2025/10/26

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
皆さんは、口腔機能低下症についてご存知ですか?
口腔機能低下症とは、お口の元気が低下した状態といい、低下が進行すると栄養の偏りや、エネルギーの不足になり、さらに全身の健康に影響を及ぼしてしまいます。
○物が飲み込みにくい
○食事中むせる
○食べこぼしをするようになった
○滑舌がわるくなったような気がする
このような症状は口腔機能低下症と関わっています。
歯磨きの回数が減ったり歯医者さんに通う機会がないとお口の中の状態が悪化し、人と話さなくなったり、外出することがなくなり、悪循環になってしまいます。
美味しいご飯を食べることができ、人と笑って話せ、そして毎日を楽しく生活できるように、皆さんの健康を守っていけたらと思っています。
当院では健康寿命を延ばすために、口腔機能低下症の検査や患者様にあったトレーニングを行なっております。
気になる方は気軽にお声掛けください。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 A.A)
上記ブログについての院長の追加コメント
口腔機能低下症の話を最近、耳にしたことはないでしょうかね?
口腔機能が下がることで、オーラルフレイルの話に直結していきます。
つまり口の衰えが全身の衰えになっていくと言うことです。
7項目の検査を受けていただき、そのうちの3項目以上クリアできないとという診断がおります。
でも、そのできなかった項目に対して、指導をさせていただき、それを実践していただくと必ず向上していきます。
オーラルフレイルの予防のためにも一緒に頑張りましょうね。
2025/10/25

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
みなさんはひと口で何回噛むか意識したことはありますか?
平均で10回〜20回くらいと言われています。ですが一般的に30回以上噛むことが理想とされています。
なぜ少ないと良くないのかというと虫歯や歯周病になりやすいからです。
噛む回数が少ないと唾液の量も減少します。
唾液にはお口の中の汚れを流す作用や、虫歯を防ぐ物質が含まれているので、その働きが減ると歯が汚れやすくなるのです。
そこから虫歯やさらには歯周病にまで進んでいき最悪の場合、歯を失ってしまうかもしれません。
ですので日々の食事で30回以上噛むことを意識しましょう。
(りんご歯科医院 歯科助手 R.I)
上記ブログについての院長の追加コメント
できれば食事の際には、一口に30回以上噛むということを継続していきましょう。
唾液の分泌量も上がりますからね。
そうなれば、虫歯や歯周病にもなりにくいですから。
今日から早速やってみましょうね。
2025/10/25

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
人それぞれ、歯磨きで磨き残してしまうところがあります。
患者様に磨き残していた部位をお伝えすると、「そこは意識して磨いていなかった」とおっしゃることがあります。
歯磨きは毎日することなので大雑把にやってしまいがちですが、毎日やることだからこそ丁寧に行なっていただきたいです。
お口の隅々まで丁寧に磨くことが大切ですが、なかなか難しいことです。
そこで、私たち歯科医院のスタッフを頼っていただきたいです。
お口の中を見させていただき、歯磨きの苦手な部分を患者様にお伝えいたします。
そして毎日の歯磨きに生かしていただきたいと思います。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 A.A)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯磨きは毎日食後にやるものですが、やはりやり方が良くなかったり、清掃能力の落ちた歯ブラシを使っていたりすると、磨き残しも多くなります。
できるだけそのようなことがないように、歯科医院で歯科衛生士の指導を受けましょう。
そして効率の良い、歯磨きをしていきましょうね。
2025/10/24

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
普段意識していませんが、歯には「食べる」「話す」「表情を作る」など、たくさんの役割があります。
さらに歯には、健康を維持する重要な役割もあります。
歯が弱くなると、食べ物がうまく咀嚼できなくなります。
すると、脳への刺激が減り消化器にも負担をかけ、健康に大きなリスクを与えてしまいます。
「歯は臓器」と呼ばれるほど身体の大事な一部です。
歯をしっかりケアして、食べる楽しみ、そして健康な毎日を守っていきましょう!
(りんご歯科医院 歯科助手 M.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯がないと、かなり困りますね。
上記の役割をかなり失いますからね。
もしも、歯を無くしているのならば早めに入れ歯などで対応しましょう。
2025/10/24

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯と歯の間のプラーク(ばい菌の塊)は、歯ブラシだけでは残念ながら、60%程度しか取り除くことができません。
歯ブラシとデンタルフロスや歯間ブラシの使用で
60%→約80%にプラーク除去率がアップします。歯と歯の間に、食べ物が挟まってる感覚はなくてもバイ菌はひそんでいます。
そこで歯間ブラシの使用法をお話しします。
歯ぐきのの上を滑らせるように歯と歯の間の入り口から出口に向かって歯に沿うようにまっすぐに入れて、2~3回往復してプラークを取り除きます。歯間ブラシは、誤った使い方をすると歯肉や歯を傷つけてしまいます。
これから使い始める方、使用法がなんだか上手くいかない方、ぜひご相談ください。
サイズがありますので、お口の状態に合ったもの指導させていただきます。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 A.S)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯ブラシだけのプラーク除去率は、決して十分とはいえませんね。
是非、歯間ブラシやデンタルフロスも使用していただけたらと思います。
そして歯科医院の定期健診にはしっかり罹り、ブラッシング方法を見てもらうと良いかと思います。