医院ブログ

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

歯肉炎と歯周炎の違い。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

歯周病とは、細菌が原因で歯肉などの歯周組織や歯を支える骨に炎症を起こす病気です。

この歯周病の中に、歯肉炎(初期)と歯周炎(軽度・中度・重度)というステージがあります。

歯周炎の方が歯肉炎より重症であり、歯を失わないようにするためには、まずは歯肉炎の段階で気付き、治療を受けることが大切です。

軽度の歯周病であれば、プラークや歯石を取り除く治療により、歯周病を改善することができます。

すでに歯周炎の状態が悪化している方は、早急な治療をして歯周組織を回復させる必要があります。

一旦治療が終了しても、歯周病は感染症で再発しやすいので、毎日のセルフケアと定期的な歯科医院でのメンテナンスを継続していくことが大切です。

ぜひ定期健診を受け、早期発見・早期治療に努めましょう。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.K)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯周病には二種類あります。

歯肉炎と歯周炎ですね。

炎症が歯肉に限局していれば歯肉炎、歯肉に限らず歯槽骨、歯根膜、セメント質にも炎症が波及しているようならば歯周炎と言います。

歯周炎の方が歯肉炎より治りにくいものになります。

歯茎に違和感や出血があるようならば早めに歯科医院で相談しましょうね。

歯間ブラシを使いましょう。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

歯と歯の隙間は、歯ブラシの毛先が届きにくく、虫歯や歯周病が発生しやすい場所の1つです。
その場所に、歯間ブラシを使用することで、歯垢除去率が95%までアップするという、予防に効果的なアイテムです。

「ゴムの歯間ブラシ」
柔らかいので出し入れしやすいです。
初めて歯間ブラシを使うとき、歯肉に炎症があるとき、に、おすすめです。
「ワイヤーの歯間ブラシ」
汚れをしっかり落としたい場合に、適しています。ワイヤーでゴシゴシするのではなく、毛の部分で汚れを擦り落とすようにして使います。

歯間ブラシは、サイズ選びが大切です。
間違えたサイズを使用し続けると、歯や歯肉を傷つけてしまいます。
きつすぎず、すーっと入るくらいの感覚のサイズを選ぶのが基本です。が、人それぞれに、歯並びは違います。
ぴったりサイズが合っているのか、ゆるいサイズで角度をつけて使うほうがいいのか、など、サイズをお選びしたり、使い方のコツをお伝えしたりしています。
いつでもご相談くださいね。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.H)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯間ブラシの選定は、大切ですね。

特にサイズ選びが重要です。

歯並びがあまり良くなくきつい場所があれば、歯科衛生士に相談して対処法を考えましょう。

歯磨き上手になりましょう。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

患者様のお口の中を見させていただくと歯と歯茎の境目、歯と歯の間に磨き残しが見られる方が非常に多いです。

歯と歯茎の境目は歯ブラシの毛先を少し歯茎の方に向けて磨くと綺麗に磨くことができます。

歯と歯の間は歯ブラシでは難しいのでフロスを通しましょう。

お口の中にブリッジが入っている方はダミーの歯の下に汚れがつきやすいので歯間ブラシを通すようにしましょう。

また、入れ歯をご使用の方は入れ歯のバネがかかる歯は汚れがつきやすいです。歯ブラシでしっかり磨きましょう。

もちろん、一人一人磨き癖があるので汚れが残りやすい部位は異なります。

歯科医院でご自身の磨き残しが多い部分を教えてもらい、歯磨き上手になりましょう!

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 A.A)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯磨き上手になるには、磨き残しがないように磨くということが大切です。

そのためには自分の努力だけでは正直、難しいかもしれませんね。

やり方も大切ですし、自身に合った歯ブラシや歯間ブラシの選定も大切ですからね。

先ずは歯科医院で歯科衛生士に相談するのが良いと思いますよ。

舌も磨くようにしましょうね。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

歯をよく磨いているのになんだか、口の中がネバつく。スッキリしない。口臭がするような気がする。

そんな時は、鏡を見てベーーー!と舌を出してみてください。

かなり白くなっていませんか??

舌に付いている白い汚れ(舌苔)は、うがいだけでは落とせないため、舌磨きをする必要があります。

舌を磨くことにより、口臭予防、風邪予防、味覚を正常に保つとゆうメリットがあります。

舌みがき専用のブラシなどもありますので11回程度でいいので優しく丁寧に磨いてみましょう。

ただし、磨きすぎには注意しましょうね。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 A.S)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

舌の汚れも、舌用ブラシを使って磨くことをお勧めします。

ただやり過ぎては意味があまりないですから、その辺りは注意してくださいね。

むし歯の原因について 歯質1。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

虫歯の予防のために、ご自身の歯の質を高めていきましょう。

普段の歯みがきの際に、フッ化物配合の歯磨き粉の使用をおすすめしています。

大人の方でも、虫歯になりやすい方は、フッ化物の濃度が1450ppmと記載されているものを使用してみましょう。

 

(りんご歯科医院 歯科医師 N.Y)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

普段の歯磨きの際に使用する歯磨き粉には、高濃度のフッ素配合のものが市販化されていますね。

虫歯予防に気をつけたいと思われる方は、是非、そういったものを購入されると良いでしょう。

どういったものなのかを具体的に知りたいというのであれば、当院の歯科衛生士にご相談いただけたらと思います。