医院ブログ

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

銀歯より白い被せ物の方がキレイです。

DSC_0106.JPG

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

 最近、銀歯を白い歯に変えたいという方が増えています。

通常奥歯は、保険内の被せ物は金属のものになります。

いくら奥歯とはいえ、お口を開けて笑うと少し金属が見えてしまいますよね。

しかし、自由診療の被せ物ですとセラミックという白い材料を使用するため、とても自然でキレイなのでご自身の歯と馴染みます。

また、金属アレルギーの心配もありません。

自由診療の被せ物にもいくつか種類があります。

興味のある方は、スタッフまでお尋ねください。

            
            (りんご歯科医院 歯科衛生士 R.M)

 上記ブログについての院長の追加コメント

保険診療内では、奥歯の被せ物やブリッジは金属で修復されることが多いです。

これは、保険診療のルールとしてできないことなのですね。。。

もし、自由診療で行わせてもらえるならばセラミックを使ったもので、治すことが可能ではあります。

その場合、審美的にも良いですし、天然歯にそっくりです。

もし、お口の中の銀歯が気になるようでしたら、ご相談ください。

歯間部はデンタルフロスを使って磨きましょう。

DSC_0106.JPG

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

 歯と歯の間は、虫歯や歯周病が発生しやすい場所です。

しかし、歯ブラシだけでは歯と歯の間の汚れを除去することは難しいです。

皆さんは、歯ブラシ以外に補助用具を使用していますか?

歯ブラシのみの歯垢除去率は約60%。

それに対しデンタルフロスを併用することにより、約80%の除去が可能と言われています。

歯ブラシしか使ったことがないという方は、デンタルフロスを使用してみませんか?

使い方が解らないという方は、スタッフまでご相談ください。

            (りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.H)

上記ブログについての院長の追加コメント

 歯磨きをする際には、奥歯の歯と歯の間までしっかり汚れが取れるように、歯ブラシの毛先をしっかり歯間部に当てて磨きましょう。

でも、歯と歯の間は、普通の歯ブラシだけでは十分に汚れを取ることはできません。

デンタルフロスや歯間ブラシを使って汚れをしっかり落としてあげましょうね。

もし適正なサイズや使用方法が解らないようならば、歯科医院で歯科衛生士に見てもらうことをお勧めいたします。

入れ歯のお手入れとお口のケアについて。

DSC_0106.JPG

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

 入れ歯を長く使っていただくために、そして残っている歯も長持ちさせるためには、入れ歯のお手入れは勿論、入れ歯を外した後のお口のケアも大切です。

入れ歯のお手入れの基本は、入れ歯専用ブラシによる清掃です。

お食事後、入れ歯を外し、流水下で食べかすなど大まかな汚れを洗い流してから入れ歯専用ブラシで清掃してください。

入れ歯専用ブラシは、通常の歯ブラシよりも毛先が硬いです。

あまりゴシゴシ力を入れると入れ歯を傷つけたり、その傷が原因で細菌などの汚れが付着しやすくなるので注意しましょう。

また専用ブラシと入れ歯洗浄剤の両方を併用したほうが清掃効果が高いことが解っています。

入れ歯のお手入れや、お口のケアでお困りのことがありましたら、是非、ご相談ください。

また、より快適に入れ歯をお使いいただくためにも、定期健診を受けることもお忘れないようにお願いいたします。

            (りんご歯科医院 歯科衛生士 R.I)

 上記ブログについての院長の追加コメント

 知っているかと思いますが、入れ歯を装着されている場合、入れ歯を口腔内に装着したまま歯磨きをすることはいいことが何一つありません。

自分の歯の歯磨きはもちろん大切ですが、入れ歯の歯磨きも大切にしてくださいね。

もし、磨き方や入れ歯専用ブラシの使用方法が解らない場合は、是非、ご相談ください。

入れ歯を清潔に保つために、洗浄剤を使いましょう。

DSC_0106.JPG

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

 入れ歯やナイトガードなどのマウスピースを洗浄剤に浸けていますでしょうか?

