親知らず 抜歯

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

親知らずは抜かなきゃいけない?


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
親知らずは上下の奥に生える4本の歯で、正式には「第三大臼歯」と呼ばれます。
生える時期はおおよそ10代後半から20代前半といわれています。個人差があり、4本生えてくる人がいれば全く生えない人もいます。
抜いた方がいい場合とそのままでも良い場合があります。
親知らずが斜めや横向きなど、ほかの歯と違う生え方をしていると、汚れが溜まりやすい部分ができてむし歯や歯周病の原因になります。
また、親知らずが隣の歯を押すことで、歯並びが悪くなったり歯が弱くなる可能性もあるのです。
このように他の歯に影響を与える生え方をしている場合は、抜歯を考えた方がいいかもしれません。
親知らずは埋まっている場合がありますので、レントゲンを撮って自分には何本生えているかを把握しておくことも大切です。
 

(りんご歯科医院 歯科助手 i.r)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
親知らずは必ずしも抜かなければならないかというと、そういうわけでもありませんね。
上下顎しっかり生え揃っていて、咬合している人も中にはいますからね。
しかしながら、その歯が歯茎の中に潜っていて変な方向を向いて前の歯を押してくるようであったり、親知らずの歯に虫歯を作っていれば、極力抜歯した方がいいのではないかと説明することが多いです。
根っこの先と骨の中に潜っている神経や血管に接触していれば、相当難しい抜歯になるため大学病院で口腔外科の専門医に抜歯依頼することがありますね。
親知らずでお悩みならば、ご相談いただけたらと思います。

抜く、抜かない。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
治療をしていると、これはどうしたって抜くしかない…ということはありますし、これは抜かなくても治療で保存できそうだ!ということもあります。
ただしこちらの視点からみたことなので、患者さんの症状や、気持ちの部分でなかなか折り合いがつかない場合があります。
歯周病が進んでしまったり、歯の根っこが折れたりと歯を抜かなければならない理由は様々です。
しかしもう抜くしかない状況であっても、患者様からすれば大事な自分の歯です。
どうして抜く必要があるのか、なぜ残しておいてはいけないのか、ということをよくご説明させていただいてから抜歯に移らせてもらっています。
しかしながら、やっぱり抜きたくない方はいらっしゃいます。もちろん皆様からの了承がないと抜くことはしませんし、何とか残す方向であれば炎症をとったり、対症療法で残す場合があります。痛んだり腫れるリスクが伴いますが、それでも自分の歯を残したいという希望になるべく沿いたいと思っています。
治療のゴールが明確な方がいれば、なかなか定まらない方もいらっしゃいます。
その中でしっかりお話をさせていただいて、なるべく患者様と私たちが同じ方向を向いて治療を進めていければと思います。
 

(りんご歯科医院 歯科医師 A.S)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
当院では、かなりインフォームドコンセントに注意を払っているつもりです。
何か処置をする前に説明するのを怠ることはありません。
特に抜歯を要する歯は慎重にします。
僕たちサイドから診て抜歯が必要だとしても、患者さんはまだ抜きたくないと希望を言う方もいます。
もちろん患者さんの希望を叶えたいと思いますが、保存していてもまた痛みを起こすようならば、残す意味はないとは思いますが。。。
その旨も含めて、説明をしっかりさせていただきたいと思います。
(親知らず等の抜歯に関しては、難しい歯の場合大学病院を紹介させていただくことがあります)

