2025/07/11

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
ドライマウスとは、さまざまな原因で唾液の分泌量が減り、お口の中が乾燥する病気です。
ドライマウスになるとお口の中の衛生が保てなくなり、虫歯や歯周病にかかりやすくなったり、嚥下障害といい、物を飲みこむのも難しくなります。
舌にもひびがはいり、痛みを伴ったり口臭も悪化します。
ドライマウスを予防する方法として、水をこまめに飲んだりキシリトールガムを噛んだりして、鼻呼吸を意識するようにしましょう。
(りんご歯科医院 歯科助手 M.N)
上記ブログについての院長の追加コメント
口呼吸をすると、ドライマウスになりやすいですね。
できるだけ、鼻呼吸を心がけるようにしましょうね。
もし、鼻が悪く鼻呼吸が難しいようならば耳鼻科で相談してみましょう。
2025/07/10

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
お口の中には500種類以上の細菌が生息しており、歯の表面には舌で触るとヌルヌルとする「バイオフィルム」と言う細菌が集まってできる膜が形成されます。
このバイオフィルムは虫歯や歯周病を引き起こし、また普段の歯磨きなどのホームケアではバイオフィルムを取り除く事ができません。
そこで毎日のホームケアにプラスして歯科医院での定期検診で行う「パウダークリーニング」をオススメしています。
「パウダークリーニング」は丸いアミノ酸パウダーとウォータースプレーを歯の表面に吹き付け、歯の表面のバイオフィルムはもちろんヤニなども歯を傷つけずに綺麗に取り除いてくれます。
終わったあとは歯の表面がつるつるになり、喜ばれる患者さんが多くリピーターの方が結構多いです。
ぜひクリーニングの際は一度パウダークリーニングを試してみて下さいね!
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.H)
上記ブログについての院長の追加コメント
当院でお勧めしているパウダークリーニングは歯面を傷つけずに歯の表面の着色やバイオフィルムをキレイに取ってくれますよ。
これをやった後の歯のツルツル感は全然違いますよ。
舌触りがこれほどまでに違うのかと、ビックリしますよ。
気になる方はご相談くださいね。
2025/07/10

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
当院では待合室にりんご新聞を掲載しております。
今りんご新聞ではおすすめの歯磨き粉をご紹介しております。ブログでもご紹介しようと思います。
今回は、知覚過敏予防用歯みがき剤の「メルサージュヒスケア」です。
特徴として、
知覚過敏症状を防ぐのに有効な硝酸カリウムと乳酸アルミニウムを配合しています。
さらに、う蝕予防に効果的なフッ化ナトリウムを1,450ppm配合してます。
着色性の汚れをしっかり除去するので、ホワイトニング前後のケアに最適です。
香味はグレープフルーツミントとソフトミントの2種類からお選びいただけます。
これから暑い季節になり冷たい飲み物やアイスで知覚過敏で悩む方多くなると思います。
そんな方におすすめの歯磨き粉です。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.T)
上記ブログについての院長の追加コメント
知覚過敏で歯がしみて困るという方は、結構多いですよね。
そのような方には、上記の歯磨き粉がお勧めです。
気になる方は、ご相談くださいね。
2025/07/09

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
りんご歯科医院の技工士です。
今回は、キルギスの保険歯科治療について調べてみました。
キルギスの歯科治療費は、日本と比較してかなり安い傾向にあります。
矯正や審美歯科を目的として、国外から治療を受けに来る外国人もいるとか。
しかし、治療品質は低いみたいです。
(りんご歯科医医院 歯科技工士 T.I)
上記ブログについての院長の追加コメント
キルギスの歯科治療費は日本と比べても安いそうですね。
でも、品質が低いというのは気になりますね。
2025/07/09

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯の神経を取ったり、歯の神経が死んでしまうと、歯が黒っぽく(暗く)なってしまいます。
大きなむし歯や歯の打撲により神経が死んでしまうと、歯は徐々に変色してきます。
むし歯の治療で神経を取った場合にも、同様に歯の変色が生じます。
神経のない歯を失活歯と呼びますが、失活歯ではホワイトニングの効果が出にくいです。
効果が十分でない場合は、セラミックまたはプラスチックのクラウンを被せることにより白くすることができます。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.Y)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯の神経が死んでしまったり、歯の神経を取った場合、少しずつ歯の色が変わってきます。
対処法としては、その歯の漂白(いわゆるホワイトニングとは違います。)か、セラミックなどの被せ物で対処するのが良いかと思います。
気になる方は、ご相談くださいね。