水洗いだけでは雑菌が繁殖し、カンジダ症や誤嚥性肺炎の原因にもなりえます。

できれば1日に1回、少なくとも3日に1回は浸けるようにして、入れ歯やナイトガードを清潔に保ちましょう。


             (りんご歯科医院 歯科衛生士 M.H)

 上記ブログについての院長の追加コメント

 入れ歯を清潔に保つことも、ホームケアでは大切です。

基本的に入れ歯は寝る前は外して寝ていただくことが推奨されています。

入れ歯を外して、自分の歯が残っているならばしっかり残存歯を歯ブラシで磨きましょう。

その際に注意してほしいのは、金属のバネがかかっている歯は汚れが残りやすいです。

ここは注意して丁寧に磨きましょうね。

そして、入れ歯は入れ歯用のブラシを使って、歯磨き粉は使用せずに水磨きしてあげましょう(ほとんどの歯磨き粉は研磨剤が入っているため、人工歯を痛めやすいですから。)。

仕上げは洗浄液に入れ歯を浸けてあげて、就寝しましょう。

朝起きたら水洗いして、装着するのが良いと思います。

入れ歯の洗浄液は、メーカーによっても指示が多少異なると思いますので、使用上の注意をよく見ましょうね。

中には顎関節症様の症状や歯ぎしりがあり、歯科医師から入れ歯を装着したまま寝ることを薦められている方もいるかと思いますが、その際にも入れ歯は外して自分の歯は歯ブラシで歯磨き粉をつけて丁寧にやり、入れ歯を入れ歯用のブラシで水磨きしてあげてから寝るようにしてあげて下さい。(たまに入れ歯洗浄液を使って2~3時間浸けるだけでも効果があります。)

口腔内を清潔にするのが、健康維持の第一歩です。

煩わしく思う方もいるかと思いますが、頑張りましょうね。

歯ぎしりの対応を考えましょう。

DSC_0106.JPG

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

 起床時に顎がだるい、口が明けにくい、虫歯ではないのに歯がしみる、歯の詰め物がよく取れる、等といった経験をされたことはありませんか?

それは、もしかして夜間の歯ぎしりが原因かもしれません。

これらは就寝時、無意識のうちに行われているため自覚されていないケースも少なくありません。

しかし、歯ぎしりや喰いしばりをしてしまうと歯がすり減ったり、割れてしまったり顎関節症の原因にもなってしまうことがあります。

そういった方には、当院ではナイトガードをお勧めすることが多いです。

何か気になる症状がある場合は、ご相談ください。

             (りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.H)

 上記のブログについての院長の追加コメント

就寝時の歯ぎしりや喰いしばりは歯や顎に強い力がかかり、体にも悪影響を与える場合があります。

歯がすり減って虫歯のような痛みが生じたり、歯を支える骨が痩せて歯周病が悪化したり、歯そのものを割ってしまい、治療が必要なケースも多いです。

どのような場合に治療が必要なのかと言うと、舌で触れると歯がすり減っていると感じられる方や頬の筋肉がだるいと自覚する方、しょっちゅう詰め物や被せ物が外れる方、知覚過敏症で歯がしみるという方は必要と思われます。

また、歯ぎしりが肩こりや頭痛の原因になることがあり、こうした症状がある人も受診を考えた方がいいと言えます。

睡眠の質が悪いと、歯ぎしりが多いと言われ、日中に眠くなるのならば、睡眠障害を合併している可能性もあります。

歯ぎしりは、本当に全身に悪い影響を及ぼします。。。

治療法としては、マウスピース(ナイトガード)といわれる医療器具を使います。

患者の歯並びに合わせて作り、寝る時に着けると、プラスチック製の器具が歯のすり減りを防いでくれます。

器具には、上下の歯がバランスよく接するように矯正する機能もあるため、一定の期間が経つと器具を着けなくても歯ぎしりをしなくなる効果が見込めるかもしれません。

歯ぎしりと言うと、ギリギリと音が出ることを想像してしまいますが、音がしないタイプの「喰いしばり」もあります。

歯ぎしりは、単に周りの人がうるさいというだけでなく、本人の体にも大きな負担が掛かっています。

治療には保険診療が適用されるので、まずは歯科医師にご相談ください。

☆5月から診療時間が変わります。
月~金 午前の部9時30分~13時
午後の部15時~19時(火曜日は14時~18時まで)

土曜日 午前の部9時30分~13時
午後の部14時~17時

日・祝日  休診