2018/07/30
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯科医院で「ここに磨き残しがありますよ。」と言われたことはありませんか?
実は、磨き残しというのは、単なる食べカスではなく、プラークという細菌の塊なんです。
プラークを顕微鏡で拡大して見てみると、細菌がたくさんいて、1ミリグラムあたり数億個の細菌がいるといわれています。
そしてそのプラークが層をなし、バイオフィルムというものを歯に強固に付着して膜を張ってしまいます。
虫歯や歯周病は細菌の感染症です。
単なる食べ残し、食べカスだと思わずに、是非、一度ブラッシングについてお話しさせていただけたらと思います。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
上記に記すように虫歯や歯周病は感染症です。
この原因はプラーク中にいる細菌(虫歯菌であったり、歯周病菌であります。)によるものなのですね。
虫歯になってしまうメカニズムは、虫歯菌が口の中にいると、砂糖という「エサ」を得て、唾液をさえぎる膜のようなものを歯の表面に作ってしまいます。
これを「バイオフィルム」といいます。このバイオフィルムができてしまうと、歯のエナメル質が唾液に触れることができなくなり、清浄作用が効かなくなります。
そのため、バイオフィルムで覆われた内側は細菌が繁殖しやすい環境になるのですね。
虫歯菌は、このバイオフィルムの中で食べ物などから糖分を吸収して、自分が生きていくためのエネルギーを作り出します。
糖は最終的に乳酸や酢酸、エタノールにまで分解されて外に放出されます。
ところが、バイオフィルムが育ってしまうと、できた酸は外に放出されずにバイオフィルムの中に残ります。
そして歯のエナメル質を溶かし始めるのです。
これが虫歯となっていくわけですね。
この状態がエナメル質を越えて象牙質にまで進行し、歯髄と言われる神経に近い位置にまで及ぶと猛烈な痛みが出てくると言うわけです。
このバイオフィルムは器械的に破壊するのが効果的です。
そのためには歯ブラシによる正しい歯磨きはもちろん、定期的なプロフェッショナルケアをしっかり行いましょうね。
2018/07/28
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
記録的な猛暑が続いていますね。
皆さん、体調はいかがですか?
連日、熱中症についてのニュースも多いですよね。
熱中症対策にこまめな水分補給が大切ということは、今や皆さんもご存じのことと思います。
その中でも、ナトリウム(塩分)やカリウム、マグネシウムが含まれたスポーツドリンクで水分を取る方が多いと思いますが。。。
熱中症対策には、有効なスポーツドリンクが口の中には悪影響になることも。。。
スポーツドリンクには糖分も多く含まれているため(500ミリグラム中に3グラムのスティッくシュガーが10本近くも)、ダラダラと飲み続けると虫歯の原因になることも、ありえます。
これらを飲んではダメということではないのですが、大量に汗をかいたときは有効ですが、普段の水分補給には水・お茶で十分なことも多くあるということは知っておいて下さいね。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.O)
上記のブログについてと院長の追加コメント
人は汗をかくと、体内の水分と一緒に塩分も失われる事は知っていますよね。
水分と塩分の両方が過度に減少すると、いわゆる脱水症状になってしまいます。
そのため、汗をかく夏場の水分補給は、意識して塩分の補給もしなくてはなりませんね。
脱水症状が進むと熱中症になり、体温調節ができなくなって高熱状態になります。
また、汗と一緒にカルシウムやマグネシウムなども体外に排出されてしまいます。
こうした点に注目して開発されたのがスポーツドリンクです。
スポーツドリンクには、ナトリウム(塩分)やカリウム、マグネシウムが含まれています。
さらに、体液の組成成分に近い電解質の状態になっているので、飲むと素早く体に吸収されるのがメリットといえます。
水分に加えて塩分やミネラルもさっと体に補給できるという点においては、スポーツドリンクは熱中症対策としては有効な飲み物であるといえるのかもしれないです。
でも、歯にとってはあまり良いことばかりではないですね。
500ミリリットル中に砂糖が20~30グラムも入っているのでは、ほとんどジュースと変わらないものと言って良いと思います。
それこそ、フレバーウオーターにはもっと糖分が入っていると思います。
多発性の虫歯ができる子は、ほぼ間違いなく甘い物をしょっちゅう口にしている傾向があると思います。
これから暑くなっていき、スポーツの際に飲む飲み物は今後は歯のことも考えると、スポーツドリンクの過度な摂取は気をつけていただきたいと思いますね。
場合によっては、スポーツドリンクを水で薄めるようなことをしてもいいかもしれませんね。。。
2018/07/26
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯ブラシの毛先、皆さんは気にして見ていますか?
