医院ブログ

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

治療途中の歯は、ないですか?

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

入学や就職、急な転勤などで、治療が途中になってしまった。という方が、この時期、少なからずいらっしゃいます。

慌ただしい中、時間を見つけて来ていただけてよかった。と、思います。

と、いうのは、治療途中のまま放置してしまうと、治療する前より、さらに悪化してしまう事が多いからです!

例えば、、、

・根の治療途中では、膿が溜まって腫れてしまったり、再びすごく痛くなったり、放置期間が長くなると、歯を残せなくなることもあります。

・仮歯のまま放置すると、隙間から虫歯が進行したり、歯肉が腫れる可能性があります。仮歯自体から臭いがして、口臭の原因になることも。

治療途中ではなくても、虫歯も歯周病も、自然に治ることはありません。

大切な歯を残していく為にも、治療途中の歯はもちろん、気になる症状があるようでしたら、まずは一度、相談に来ていただければ。と思います。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.H)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

治療途中のまま予約がブロウクンして来なくなった人がいますね。

何らかの理由で、そのまま他の歯科医院に行ってしまってそちらで治療を行ってもらっているかと思いきや、そのままだったという人がいなくもないです。

そのままでいると、何の解決にも至らずかえって悪化しますよね。

できるだけ、再開することをお勧めしますよ。

 

歯ブラシの持ち方について。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

先日患者様から「右側はどうやって磨けばいいの?右手だとどこを磨いてるかわからなくて左手だと力が入らなくて、」とご相談を受けました。

その患者様は右手で右側を磨く際、鉛筆持ちで歯ブラシを持っていました。

確かに鉛筆持ちは歯ブラシを細かく動かすことができ力が入りすぎることを防いでくれます。

しかし鉛筆持ちで磨きにくいとの事なので私は歯ブラシをグーで握って磨いてもらうようにお伝えしました。

患者様に実践していただくと前より磨きやすくなったと言っていただきました。

右側が磨きにくいと感じている方はぜひ試してみてください。

歯ブラシをグーで持つときは力の入り過ぎに注意して優しく磨くことを意識してくださいね!

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 A.A)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯ブラシの持ち方は利き手で、ペングリップの方が良いと思いますね。

その方が力は入りにくいとされています。

もし、グーで握る場合は、よっぽど優しくやることを意識して磨くようにしましょうね。

歯ブラシの交換時期は。。。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

歯ブラシの交換時期のお話をしたいと思います。

患者様に、今お使いの歯ブラシはどのくらい使用してますか?と質問すると、しばらく変えていない。

いつ交換したかな〜。先が開いたら交換しています。など、様々な返答があります。

上手に磨いてる方だと、歯ブラシの先が開かず使用できているので交換時期が掴めないとゆう方もおられますが、歯ブラシは是非、先が開いていなくとも、月に1度の交換をオススメしています。

やはり、1ヶ月以上使用していると、毛先が固くなってきますし、菌も繁殖しやすくなってきます。

汚れを落とす効率も低下してくると思いますので、月初め、もしくは、月の終わりのわかりやすい時期に交換していただきますとタイミングを掴みやすいかと思います。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 A.S)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯ブラシの交換時期は1カ月に1回は替えてほしいですね。

また、歯ブラシを後ろから見て、毛先が開いてきたらそれも替え時です。

毛先が開くと清掃能力も下がりますからね。。。

しっかり、交換時期を守りましょうね。

 

虫歯予防のために4。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

虫歯の原因となる菌に、ミュータンス菌があります。

ミュータンス菌が唾液中にたくさんいる方の方が、虫歯のリスクが高くなります。

一度ミュータンス菌の数、調べてみませんか?

 

(りんご歯科医院 歯科医師 N.Y)

上記ブログについての院長の追加コメント

当院で行っている唾液検査で虫歯リスク、歯周病リスク、口臭リスクなどが解ります。

もし、気になるようであれば受けていただけたらと思います。

これにより、もし虫歯リスクが高いようならばどのような予防をしていったら良いのかを話せるかと思います。

是非、セルフでの予防に役立てていけたらと思いますよ。

虫歯の対処法としては。。。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

虫歯になった場合、虫歯の部分を削ります。

この時、虫歯が残らない様削るのですが、健康な歯質を出来るだけ残す様にしています。

その為に、う蝕検知液で虫歯の歯質を染め出して、削る事もあります。

検知液は虫歯を削り残さない為に使います。

神経がある歯の場合、神経の近くまで虫歯が進行してると、染め出して虫歯の部分だけ慎重に削ります。

削る量が最小限になる事を心がけています。

健康な歯質が少なくなると、将来的に歯がもろくなってしまう事があるからです。

ですので削る時に、時間がかかることもあります。

頑張ってお口を開けて頂いているので、辛い時は遠慮なくお知らせ下さい。

休み休み治療を進めて行きます。よろしくお願いします。

 

(りんご歯科医院 歯科医師 A.Y)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

虫歯を取るときには、削って取ることになります。

その際にはう蝕検知液というものを使って染め出しを行って虫歯を取ります。

取り残しがあると簡単に虫歯は再発してしまいますからね。

慎重に取ります。

もし、口を開けているのが辛かったり、痛みがあるようならば教えてくださいね。

休み休み行くようにします。