医院ブログ

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

歯茎が腫れていたりしていませんか?

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

歯茎は、薄いピンク色でギュッと固くしまっているのが健康な状態です。

赤みや腫れがあったり、触るとぷよぷよしていたり、黒ずんでいたら健康的な歯茎とは言えません。

健康的な歯茎にするには、治療もありますが、毎日の食事や生活習慣の見直しも必要になります。

歯茎の色や見た目が悪いと口元の印象が悪くなってしまいますよね。

ご自身の歯茎を一度チェックしてみてください。

 

(りんご歯科医院 歯科助手 M.N)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

鏡を見ると妙に歯茎が腫れていたり、赤くなっていたりしていませんか?

健康な歯茎は薄いピンク色でしまっているものです。

もし、気になるようならば早めにオラウコトをお勧めします。

食べるときは、たくさん噛みましょう。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

噛むことは食べ物を噛み砕くだけではなく、全身の健康に影響します。

現代人は、食事の際に噛む回数が少なくなってきています。

昭和時代には平均1420回咀嚼していたと言われてますが、現在日本人が一食当たりに要する咀嚼回数は平均620回と半分以下に減っています。

これは時代の変化とともに、食事の形態が変わったことや、時短で食事が済まされることが多くなってきていることも関係しています。

 

噛むメリットとして、

・唾液の分泌を促進する

食べ物を飲み込みやすくする、消化酵素が多くでて、

消化吸収を助けるため、胃の負担を軽減してくれる

・脳を活性化する

記憶力、集中力、判断力が高まる、

認知症を予防する

・生活習慣病を予防する

食後の血糖値の上昇を抑制できる.食後の満腹感や満足度が得られやすいため、肥満を予防する

 

食材を大きめにしたり、一口量を少なくしたり工夫して、咀嚼回数に気をつけて食事してみましょう。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.T)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

噛むことは、上記に示すように良いことばかりですね。

今日から咀嚼回数を意識してたくさん噛むように心がけましょうね。

古びた歯ブラシにも細菌が付きますよ。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

長い間使い続けた歯ブラシには 、見た目でわからなくても大量の細菌が潜んでいます。

3週間も使用すれば 細菌の数は100万個以上になるそうです。

最低でも3週間〜1か月に1回は、歯ブラシを交換するように心がけましょう。

歯ブラシを後ろから眺めたとき、毛先が広がってはみ出していたら、使用期間が短くても新しいものへ交換しましょう。

このような歯ブラシは 、毛先の弾力が失われているため汚れを落としづらくなっています。

さらに、広がった毛先で 歯ぐきを傷つけてしまう可能性もあるので注意が必要です。

長く衛生的な状態で歯ブラシを使用するには、使ったあとの管理が大切です。

使い終わったら流水で洗い、よく乾燥させましょう。

気になることがあればお気軽にお声掛けください。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 S.N)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯ブラシの管理も大切ですね。

放っておくと、歯ブラシそのものが細菌の温床になってしまいますからね。

一月に一回は歯ブラシを交換するようにしましょうね。

親知らずの痛みや腫れについて。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

親知らず周辺で痛みや腫れが起こる原因は、細菌の感染によるものが多いです。

歯ブラシが届きにくいところなので汚れが残りやすく細菌が増殖し歯肉の腫れや痛みを引き起こします。

応急処置としては洗口液などでゆすいだり、小さく柔らかい歯ブラシでできるだけ汚れを取り除いてください。

それでも痛みが引かない場合は痛み止めを服用してください。

親知らずの腫れや痛みは繰り返すので、できるだけ早く歯医者を受診してくださいね。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.S)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

親知らずが腫れたり痛んだりしてお困りの方も結構多いですよね。

その様な親知らずは抜いた方が良いかと思いますが、簡単に抜けないケースも多いです。

それは解剖学的な位置関係により、大きな血管や神経に障るようなこともありますからね。

その様な場合は、大学病院の口腔外科などで行ってもらう方が良いかもしれませんね。

 

虫歯ができやすいところは、汚れが残りやすいところです。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

皆さんはお口の中でも虫歯になりやすい場所をご存知ですか?

一般的には、①歯と歯の間②奥歯の溝、噛み合わせ③歯と歯茎の境目と言われています。

汚れが溜まりやすいだけでなく、部位によっては歯ブラシの死角になってしまう為、磨くのが難しい所です。

虫歯になりやすい場所を知っておくことで普段何気なく行っている歯磨きでもそこを意識して磨くことができ、効率よくブラッシングを行うことができます。

ぜひ歯磨きをする時の参考にしてみて下さいね!

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

上記の虫歯になりやすいところは、汚れが残りやすい所とも言えます。

この部位を気をつけて、しっかり歯磨きを頑張りましょうね。

その際には歯間ブラシやデンタルフロスも歯ブラシと併用して磨くようにしましょうね。