歯医者 歯周病 定期健診

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

当院のウェブ予約について。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
当院では、初診時はウェブ予約が可能ですが、2回目からは対応しておりません。
2回目からは、お電話をいただくか、窓口でのご予約をお願いいたします。
また、当院は完全予約制となっております。
いらしていただくときは、事前の予約をお願い致します。
直接窓口にいらしていただいても、予約状況次第ではお引き取りいただくことがあります。
せっかくいらしていただいたのに、お引き取りいただくのは心苦しいところがあります。
事前にお電話をいただければ、何とか空いている時間にご案内ができることもありますので、何卒ご理解の程よろしくお願い致します。
 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.M)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
当院のHPから、Webで予約をする方が増えています。
しかしながら、当院のWeb予約は完全初診の方のみ対応が可能です。
一度でも来院されたことがある方には対応しておりませんので、お電話で予約を取っていただけたらと思います。
ご不便をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。

メンテナンスの重要性。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
一度治療した歯も虫歯になるため、定期的なメンテナンスで再発を防ぐ必要があります。
メンテナンスでお口の中を清潔な状態に維持することはもちろん、治療済みの歯をチェックすることも大切です。
二次う蝕(治療済の歯がまた虫歯になること)は、特に大人に多い虫歯であり、深刻な状態になってから再発に気付くことが多いです。
定期的なメンテナンスを強くお勧めします。
 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.O)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
近年は歯科医院は虫歯や歯周病を治すところではなく、虫歯や歯周病にならないため予防に通うところという認識が強まっています。
そのためにも3ヶ月に1回は定期健診に来ていただき、健康な状態を維持するためクリーニングしていただくのが一番いいと思います。
そして日常のブラッシングにも励んでいただきたく思います。

P.g菌に負けないようにしましょう。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
普通に歯磨きをしていても出血するときはありませんか?
それは歯周病菌の一種「P.g菌」が悪さをしているためです。
「P.g菌」はベタベタしているので歯垢、歯石、バイオフィルムに付着しやすく、繁殖しやすいです。
そうすると内毒素で歯周組織を壊し、血液中のヘムテツを食べることで歯茎から血が出るのです。
血が出るということは歯周病菌がいるということです。
メンテナンスをすることで「P.g菌」が付着しやすいバイオフィルムを破壊できますが、1ヶ月で元に戻ってしまいます。
私たち歯科衛生士は、1~3ヶ月に一度しかお掃除をしてあげることができません。
メンテナンスに行ってるから大丈夫ではなく、しっかり朝、昼、夜の歯磨き(セルフケア)と歯科医院での(プロケア)を両立して二人三脚で口腔内の健康を守っていきましょう。
 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 H.M)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
歯周病菌の最悪の悪玉菌と言われているP.g菌。
完全な除去は無理です。
そのためコントロールが必要です。
コントロールで大切なのは日々のブラッシングと、定期健診、クリーニングです。
これを大切にしていきましょうね。

歯茎が下がってきている方へ。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯茎が下がると根っこが露出します。その根っこは知覚過敏を生じやすく、また虫歯になりやすいです。
そのため歯茎が下がってきたら注意が必要です。
根っこの部分は歯の表面のエナメル質より脆いため、強すぎるブラッシング圧や、研磨剤を含む歯磨き粉を使うと削れてしまい知覚過敏になりやすいです。
りんご歯科医院では、根っこが露出している方への歯磨き粉もあります。
気になるようであればいつでもお声がけください。
 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.Y)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
歯茎が下がったことにより、知覚過敏証を起こす方が多くいます。
できるだけ下げない努力は必要ですが、歯肉退縮は一つの老化現象ですので完全に防ぐことはできませんね。。。
しかしながら、歯周病による歯肉退縮は適切なブラッシングとメンテナンスである程度食い止められると思いますからね。
一緒に頑張りましょうね。

口臭の対処はなかなか難しいですね。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
口臭は、誰にでもあるものです。
しかしそれが強く現れたり、独特な匂いを放つと周りの人の鼻に届いてしまい、不快に感じられてしまうことが起こります。
お口の中からの口臭には、舌苔(ぜったい)や磨き残し、起床時や空腹時の唾液の影響などによる「生理的口臭」と、歯周病や虫歯による「病的口臭」があります。
生理的口臭は、歯磨きで細菌を減らし、食事をしたり、水分を積極的に補給するようにすることで唾液量が増加すれば口臭は弱まります。なので、生活習慣の改善でよくなり治療の必要がありません。
病的口臭は、歯周病や虫歯、全身疾患が原因なので医療機関での治療や、ご自身でのブラッシングで予防することが必要です。
口臭が気になる方、歯科医院での歯石取りやクリーニング、ブラッシング指導をお勧めします。
いつでも気軽にご相談ください。
 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.T)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
口臭を気にして来られる方は少なからずいます。
虫歯や歯周病が原因で起きている人もいますが、それ以外の生理的な口臭というものもありますね。
主にブラッシングやメンテナンスのクリーニングで対処するようにしていますが、なかなか一筋縄でいかない人もいますね。
もし、気になるようならばご相談くださいね。