2025/06/04
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
デンタルフロスは歯歯歯の間のお掃除に有効です。
歯と歯の間、特に歯周ポケット部分に歯垢が溜まりやすい場所をお掃除することで、歯周病の予防や改善に繋がります。
正しい使い方としては、糸をピンと張って歯間部に優しくいれ、歯の表面を2~3回こすり、汚れを落とします。
(りんご歯科医院 歯科助手 M.N)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯間部のお掃除をするには、歯ブラシだけでは非常に困難です。
できれば、歯磨きをするたびにデンタルフロスを使用してもらえたら良いのでしょうが、なかなか時間がないときは難しいかもしれませんね。
でも、せめて一日一回はこの歯間ブラシを使って丁寧に磨いていただけたらと思います。
2025/06/03
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
口の粘膜に起こる炎症のことをまとめて口内炎と呼びます。
さまざまな原因と種類があります。
傷などで起こる口内炎は、転んで地面に口をぶつけ、傷から地面の細菌に感染したとき、口の中が不衛生なとき、あるいは熱い食べ物で火傷したときなどにできます。
特徴として、傷ついた部分だけ白い口内炎ができます。1週間程度で自然に治ります。
また、精神的ストレスや、ビタミン不足など栄養の偏りが原因でも起こります。
お口の中に1個もしくは数個の小さな潰瘍ができます。その潰瘍の特徴は表面が白く、周りが赤く、真ん中がくぼんでいます。
1週間程度で自然に治りますが、よく再発します。
自宅でのセルフケアは、水分補給は大切にしましょう。
ウイルスは乾燥を好むので、水分を十分取るように気を付けてください。
温度は人間の体温と同じくらいがいいです。
また食事でも、ビタミンB1、B2、Eの不足で口内炎ができる場合もあります。
子どもの口内炎を防ぐには、ビタミンの中でも特にビタミンB2が効果的です。
生活習慣で口内炎は防げるので注意しましょう。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.T)
上記ブログについての院長の追加コメント
口内炎の予防のために睡眠、休養、栄養の摂取には注意しましょうね。
そして精神的なストレスも、溜めないことが大切ですね。
日常生活にも気を配りましょうね。
2025/06/03
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
暖かくなり、冷たい物を口にする機会が増えたという方も多いのではないでしょうか。
それに伴い、知覚過敏の症状を訴える患者さんも増えたように思います。
知覚過敏は歯ぎしりや喰いしばり、ブラッシング圧などにより歯の表面のエナメル質がすり減ってしまったり、歯茎が退縮し歯の内部の象牙質と呼ばれる層が露出する事で起こってしまうことが多いです。
そのような症状が気になる方はぜひ知覚過敏専用の歯磨剤を使ってみてください。
成分表示に『硝酸カリウム』『乳酸アルミニウム』と記載があるものを選んで頂くと刺激の伝達を防ぎ、症状の緩和に繋がるかもしれません。
症状が持続する場合や、強い症状がある方などは無理をせず歯科医院を受診してくださいね。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
知覚過敏を訴える人は少なくないですね。
これは虫歯ではないのですが、歯が一瞬ピリッとしみてしまうものです。
特に冷たいものや甘いものに反応することが多いですね。
重度になると、温かい物にも反応しますね。
このような場合は、知覚過敏要の歯磨き粉でまずは、対応するのが良いかと思います。
そして、その後は歯科医院で相談してみましょうね。
2025/06/02
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯石には歯茎の上の縁上歯石と歯茎の中の縁下歯石があります。
縁下歯石は硬く目でほとんど確認できないので専用の器具を使って時間をかけて除去します。
歯茎の奥まで器具を入れて除去する必要があるので麻酔をして行う場合もあります。
そのままにしておくと歯周病の原因となる歯周病菌のすみかとなってしまいます。
そのため縁下歯石を除去しないことには歯ぐきが腫れ、炎症がなくなりません。
どんなに歯磨きを頑張っても歯茎からの出血がある、歯周病が進行していると言われる方は縁下歯石が原因かもしれません。
こういったことがありましたらお気軽にご相談ください!
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.S)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯茎の中にも歯石がついていることがあります。
そのようなものを縁下歯石といいます。
このような歯石は非常に取りにくく強固にくっついています。
でもついたままにしておくと、歯周病が治りません。
何回か、かかるかもしれませんがシッカリ取りましょうね。
2025/06/02
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
酸性度の高い食べ物は摂りすぎ注意です。
食べ物の酸によって虫歯ではないのに、歯が溶けてしまうことがあります。
酸性の強い食べ物としては
コーラ、お酢、レモン、梅干し、スポーツドリンクなどが挙げられます。
酸性の強いものは我慢はせず、過剰に摂らないこと、必ずフッ素入りの歯磨き粉で歯を磨くことを徹底しましょう。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.Y)
上記ブログについての院長の追加コメント
酸性の食べ物は摂りすぎると、歯がその酸によって溶かされてしまうことがあります。
摂りすぎは本当に注意しましょうね。
そして、歯磨き粉はフッ素入りのもので磨くように心がけましょうね。