医院ブログ

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

前歯の裏側は磨けていますか?

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

みなさんは、前歯の裏側をどうやって磨いていますか?

先日、患者様から「前歯の裏側が磨きにくいんだよね」と相談を受け、患者様のいつもの磨き方を確認させていただいたところ歯ブラシを横にして前歯の裏側を磨いていました。

そこで私の方から歯ブラシを縦で磨いてもらうようご提案させていただいたところ、「こっちの方が歯と歯茎の境目にも歯ブラシの毛が当たって磨きやすい」と言っていただきました。

前歯の裏側は自分で見ることができず凹凸もあるのでとても磨きにくい部位です。

是非、歯ブラシを縦にして磨く方法を試してみてください。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 A.A)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

下顎前歯の裏側は歯石が残りやすいところですね。

当て方も難しく、プラークが残りやすいですね。

そのような場合は、上記に示すブラシの当て方を試してみましょう。

歯の甘味痛がありませんか?

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

チョコレートを食べると、歯がキーンとしみた。そんな経験はありませんか?
甘いものがしみる症状は「甘味痛」と呼ばれ、虫歯や知覚過敏のサインとされています。
健康な歯の場合は、表面はエナメル質で覆われていますが、エナメル質が削れたり歯肉が下がると、象牙質がむき出しになります。
甘い物を食べて糖分がたっぷり溶けた唾液が、むき出しになった象牙質の表面に触れると浸透圧の変化で、しみる・痛いという「甘味痛」を感じるのです。
「ちょっと気になる程度だから大丈夫」と放置してしまうと、痛みが強くなったり、神経の治療が必要になることもあります。
甘味痛が頻繁にある場合には、ご相談ください。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.H)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

甘いものや冷たいもので歯が一瞬キーンと痛むことはありますね。

恐らく知覚過敏だと思いますが、虫歯のことも考えられます。

そのようなときは、かかりつけの歯科医院で相談してみましょうね。

歯科医院での定期健診を大切にしましょうね。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

歯周病や虫歯予防には、定期健診、歯科医院で受けていただくプロフェッショナルクリーニングが大切です。

それより、なにより、患者様自身のお家でのブラッシング、セルフケアがとても重要になってきます。

歯科医院でのクリーニングだけ受けていれば歯周病、虫歯にはならない!という事ではないのです。

患者様のお家でのブラッシングの協力により、初めて歯周病、虫歯予防のパワーが発揮されます。

ブラッシングの仕方、フロス、歯間ブラシのサイズ、歯ブラシ、歯磨剤の種類など、どんな事でもご相談ください。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 A.S)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

虫歯や歯周病の予防のために、歯科医院での定期健診をお勧めしておりますが、これに来られていれば虫歯や歯周病にならないという保証は当然ありません。

でも、これを継続して受けていることによってその人のブラッシングの善し悪しや、細かい歯や歯肉の変化が解ります。

そしてもし、虫歯があったとしても軽度なうちに治療ができれば、重篤になることは少ないですからね。

是非、定期健診を大切にしましょうね。

日中の噛みしめは、していませんか?

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

日中のかみしめ、気にされたことはありますか?

強い力で長時間噛み続けることだけでなく、食事以外の時間に上下の歯が触れていることも、歯や顎に影響を及ぼす場合があります。

日中、噛む癖がある場合は、お気軽にご相談ください。

(りんご歯科医院 歯科医師 N.Y)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

日中でも気づいたら噛みしめている人がいますね。

結構、それが無意識だったりします。

そのようなことがあれば、極力、意識して歯の接触がないようにしてみましょう。

意識して止めるようにすれば、噛みしめはなくなるようですよ。

 

歯周病は完治が難しいものです。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

歯周病は基本的には慢性疾患で完全には治らないと言われている病気です。

ただ、進行を止め炎症をおさえ、ある程度は健康な状態に戻すことは可能です。

健康な状態に戻すということは、歯科医院での歯周病の治療とセルフケアをしっかり行うことが必要です。

ご自身の歯が無くなる前に、適切な対処をおすすめします。

 

(りんご歯科医院 歯科助手 M.N)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯周病は、その程度にはよりますが完全な治癒は難しいとされています。

でも、ブラッシングをしっかり行い、歯科医院でのプロフェッショナルケアや咬合の調整、生活習慣の改善などをして、ようやくその進行を止めることが可能になるものです。

もし、気になるようならばかかりつけの歯科医院で相談してみましょうね。