2025/06/09
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
『感染の窓』という言葉を聞いた事はありますか?
これは1歳半から2歳半の子どもが虫歯菌に感染しやすい時期のことです。
この時期に虫歯菌に感染しなければむし歯になりにくくなると言われています。
まず生まれたばかりの赤ちゃんのお口には虫歯菌が存在しないのです。
虫歯菌は主に唾液を介してヒトからヒトへ移っていき、感染してしまうと虫歯になりやすくなってしまいます。
では、何が原因で感染してしまうのかというと、よく言われているのは、大人が使ったお箸やスプーン、フォークを子どもに使い回し、口移し熱いものを冷ます、フーフーの行為などで感染しやすくなると言われています。
日頃お子さんと接する機会が一番多いお母さんのお口の中に虫歯菌が多ければ多いほど感染しやすくなるので、子育てで忙しいお母さんも歯科医院でメンテナンス、クリーニングすることをオススメします。
あとは歯が生え始めたら、歯磨きを欠かさず、おやつも決められた時間に与える習慣をつけ、ダラダラ食べるのを控えると、虫歯になるリスクを押さえられるので合わせて実践してみてください。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 A.S)
上記ブログについての院長の追加コメント
生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中には虫歯菌はいないです。
育つ過程のなかで、いつの間にか感染してしまうのでしょうが、できるだけ避けてはいきたいものです。
ここは親御さんと歯科医院が協力してみていくことが大切と考えます。
気になる方は、ご相談くださいね。
2025/06/08
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯が痛い、歯ぐきから血が出るなど、何か症状が出て困ると歯医者へ行く方は多いと思いますが、お口の中の病気は自覚症状がないまま進行することが多く、症状が出た時には歯を大きく削る必要があり、なかなか治りにくい状態になっていたり、最悪歯を抜く事が必要になってしまうことも考えられます。
定期健診を受けることで、歯や歯ぐきの状態をチェックし、早期発見、予防で歯を長く大切に使うことが可能となります。
また、お口の健康は全身の健康に大きく影響し、全身の健康から考えても定期健診はとても重要ですので、是非歯科医院を受診し、現在の状態を診てもらいましょう。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.K)
上記ブログについての院長の追加コメント
定期健診で早期発見・早期治療を心がけていくことが大切です。
当院では3ヶ月に1回の定期健診をお勧めしております。
是非、自分ではわかりにくい歯周病や虫歯のチェックをしてもらうようにしましょうね。
2025/06/08
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
顎関節症かな?と思ったら
・急に口が開かなくなった。
・ゴリゴリ、ジャリジャリと音がする。
・口を開け閉めすると痛い。
そのような症状は、顎関節症かもしれません。
状態を確認したくて口を大きく開けてみたり、顎をわざとずらしてみたり、ムリに固い物を食べてみたり、などしたくなりますが、悪化させてしまうこともあるので控えてくださいね。
不意のあくびも要注意です。
症状が出たら、なるべく無理せず、いたわるようにしてください。
それでも、症状が続くときは早めの来院をおすすめします。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.H)
上記ブログについての院長の追加コメント
顎に不調和を感じた場合は、歯科医院で診てもらうことをお勧めします。
特に症状が続くのならば要注意ですね。
必要な診査と処置、指導をしてもらいましょうね。
2025/06/07
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
虫歯はある日突然なるわけではありません。
日々の積み重ねです。
毎日の丁寧な歯磨き、歯医者への通院などが虫歯予防につながります。
虫歯になってしまったら治療をしてもらいますが本当の意味で虫歯を治すわけではありません。
虫歯になってしまった部分を削り、人工の材料に置き換えます。
もちろん人工の材料より天然の歯質のほうがいいですよね。
毎日の歯磨きや通院は小さなことに思えるかもしれませんが虫歯予防のために是非、続けていただきたいです。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 A.A)
上記ブログについての院長の追加コメント
虫歯は一回歯を磨かなかったからと言って、すぐできるわけではないですね。
でも、できてしまうと、その進行は早いです。
予防に努めるのが何より大切ですが、自分自身ではわかりにくいので、歯科医院の定期健診にはしっかり罹るようにしましょうね。
2025/06/07
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
フロスについて。。。
・フロスを歯と歯の間に入れる時は、ゆっくりと差し込むことを意識してください。勢いをつけてしまうと、歯肉を傷つけることがあるからです。
・歯に沿わせてスライドさせると、プラークをより除去できます。
・歯肉にやさしく少し入れ込むことで、歯肉の炎症や出血を改善することができます。
・歯と歯が密着していたり、歯並びがでこぼこしていて、フロスが入りにくいような所は、鏡を見ながら、フロスを入れる角度を変えると、通しやすくなります。
・いつも同じところで引っかかる、フロスが切れるようになってきた、というような時は、もしかすると虫歯ができていたり、冠や詰め物に隙間ができているのかもしれません。
フロスを使ってみたいけど、種類が多くて選べない。使ってみたけど上手く通せない。
など、お困りのことがあれば、ご相談ください。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.H)
上記ブログについての院長の追加コメント
デンタルフロスは、補助材ではありますが歯間部の清掃を行う上では、是非、使用してほしいアイテムです。
毎回、使用するのが難しいようならば、寝る前だけでもやっていただけたらと思います。
虫歯予防に頑張りましょう。