歯医者 歯周病 定期健診

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

誤嚥が疑われる症状は。。。

1438647044402.jpg

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

 誤嚥とは気管内に固形または、流動物などの異物を誤って飲み込むことをいいますが、以下のような症状があれば誤嚥を疑ってみましょう。

特に高齢の方は要注意です。

・食事中にむせる。

・食事中によく咳が出る。

・食事中に痰の量が増える。

・喉がゴロゴロしている。

・声が変わった。

・食事で疲れる。

・食事中に口からボロボロこぼれる。

・よだれが出る。

・食事に時間がかかる。

・発熱や肺炎を繰り返す。

                         等があげられます。

気になる方は、歯科医院で相談しましょう。

            (りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.O)

歯磨き時に使う補助用具のお薦めの使い方。

1438647044402.jpg

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

 歯ブラシ以外に、補助用具としてフロスや歯間ブラシを使う方が多くなってきたように思います。

どれを先に使うかなど、決まりがあるわけではないですがお薦めの使い方があります。

それは歯ブラシを使った後の歯磨き粉が口の中に残っている状態の時にフロスや歯間ブラシを使うのです。

この状態でフロスや歯間ブラシを通してもらうと、歯間部にもしっかり歯磨き粉のよい成分が入り込んでくれます。

是非、やってみて下さいね。

            (りんご歯科医院 歯科衛生士 M.T)

糖尿病と歯周病には因果関係がありそうです。。。

1438647044402.jpg

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

 糖尿病と歯周病はどちらも慢性疾患です。

糖尿病患者さんの口の中の特徴は

1.唾液量が少ない。

2.虫歯リスクが高い。

3.歯茎に炎症が見られる。

4.傷が治りにくい。

                      等です。

糖尿病と歯周病には因果関係があり、血糖のコントロールがうまくいっていないと口の中にも症状が現れます。

どちらもきちんとコントロールしていくべき慢性疾患ですね。

           
 
            (りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.O)

唾液腺マッサージって知っていますか?

1438647044402.jpg

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

 以前、お話しした唾液の分泌を促す方法の一つに「唾液腺マッサージ」と言われるモノがあります。

大きな3つの唾液腺を顔の外側から刺激し、やさしくマッサージすることによって唾液の分泌を促進し、潤いのある健康なお口に近づけます。

このマッサージを聞いたことがある方も多いかと思います。

どのあたりをマッサージするのかは是非、スタッフに聞いてみて下さい。

             (りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.O)

POICウオーターを導入して、嬉しい声が聞こえてきます。

1438647044402.jpg

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

 昨年から、導入したPOIC(ポイック)ウオーターのことで、最近、患者さんから「使ってから歯茎の調子が良くなってきた。」という声がたくさん聞けて嬉しいです。

私も使っていて調子が良く、使っていなかった頃に比べて普段の口の中がサッパリしている感じがあります。

POICウオーターは歯周病や虫歯の予防にとても効果がありますし、実はこれからの季節のインフルエンザウイルスやノロウイルスの感染予防にも非常に効果があります。

気になる方は当院スタッフにご相談下さい。

有料となりますが、POICウオーターをお渡しすることが可能です。

          
           (りんご歯科医院 歯科衛生士 C.K)