医院ブログ

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

口腔内の状況によって、通院の回数は違います。

IMG_1967.JPG

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

 治療の回数は患者さんの状態によって様々です。

数回で終わる人もいれば、多くの回数がかかってしまう人がいます。

特に時間がかかってしまうのは根の治療です。

根の中は肉眼ではなかなか見ることが難しく、根の形も人により様々な状態です。

無理やり早くしようとして変なところに穴をあけてしまうと、歯がだめなってしまう可能性があります。

なので治療の回数はかかりますが、丁寧にやらせていただきたいと思っています。

早く治療を終わってほしいと思うこともあるかと思いますが、なにとぞご理解のほどよろしくお願いします。
                    (りんご歯科医院 非常勤歯科医師 A.S)

予防が当たり前の時代です。

IMG_1967.JPG

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

 最近、以前と比べると定期健診でご来院される方がとても多くなったなと思います。

定期的なクリーニングの大切さをもっと皆さんに知っていただけるように、努力していきたいです。

今は「予防」が当たり前になってきていますので、虫歯になったから治すのではなく虫歯にならないように、そして歯周病にならないように予防していけると良いですよね。
                      (りんご歯科医院 歯科衛生士 M.T)

症状が軽いうちに治療して、メンテナンスへいらしてください。

IMG_1967.JPG

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

 歯医者に行こうと思うんだけど、ついつい後回しになってしまう。。。という話をよく聞きます。

歯医者に行くのは怖いし、お金がかかる。。。そのようなイメージがあって、なかなか行けないという方もいらっしゃるかと思います。

気持ちはとてもわかりますが、虫歯や歯周病は放っておくだけでは治らないですし、確実に進行していきます。

もし、気になるところがあるならば、症状が軽いうちに治療をして、その後のメンテナンス(定期健診)に時間をかける。

辛くなっていく症状に耐え続けるよりも健康的で、その方が気持ちが良いと思いませんか?

お悩みがあれば、一緒に考えて解決するお手伝いをしたいと思っています。

私達と2人3脚で健康維持しましょう。
                      (りんご歯科医院 歯科衛生士 C.K)

デンタルフロスと歯間ブラシの使い分け。

IMG_1967.JPG

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

 先日、ある患者さんに歯間ブラシと糸ようじはどっちがいいの?と質問を受けました。

どちらも使う方、片方だけの方もいるかと思います。

どちらも歯と歯の間を通すものですが、実は少し用途が違います。

歯間ブラシ→歯と歯の間にある歯茎と歯の境目の汚れ。

デンタルフロス→隣接している歯と歯のコンタクト面部分の汚れ。

自分の口腔内に合わせて使い分けることをお薦めいたします。
                      (りんご歯科医院 歯科衛生士 M.T)

デンタルフロスを使ってますか?

IMG_1967.JPG

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

 歯と歯の間を掃除するものとして、デンタルフロスと呼ばれるものがります。

簡単に操作できるものとしては、ホルダーがついている糸ようじと呼ばれるものがあります。

口の中に指を入れなくてもよく、操作性は良いです。

でも、歯間の詰め物などに引っかかるとなかなか抜けない、という状況に陥ることも。。。

その点、一本の糸タイプのフロスは引っかかりそうな時には、横にスーッと引き抜くことで糸を取り出すことができます。

フロスタイプは慣れるまで少し難しいかもしれませんがお勧めです。
一度、スタッフにフロスのコツを聞いてみてください。

                       (りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.O)