よく見てみると、まっすぐ揃ったものやギザギザしているものなど、違いが解ると思います。
一般的な安価な歯ブラシと歯科医院の歯ブラシの違いは毛の先端の処理や工程が違うケースが多いです。
歯や歯茎のお悩みに合わせて歯ブラシを選べば、効率よくきれいに気持ちよく過ごすことができますよ。
気になることがあったら、スタッフに相談して下さいね。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 C.K)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯ブラシにもいろいろなものがあります。
本来は個人個人の口腔内を見て、歯科衛生士と一緒に考えるのが良いのかとは思います。
ここでは、簡単にご説明させてもらうと、下記に記す3点が満たされているものが、使う人にとってベストな歯ブラシといえます。
磨き終わった時に歯垢の磨き残しが少ない、歯ブラシで歯茎を傷付けることがない、口の中で動かしやすいの3点ですね。
柔らかすぎると汚れを書きだす力が弱かったり、反対に硬すぎると歯茎を傷つけてしまうことがあります。
そのためにも、力の入れ方にも注意が必要ですね。
また、柄の長さや歯ブラシのヘッドの大きさも動かしやすさを左右するため、とても重要なポイントです。
あとは、握りやすさや、色などは個人でお好みのものを選んでください。
標準的な歯ブラシ一本とそれ以外に特殊ハブラシ一本を持つことをお薦めします。
毎日使用する歯ブラシ、恐らく一月もすると、毛が開いてしまい本来の清掃能力も著しく下がってしまうことが知られています。
ぜひ、一月に1回は歯ブラシの交換をして下さいね。
☆7月27日(金)は企業健診のため、休診となります。ご迷惑をお掛けいたしますが何卒ご了承下さい。
2018/07/25
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
今、歯がなくなる原因としては虫歯より歯周病が多いです。
毎日の歯磨きだけでは、行き届かないところがあります。
歯茎に異常が出てからのケアは難しいこともあります。
今、自分のお口の中がどうなのか、定期的な健診をしていただき、毎日のケアで行き届かないところのケアを歯科の専門器具で歯科衛生士により、キレイにしてもらうことが重要です。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯周病のために、歯を抜かなければならなくなった人は本当に多いです。
歯周病にかかりやすくなるのには、4つの因子が知られています。
微生物因子(歯周病菌)
プラークの中の歯周病の原因となる微生物(歯周病菌)の存在
環境因子
・喫煙、プラークの付着量、ストレス、口腔清掃教育の達成率、嗜好品、食生活など
またプラークの溜まりやすい、歯に合っていない被せ物があることなども含まれます。
さらに口呼吸、すなわち口で呼吸をする習慣のある人も、口の中の粘膜や歯ぐきが乾燥しやすくなり、炎症を起こしやすいのでこれに含まれますね。
宿主因子
・年齢、人種、歯数、糖尿病、歯肉滲出液中の物質、白血球機能、遺伝など
よく歯を磨かなくてもむし歯や歯周病にかかりにくい人がいます。
その理由には、生まれつきの私達が持つ体の抵抗力があります。
例えば、体を守る防衛軍である白血球などの力、すなわち体の免疫機能の違いもあります。
咬合因子(環境因子に含む場合もあり)
悪いかみ合わせ(外傷性咬合)、例えば歯ぎしり(ブラキシズム)や歯の食いしばりなど、歯に強い負担がかかる状態が挙げられます。
このように、歯周病を引き起こしやすい状態の要因が重複することで、歯周病発症の危険性が高まります。
特に、歯みがきを怠る口の中の清掃不良に加え喫煙などの生活習慣、過度のストレス、体調不良による宿主(体)の抵抗力の低下などが加わるととても危険です。
