医院ブログ

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

自分の虫歯、歯周病、口臭の度合いを知ってその悩み、改善してみませんか?

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

当院では虫歯、歯周病、口臭などの今のお口の状態のリスク判定をするために唾液検査を導入しています。

きちんと歯磨きしていても虫歯や歯周病のなりやすさは人それぞれ違い、一人ひとりに合ったケアが大切です。

唾液検査の結果をもとにご自身にあった歯磨き粉、歯ブラシ選び、セルフケア方法を提案させてもらうことで、より効果的にお口の健康を高めることができます。

 

検査はとても簡単!

お口全体を10秒間軽くゆすぐだけ!

5分後には結果をお渡し、今のあなたにどういったケアが必要か、歯科衛生士がお話していきます。

 

唾液検査でわかること

 

・虫歯菌の量

・唾液の酸性度

・酸に対する抵抗力

・白血球、タンパク質の量で歯茎の炎症度合い

・口臭度合い

 

注意事項

唾液検査前は歯磨きや飲食等に制限があります。また、説明込みで30分ほど時間を頂きますので、ご予約なしでの当日検査は難しいです。事前予約をおすすめします。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 H.M)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

当院でお勧めしている唾液検査SMTは虫歯、歯周病、口臭のリスク判定に非常に有効です。

一般の方にも解りやすいように、数値化・グラおります。

是非、これを行っていただき、自分のリスクを知って予防に生かしていただけたらと思います。

 

 

歯と認知症の関係。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

歯を喪失し、入れ歯を入れずにそのまま放置している人は、20本以上歯が残っている人と比べて認知症の発症リスクが約2倍高くなると言われています。

歯周病等で歯を失うと、噛む力の低下や栄養の偏りなどが起こり、認知機能が低下すると考えられています。

認知症を予防するためにも大事なのが「歯」です。

80歳で20本以上の歯を目指しましょう。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.Y)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯を失うことで認知症のリスクが高くなるというのは事実なようですね。

自分の歯を大切にし、歯周病や虫歯予防に励みましょうね。

そして口腔機能の低下を防ぎ、全身的にも健康でいることが大切です。

それが認知症予防にも繋がるようですよ。

 

歯のホワイトニングをしませんか?

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

ホワイトニングをするメリットは

・歯を削らずに白くできる

・本来の歯以上の白さにできる

・顔が明るくなる

です。1番は自分に自信がつくことだと思います。

クリーニングだけでは限界があります。

ぜひ一度やってみてはいかがでしょうか。

 

(りんご歯科医院 歯科助手 M.N)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

ホワイトニングすることによって歯が白くなり、笑顔に自信が持てると言うことはありますよね。

そのような人をたくさん見てきました。

もし、気になるようならばご相談ください。

ホワイトニングにも2種類方法があり、それを組み合わせたものもありますからね。

いろいろ説明を聞いてから、行うのが良いと思いますよ。

炭酸ジュースの飲み過ぎには注意しましょう、

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

虫歯は、虫歯菌が出す「酸」で歯が溶けて穴があいて、できてしまいます。

その「酸」は、炭酸ジュースにも入っています。

もちろん、ジュースの酸には虫歯菌のような細菌は関与していない酸です。

それでも、飲み過ぎたりダラダラ飲み続けたりすると、歯が溶けてしまうこともあります。

おやつやジュースは、決まった時間に摂るようにしましょう。そして、飲んだら歯磨きをしましょうね!

 

(りんご歯科医院 歯科助手 M.M)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

炭酸ジュースなどで歯が溶けるのは事実ですね。

それは、酸蝕症といいます。

もちろんかなりの時間と量が必要になりますが。。。。

気をつけることは大切です。

 

お口の中に変化はありませんか?

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

「歯ブラシや歯磨き粉、磨き方などは全く変えていないのに以前に比べて歯石がつきやすくなった」という患者様がいらっしゃいました。

このような場合に考えられる選択肢として普段の食事内容が変わったこと、唾液の量や質が変化、減少したことなどが挙げられます。

水分を頻回に摂る習慣をつけたり、口腔内の細菌が増殖しやすくなるような糖分の多い食べ物や飲み物を摂取し過ぎないことなどを意識してみるといいかもしれません。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

以前より歯石が着きやすくなったという方は、生活習慣が変わったり、加齢による体質の変化によるものかもしれませんね。

もし、気になることがあればご相談くださいね。

一緒に考えていきましょう。