医院ブログ

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

サマーキャンペーン始まりました!

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

7月1日からサマーキャンペーンが始まりました。

ポイックボトル、詰め替えお得になっています!

ポイックは当院で最初にみなさんにしてもらってるうがい薬です。

薬品を全く使用しないうがい薬なのでお家でも安心して使って頂けます。

また人気の歯周病予防用の歯磨き粉もキャンペーン価格で販売中です。

この機会にぜひお買い求めください!

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.S)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

現在、当院では予防用グッズがキャンペーン中です。

この機会に歯磨き粉や歯ブラシ、POICウオーターなどをご購入されると良いと思います。

詳しい内容は当院スタッフにお尋ねください。

サマーキャンペンを行っています。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

今回のサマーキャンペーン(7月1日〜8月31日)では歯周病予防の歯磨き粉である、ハグキプラスとSP-Tジェルがお得にお買い求め頂けるものとなっております。

これらの歯磨剤には歯茎の炎症や出血を抑制してくれるトラネキサム酸や、歯茎の防御力を高めるビタミンEといった成分が含まれており、歯周病リスクの高い方にはとてもおすすめの歯磨き粉です。

ふたつは性状や細かい成分などが異なる為、自分にはどちらが合っているのか分からないという方はぜひご相談頂ければと思います。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)

 

当院では現在、上記のサマーキャンペーンを行っております。

特に歯磨き商品として、歯周病ケアに重点を置いております。

気になる方は当院スタッフにご相談くださいね。

クリーニングの重要性。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

「毎日歯磨きしているのに、どうして虫歯になってしまうんだろう?」 そう悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

実は、歯磨きだけではしっかり丁寧に磨いているつもりでも、歯と歯の間や歯周ポケット内など、歯ブラシが届きにくい部分の汚れを完全に落とすことは難しいのです。

これらの場所に残った汚れが、やがて歯石となり、虫歯や歯周病の原因になってしまうこともあります。

そのため、定期的に歯科医院を受診し、クリーニングを受けることをお勧めします。

歯科医院のクリーニングでは専用の器具を使って、歯の表面にこびりついた頑固な汚れを除去します。

また、歯の表面を滑らかに研磨することにより、表面にプラークを付着しにくくし、虫歯や歯周病のリスクを下げることに繋がります。

歯の健康は、毎日のご自宅でのケアと、定期的なプロによるケアの両方で保たれます。

是非、歯科医院でのクリーニングを習慣にして、健康な歯を長く保ちましょう。

(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.K)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

セルフでの歯磨きだけではなかなか虫歯予防、歯周病予防にはつながりにくいという方も少なくないです。

できれば定期的に歯科医院に通い、歯のクリーニングをしていただくことが大切です。

当院では3ヶ月に1回の健診をお勧めしています。

その方が、虫歯リスクは下がると思いますよ。

歯がしみるのなら、知覚過敏かもしれませんね。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

先日、患者様から「歯がしみる」と相談を受けました。

その原因として考えられるのは虫歯か知覚過敏が多いです。

知覚過敏は歯茎の退縮や強すぎるブラッシング圧、歯軋りなどで歯と歯茎の境目のあたりがえぐれてしまい、しみる症状が起きる場合が多いです。

では、知覚過敏と診断されたらどのような治療をするのでしょうか?

まず、1番最初に行うのはしみどめの薬を塗ります。

薬で効かない場合は歯と歯茎の境目のえぐれてしまった部位をプラスチックの材料で埋めます。

それでも症状が治らない場合は神経の処置になります。

知覚過敏の症状は人それぞれ違うのでまず歯科医院に行き、診てもらい治療をしましょう。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 A.A)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯がしみると言うことで来院される方が結構いますね。

その中で、虫歯でない方も多いものです。

それは知覚過敏というものですね。

原因としては上記に記すようにいろいろ考えられます。

気になる方は、歯科医院で早めに診てもらいましょうね。

 

喰いしばりに注意しましょう。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

みなさんは今上下の歯が噛み合っていませんか。

もしかしたら無意識に喰いしばりをしているのかもしれません。

喰いしばりとは無意識に筋肉が緊張することで起こりうります。

喰いしばり原因はいくつかあります。

噛み合わせ悪かったり食事の際奥歯ばかりを使用すること、緊張やストレスなどが考えられます。

食事中に歯を食いしばるときにかかる負荷は約60㎏、睡眠中に行う無意識の喰いしばりでは、体重の2倍程度の大きな負荷がかかります。

このような大きな負荷が日常的ににおこることで歯に負担がかかります。

対策としては上下の歯を接触させないように日頃から意識することがとても大切です。

そして緊張をほぐす方法としてストレッチをすることもおすすめです。

 

(りんご歯科医院 歯科助手 R.I)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

無意識に喰いしばっていたり、噛みしめていたりする人が少なくないです。

特に寝ているときは、自分でも解りようがありませんね。

そのような場合は、ナイトガードなどで対応するのが良いかもしれませんね。

少なくとも歯を守れますからね。

また、日中の喰いしばりは極力意識して、上下の歯を接触させないように気をつけてみましょうね。