2025/09/27
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
りんご歯科医院の技工士です。
今回は、オマーンの保険歯科治療について調べてみました。
オマーン国民は、公的な病院や診療所において、処方薬や歯科治療を含む医療サービスを無料で受けることができるみたいです。
医療サービス無料の国は歯科は別枠とする国が多かった気がしますが、オマーンは、全て無料での治療が可能なんですね。
(りんご歯科医院 歯科技工士 T.I)
上記ブログについての院長の追加コメント
オマーンは日本よりすごいですね。
公的な保険で医科も歯科もいわゆる医療は、すべて無料で受けられるのですね。
こういう国があるというのは知らなかったです。
2025/09/27
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
酸性度の高い食べ物は摂りすぎ注意です。
食べ物の酸によって虫歯ではないのに、歯が溶けてしまうことがあります。
酸性の強い食べ物としては
コーラ、お酢、レモン、梅干し、スポーツドリンクなどが挙げられます。
酸性の強いものは我慢はせず、過剰に摂らないこと、必ずフッ素入りの歯磨き粉で歯を磨くことを徹底しましょう。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.Y)
上記ブログについての院長の追加コメント
酸性の強い食べ物を取り続けていると酸蝕症といい、酸による歯の脱灰が見られることがあります。
予防としては、上記のような酸性のものを過剰に取るのはまず、止めましょう。
そして、歯を丈夫にするためにもフッ素塗布などをしてもらうといいですね。
もし、もうなってしまっているようならば、しっかり治療を歯科医院でしましょうね。
2025/09/26
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
毎日歯磨きを丁寧にしているのに歯石がついてしまう…という方はいませんか?
歯石とは歯垢が硬くなり唾液の中の成分によって再石灰化する事でつくられます。
再石灰化とは歯を修復しようとする力のことです。
歯石がつきやすい人、そうでない人では歯磨きがしっかりできているかどうかも関係しますが、その人自身の唾液の性質が関係している場合もあります。
唾液の量が多い、サラサラしている、唾液の質がアルカリ性に傾いている人は歯石がつきやすい傾向があります。
歯石がつきやすい人の唾液は再石灰化の力が強いので、むし歯になりにくいという傾向があります。
なので歯のトラブルがなく歯医者にしばらくかかっていないという方も多いですが、溜まった歯石が原因で歯周病になったり進行している場合があります。
できるだけ定期的にクリーニングを受けることが大切です。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.S)
上記ブログについての院長の追加コメント
下顎前歯の内側はどうしても歯石が着きやすいですね。
そのリ理由は上記に記した通りですね。
体質は変えようがないので、定期的に歯のクリーニングを歯科医院でしてもらうのが一番良いかもしれませんね。
2025/09/26
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
お口の中が乾燥してしまうことでご飯を食べても味を感じづらいことを知っていましたか?
食べ物の味は、食べ物の物質が唾液に溶け込み、舌にある「味蕾(みらい)」と言われる器官に到達し、初めて味を感じることができます。
年齢や、薬などの影響で唾液が出にくくなると、食べ物の物質が多く溶け込めなくなり、味がしにくくなります。
そうなると、せっかくの食事が楽しくなくなったり、唾液には自浄作用があるため少ないと虫歯になるリスクも高くなってしまうので、
唾液腺マッサージ、食事の時によく噛む、普段から水分補給をする、お口の周りの筋肉をよく動かす事が唾液をよく出すコツです。
唾液はとっても大切な役割をしているので、
自身で唾液が出づらいと思ったら上記のことを意識してみて下さいね!
当院では口腔機能低下症の検査も取り入れたのでやってみたい方はスタッフまでお声がけください。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 H.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
お口の乾燥で悩む人は少なくはないですね。
もし、気になるようならば検査を受けてみましょう。
当院でも、口腔乾燥の検査を受けることは可能です。
2025/09/25
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
今、あなたの上下の歯は、くっついていますか?
実は上下の歯がくっつくのは、1日にたった18分くらいなんです。
食べ物を噛んでいても歯と歯の間に食べ物があり、しょっちゅうくっついてはいません。
唇を閉じていても、上下の歯はくっつかないのが普通です。
今、上下の歯がくっついているようなら、喰いしばる癖があるのかもしれませんね。
食いしばる癖があると、歯がすり減ったり、歯並びが悪くなったり、歯がしみるようになったりと良くない影響が出てきます。
気になることありましたら、ご相談くださいね!
(りんご歯科医院 歯科助手 M.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
安静時における人の口腔内では歯がくっついている訳ではないです。
上記に示すように、24時間中18分という実験データがあります。
だから、いつも噛んでいるような人は噛みしめの癖があるかもしれませんね。
もし、そのようなことがあるようでしたら、意識して歯と歯を離すようにしてみましょうね。