規則正しい生活習慣は、歯周病を寄せ付けないためにも大切な事です。
体調の変化によっても、免疫力を下げてしまうことがありますからね。
そうなると、歯周病に罹りやすくもなります。
また、遺伝的にも歯周病にかかりやすい方もいますので、自分の体についての情報を知る事も大切です。
今、自分は、どのような状態なのか歯科医院で検査していただき、歯科医師や歯科衛生士から必要な処置や指導をしていただくことが大切です。
歯周病は、一度、罹患してしまうとなかなか完治は難しいものです。
もし、なってしまったらそれ以上悪くならないように、ケアをしていくことが非常に大切です。
一緒に頑張りましょう。
☆7月27日(金)は企業健診のため、休診となります。ご迷惑をお掛けいたしますが何卒ご了承下さい。
2018/07/24
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
新潟県は12歳以下の虫歯数が全国で最も少ない0.4本でした。
これは18年連続だそうです。
小学生の頃から、昼食後の歯磨きやフッ素洗口をしているからでしょうかね?
最近は歯科医院に行ったことがない若い世代の方も増えています。
そして、歯科医院へ行くタイミングも解らないという声も聞かれます。
痛みが出てからでは、虫歯になってしまいます。
痛みがない今だからこそ、歯の健診を行ってみてください。
いつまでも虫歯のないキレイな歯でいられますよ。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)
上記のブログに対する院長の追加コメント
新潟県は12歳以下の虫歯の数が、全国で一番少ないようですね。これは、小学校での歯磨き指導やフッ素洗口が導入されているからかもしれませんね。。。
今回はフッ素について詳しく話したいと思います。
歯は食べ物を食べたり、口腔内の細菌などにさらされたりすることで、カルシウムやリンなどが溶け出してしまいます。
放っておけば虫歯菌に侵されて虫歯になったりしてしまうわけですね。
歯からカルシウムやリンが溶け出す機序は、口の中に残った食物残渣を虫歯菌が食べて代謝する事で老廃物として酸を出します。
それが歯に付着することでCaやリンが溶け出し、「脱灰」する事になります。
フッ素は、その溶け出したカルシウムやリンを歯に再び吸収する作用「再石灰化」を促進して、健康な歯へと導いてくれる役割を果たすものです。
つまり、再石灰化とは歯を守るための非常に大切なメカニズムで、この「脱灰」と「再石灰化」の均衡が壊れると、虫歯になりやすくなってしまいます。
そこで、積極的にフッ素を用いて再石灰化を促進する事によって歯の表面が強化され、脱灰しにくくなることがわかっています。
それだけフッ素が促進する再石灰化のパワーは絶大なのです。
またフッ素は、表面を酸に溶けにくい状態に修復してくれ、虫歯菌から歯を守ってくれます。
歯の表面が酸などで溶けてしまうと、虫歯菌などの細菌が侵食しやすくなります。
しかし、フッ素でガードして強い歯を作ることで、細菌に負けないように守ってくれるのです。
さらにフッ素は、歯を酸から守るように保護してくれるだけでなく、酸の働きそのものを弱まらせるようにも働きかけてくれます。
そのため、もし多少の磨き残しの歯垢があったとしても、生み出す虫歯の原因菌の働きを弱め、発生させる酸の量を抑えてくれるのです。
この作用が虫歯予防の一つの砦となり、より虫歯になりにくい環境を整えてくれるのですね。
このフッ素は歯磨き粉にも含有されています。
これまで日本では、歯磨き粉のフッ素濃度が1000ppm以下であったのですが、最近になって欧米並みの1500ppm まで認められるようになり、各業者が製品化しております。
是非、皆さんフッ素含有の歯磨き粉を使って虫歯予防に励みましょう!