カメラのようなもので型を取ることができます。

もし、型取りの時にそちらの方が良い場合は仰っていただけたらと思います。

(ブリッジや入れ歯の場合は、どうしても年度のようなもので型を取りますが。。。)

不安のある方はご相談くださいね。

 

「POICウォーター」は、ご自宅でも、お使いいただけます!

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

診察前のうがいに使用している「POICウォーター」は、ご自宅でも、お使いいただけます!

・虫歯や歯周病をしっかり予防したい

・歯ぐきからの出血が気になる

・口臭が気になる

・お口の中がネバつく感じがある

・口内炎がよくできる

と、いう方に、お勧めです。

 

使用のタイミングは、

・朝起きてすぐ

・歯磨き前

・帰宅時

・夜寝る前

などで、20〜30秒うがいをすることで、お口の中の菌対策が可能です。

ホームケアの新習慣として、POICウォーターを使ってみませんか?

 

ただいま、新生活応援キャンペーンでPOICウォーターのスタートボトルも、詰め替えもお得になっています!

どうぞお気軽に、おたずねください。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.H)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

POICウオーターは上記に示すように、ホームケアでも使用することが可能です。

口腔衛生上、非常に良いものと私は思っていますし、実際に使用しております。

キャンペーンのこの機会に考えていただけたらと思います。

 

虫歯予防のために3。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

虫歯の原因はいくつかあります。

その一つが虫歯の原因菌であるミュータンス菌が作り出す酸です。

ミュータンス菌が作り出す酸を中和する機能が唾液にはありますが、中和する働きが弱い方は虫歯になりやすくなる可能性があります。

 

唾液検査で、中和する力の強さを検査してみませんか?

 

(りんご歯科医院 歯科医師 N.Y)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

当院で行っている唾液検査で虫歯リスクや歯周病リスク、口臭リスクが解ります。

もし、気になるようならば受けていただけたらと思います。

リスクが解ればその予防方法も決めやすいですよ。