親知らずの抜歯は。。。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
涼しくなってくると歯の痛みを訴える患者さんが多くなってきます。
その中で多いのが「親知らず」に関する痛みです。
親知らずを抜いた方が良いのか、また抜かなくて良いのか…これもよく質問を受ける内容です。
実際にどちらなのかを簡単に説明します。
まずは痛みや腫れがあるか。
 親知らずはかなり奥に生えるので、なかなか歯ブラシが届きにくく磨き残しが出やすい場所です。
磨き残しの中に潜む菌によって、親知らず周りの歯茎を腫れさせ、痛みを伴うことも。
この場合、親知らずの生え方によっては抜歯の対象になることが多いです。
あとは、歯並びに影響している、手前の歯に影響を及ぼしている、腫瘍や嚢胞の原因になっている場合などは抜歯の対象になるでしょう。
 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.O)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
親知らずが痛いということで、当院に来られる方は多いです。
しかし、親知らずの抜歯は慎重を要します。
かなり難しく、歯の根っこと大きな血管、神経の位置などの解剖学的な位置関係から大学病院や大きな病院で口腔外科の専門医の下で抜歯を行ってもらった方が良いとのことで、紹介させていただくこともあります。
その場合は、説明をさせていただいて大学病院での抜歯をお勧めします。

親知らずでお悩みではないですか?


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
若い年齢層の患者様で「歯が痛い」と来院してくる方の大半が親知らずの場合が多いです。
まず親知らずとは、大人になってから一番奥に生えてくる、前歯から奥に向かって数えて8番目の歯のことをいい、正式には『第三大臼歯』と呼ばれています。
個人差はありますが、10代後半から20代前半に生えてきます。
親知らずで痛みが出るのは、現代人の骨格の変化で親知らずがまっすぐ生えてこなく、歯茎を腫らせることや、隣の歯にぶつかり虫歯になってしまうことです。
なかなか親知らずが生えてこないなと感じる方は、親知らずが真横に生えて歯茎から出てこない場合もあります。
当院では、レントゲン写真を撮影して、見たり触ったりするだけではわからない歯や歯茎の中を確認することができます。
お口の中で悩みがある方お気軽にご来院ください。
 

(りんご歯科 歯科衛生士 Y.T)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
親知らずのトラブルは比較的若い人に多いと思います(高齢者でもないわけではないです)。
もし親知らずが痛んだり、その周囲の歯茎が腫れることがあるならば、正直、抜歯をお勧めいたします。
なぜなら、その親知らずはしっかり上を向いて生えていないことが多く、磨きにくい部位にあるため、また虫歯や智歯周囲炎を起こすことが多いですからね。
再発を繰り返す可能性が高いのならば、抜いた方がいいと判断できることは多いものですから。。。もし、レントゲンを見て解剖学的に太い神経や血管に差し掛かっているような難しい親知らずならば、大学病院で抜いてもらうよう紹介状を書くこともあります。
いすれにしても、親知らずでお悩みならばしっかりご説明させていただき、処置に入るようにしていますので、先ずは親知らずでお悩みの方は話を聞かせて頂けたらと思います。
 
※8月13日(金)~16日(月)は夏季休暇のため、休診となります。
17日(火)から通常通りの診療となります。
ご迷惑をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。

大昔から親知らずの問題はあったのですね。。。

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

りんご歯科医院の歯科技工です。

先生の会話に、親知らずの抜歯の患者さん多いねと言うのを聞いていて、ふと、いつの時代から親知らずなんだろうと思い調べてみました。

ちなみに英語圏では知恵の歯と表現しているそうです。

お猿さんの歯は32本で人間のMAX本数と同じです。

どこまで遡れば欠損や異常萠出が見られなくなるのは、ネアンデルタール人で北京原人まで来ると親知らずの大きさが小さくなったみたいです。

親知らずが正常に生え揃っている人の割合を日本人で表すと、縄文人8割、鎌倉時代で4割、現代3割に成るんだとか、まだ数世紀は人類は親知らずに悩ませられそうです。

 

(りんご歯科医院 歯科技工士 T.I)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

親知らずが痛くて、何とかしてほしいという患者さんは少なくないです。

現代は顎が細く小さいためか、歯が並ぶスペースがないからなのかなと思います。

この親知らずの歴史的な背景は正直、知らなかったですが上記のようになるんですね。。。

勉強になりましたよ。