医院ブログ

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

当院でお勧めの歯ブラシは。。。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

当院で取り扱っている歯ブラシの紹介です

今回紹介するのは「genki」(ゲンキ)という歯ブラシです。

「genki」は歯磨きが苦手な方に特にオススメの歯ブラシです!

他にもこんな方にオススメ!!

・歯肉が赤く腫れていたり、

ブラッシングで歯茎から出血する方

・磨き残しが多い方

・朝の忙しい時間に素早く歯磨きをしたい方

・矯正をしている方

・孤立した歯が何本かある方

↑もしくは数本歯が残っている方

・知覚過敏がある方

などにおすすめです

 

ブラシが普通の歯ブラシよりも大きいため一回の接触面積が広く、短時間で効率的に汚れを落とすことが可能です。

また持ち手が太いので握力の弱い方でも持ちやすいものになっています

毛はスーパーテーパード毛という極細毛なので歯肉もやさしく磨け、歯周ポケットにも毛が入り込み磨けます!

当院では大きさが2種類あり、男性や口が大きな方にはgenki、女性や口の小さい方、genkiのヘッドでは大きいと感じた方にはgenki j がオススメです。

一回使うと病みつきになるので是非一度使ってみてください!

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 H.M)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

僕も使用しているgenki歯ブラシ。

凄くいいと思います。

特に上手に磨く自信がない人は是非、使ってみてほしいと思いますよ。

プラークを落としましょう。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

プラークは、食事や飲み物を摂取した後、わずか24時間で形成され始めます。

特に、糖分を含む食べ物はプラークの形成を促進します。プラークは放置すると歯石に変わり、 ブラッシングだけでは除去できなくなります。

なので、毎日のブラッシングは欠かせません。

また、プラークは歯の表面だけでなく、特に歯と歯の間や歯茎の境目に溜まりやすいです。

これらの部分は歯ブラシだけでは十分に清掃できないことが多いのでデンタルフロス、歯間ブラシを使って効果的に除去しましょう!

特に食後にフロスを使う習慣をつけると、歯垢の蓄積を防ぎやすくなります。

そして、寝ている間は唾液の分泌が減少し、口内の自浄作用が低下します。

このため、プラークが増殖しやすくなります。

なので、寝る前にしっかりと歯磨きを行い、フロスで歯と歯の間を清掃することが寝ている間のプラークの蓄積を防ぐ鍵です。

朝起きたときの口内の不快感も減少します。

汚れは固まって蓄積する前になるべく早く落とすことが重要です。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.M)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

プラークは細菌の塊で、この中に虫歯菌や歯周病菌が含まれています。

プラークはブラッシングなどの器械的清掃によって落とすことが可能です。

それでも、ブラッシングだけで完全に除去することは難しいと思います。

やはり、どうしても磨きにくい部位というのは存在しますからね。

定期的に歯科医院でチェックをしてもらい、クリーニングもしてもらうことをお勧めいたします。

歯茎が下がる原因。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

歯茎が下がる原因は

歯周病

歯軋り食いしばり

力強いブラッシング

などがあります。

下がってしまった歯茎は自然に回復することはありません。

歯茎が下がってしまうと歯が染みたり、汚れが溜まりむし歯になりやすかったりします。

ですので早めのケアをすることが大切です。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.S)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯茎が下がって歯根が見えてきている人は結構多いですね。

その原因は上記に挙げることが考えられます。

気になる方は早めに歯科医院で相談しましょうね。

感染予防に力を入れています。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

当院ではメディカルライトエアーという空気浄化装置を導入しており、あらゆるウイルスや細菌、花粉などを99.95%除去してくれる効果があります。

また各診療台に口腔外バキュームが設置してあることで飛沫を最小限にとどめ、それらの機器のおかげで治療中に発生する目に見えない物質や、外部からの様々な有害物質を浄化し、患者さんに安心して治療をうけて頂ける環境が整っています。

冬場などは風邪などが流行する為、歯科医院への来院が心配という方も安心してご来院くださいね。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

当院では2020年時の移転の際にコロナ禍もあって、上記に記すメディカルライトエアーという空気浄化装置を天井に設置しました。

また各ユニットごとに、口腔外バキュームを配置し、飛沫感染予防に力を入れております。

従って、 感染症対策も万端といえるかと思います。

この季節、インフルエンザや風邪などが流行っておりますが、その旨はどうぞ安心して来院していただけたらと思います。

歯周病の検査はなぜ必要?

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

りんご歯科医院では、初診時や定期健診の際に、歯周病の検査をしています。

なぜかというと、歯周病は自覚症状があまりなく、自分でチェックすることが難しいからです。

知らず知らずのうちに罹患して、痛むことなく歯を支える骨を溶かし、気づいた時には、歯がグラグラに。と、なりかねないのが、歯周病です。

ですが、定期的な健診で検査を行っていると、変化に早めに気づくので、進行する前に、手を打つことができます。

また、歯周病は、糖尿病や脳心臓疾患や認知症など、全身の健康にも影響することが、わかってきました。

ご自身の大切な歯と体を守る為にも、とても大切な検査になります。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.H)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

当院ではほぼ必ずと言っていいほど、初診時や定期検査の際にはこの歯周病検査をしております。

この検査をしないと歯茎の状態がどうなのかは解りません。

ちょっとチクチクして嫌だと仰る人もいますが、これをしないで歯周病の有無を決めることはできませんので何卒ご了承くださいね。

そしてもし、歯周ポケットが見られるようなことがあれば、そこには歯石やプラークが存在しているかと思います。

ブラッシング指導と歯石取りは必須になります。

そのままにしていると進行するだけですから、注意しましょうね。