医院ブログ

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

お口の中への意識。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

世の中ではまだまだコロナウィルスという言葉を耳にしますが、1,2年前に比べればマスクの着用だったり、大規模なイベントだったりと元の生活に戻ろうとしていると思います。

その中で最近よく聞くのが脱マスクへのお口の中の意識のお話です。

先日、マスク着用が必須だったころはあまりきにならないからという事で歯の色見や、歯並びを気にしてこられませんでしたが、そろそろマスクを外すことが多くなりそうだという事でご相談に来られました。

その方はお話したところ一部被せ物を治すことと、ホワイトニングをしましょうという事になりました。

そういった方が少しずつ増えてこられているような気がします。

最近歯医者にかかってないなーという方も全体のクリーニングにいらしてください。

その際にお悩みのことがあればぜひ相談してくださいね。

 

(りんご歯科医院 歯科医師  A.S)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

コロナ禍が収束しているように感じますね。

近頃では、外出していてもマスクをしている人も少なくなってきた感があります。

そのためか、最近は歯のクリーニングやホワイトニングを希望される患者さんも多いですね。

歯を見せて笑うことができるというのは、本当にいいですね。

その際に、もし、歯の色や着色があると気になりますものね。

お悩みならば、当院にご相談いただけたならと思います。

 

口内炎の対処は。。。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

口内炎は、1週間程度で治りますが、治るまでに、再び噛んでしまったり、歯ブラシで傷付けてしまったりと、治るまで痛いですよね、

口内炎になったら、早めに、口内炎のお薬を塗ったり、ポイックウォーターでうがいをしたり、歯ブラシはきちんとすると、早めに治ります。

 

(りんご歯科医院 歯科医師 A.Y)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

口内炎は栄養バランスの偏りやストレスが原因と言われることが多いです。

治療としては、まず清潔にすることが第一ですね。

そして、口内炎のお薬を処方していただき、塗るようにしましょうね。

そして、少し様子を見てみて2週間ほどしても治らないようならば、違う疾患も考えられます。

放置はしないようにしましょうね。

抜けた歯、一本くらいならとそのまま放置していませんか?


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

最近マスクを外す機会が多くなり、歯を治したいと言ってこられる方が多くなってきました。

その中には抜けた歯をそのままにしている方もいらっしゃり、奥歯だから見えないし、痛みも無かったのでそのままにしていたとのこと。

ですが、実際抜けた歯の所を放置してしまうと、歯は空いたスペースに動こうとするため、両サイドの歯が傾いてきたり、咬み合わせが上手くいかなくなります。

また、歯が抜けることで認知症のリスクが高まります。

これは噛む事が脳への刺激となるのですが、奥歯を1本失っただけで、40%も噛み砕く力が低下し認知症のリスクが2倍になるといわれているためです。

痛くないからとそのままにせず、早めに歯科医院で診てもらい治療をしてもらうことをおすすめします。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 H.M)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯を一本でも失うと上記のようなことが起こりがちであります。

それを予防するためにも歯の定期健診にはしっかり罹るようにしましょう。

できるだけ、良い状態で歯を保存していくことは本当に大切ですからね。

 

歯を大切にしましょうね。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

歯を大切にしましょうとよく言われてますが、歯を失うとどのような弊害があるか知っていますか?

まず、咀嚼力の低下です。咀嚼が上手にできなくなると消化器官に負担がかかります。

そして、脳への刺激や血流が不足し、アルツハイマーを招く要因といわれています。

そして、歯並びや顔の見た目が変化してしまいます。

失った歯の隣の歯が倒れてきたり、噛みあっていた歯が伸びたりしてきます。

他にも、正しい発音ができなくなったり、顎関節に負担がでてきたりと、生活する中で様々な影響がでてきます。

一本くらい、目立たない場所だからと思わず、一生健康でいるためにも早めに治療することをおすすめします。

 

(りんご歯科医院 歯科助手 M.N)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯を大切にしていただき、一生自分の健康な歯で生活できたら非常にいいことだと思います。

もちろん皆さんも、そう思っていることだとは思いますが、現実はなかなか厳しく歯の欠損を抱えてしまう人も少なくないですね。

もし、今現在、歯に全く問題がなく自分の歯で噛めているのならばそれが持続できるように日々のブラッシングと健康管理に力を入れていきましょう。

また、欠損歯があったり残存歯が全くないとしても諦める必要はなく、良い入れ歯を入れて対応していきましょう。

 

ある歯磨き粉の成分は。。。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

りんご歯科医院の技工士です。

今回の歯みがき粉の紹介は、LIONシステマの成分です。

湿潤剤:ソルビット液・清掃剤:無水ケイ酸A・粘結剤:無水ケイ酸ポリアクリル酸Na・発泡剤:ラウリル硫酸Na、PEO硬化ヒマシ油、PEOステアリルエーテル・粘土調整剤:CMC Na・安定剤:酸化Ti・薬用成分:フッ素化学ナトリウム(フッ素)、イソプロピルメチルフェノール(IPMP).β-グリチルレチン酸、などが主な成分です。

 

(りんご歯科医院 歯科技工士 T.I)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

イソプロピルメチルフェノール(IPMP)は歯周病予防に良い薬用成分ですね。

フッ素も豊富に入っているようですので、虫歯予防にも効果を発揮しますね。

私も使っていますが、良い歯磨き粉だと思います。