2019/02/12
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
今日のブログは当院にて、販売しているお薦めの歯磨き剤の紹介です。
今回お薦めさせていただくのは、SPTジェルです。
このSPTジェルはその名の通り、ジェル状の歯磨き剤です。
ジェル状のため、歯肉に薬用成分がしっかり停滞してくれます。
主に
・歯肉からの出血がある。
・歯肉の晴れがある。
そんな方にお薦めです。
歯を磨く時に使っていただくのも良いですが、お薬として腫れのある歯肉に塗ってあげても効果的です。
お口の中を良い状態でいるためには、まず第一にはブラッシングが大切です。
しかし歯磨き剤が良くなってきている今、その力を借りてみるのも一つです。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
SPTジェルは、歯肉の停滞性も良く、炎症を和らげる効果が認められているようです。
日々のホームケアに使用することは非常に効果的ですね。
その他にも、あくまでも補助的な応用法として考えてられてますが、軟性マウスピース内面にSP-T ジェルを貼付して、約10分間口腔内に装着して殺菌消毒するドラッグデリバリーにも使用することができます。
当院でも、この使用方法について検討していき、実用化していこうと思います。
今後、皆様にお伝えしていけたらと考えています。
※写真は当院でも、販売しているSPTジェルです。ご興味のある方は、歯科医師・歯科衛生士にご相談ください。
2019/02/06
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯周病はどんな病気かご存知ですか?
最近よく耳にしますが、意外と自分は違うと思っている方が多いですね。
重度になると自分はそうだなと思う方もいますが、重度になるとなかなか維持するのも難しくなります。
軽度のうちに悪化しないよう、コントロールしていきましょう。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.O)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯周病のために、歯茎から出血をする人は本当に多いです。
恐らく、その場合は歯周病が疑われます。
歯周病にかかりやすくなるのには、4つの因子が知られています。
微生物因子(歯周病菌)
プラークの中の歯周病の原因となる微生物(歯周病菌)の存在
環境因子
・喫煙、プラークの付着量、ストレス、口腔清掃教育の達成率、嗜好品、食生活など
またプラークの溜まりやすい、歯に合っていない被せ物があることなども含まれます。
さらに口呼吸、すなわち口で呼吸をする習慣のある人も、口の中の粘膜や歯ぐきが乾燥しやすくなり、炎症を起こしやすいのでこれに含まれますね。
宿主因子
・年齢、人種、歯数、糖尿病、歯肉滲出液中の物質、白血球機能、遺伝など
咬合因子(環境因子に含む場合もあり)
悪いかみ合わせ(外傷性咬合)、例えば歯ぎしり(ブラキシズム)や歯の食いしばりなど、歯に強い負担がかかる状態が挙げられます。
よく歯を磨かなくてもむし歯や歯周病にかかりにくい人がいます。
その理由には、生まれつきの私達が持つ体の抵抗力があります。
例えば、体を守る防衛軍である白血球などの力、すなわち体の免疫機能の違いもあります。
このように、歯周病を引き起こしやすい状態の要因が重複することで、歯周病発症の危険性が高まります。
特に、歯みがきを怠る口の中の清掃不良に加え喫煙などの生活習慣、過度のストレス、体調不良による宿主(体)の抵抗力の低下などが加わるととても危険です。
規則正しい生活習慣は、歯周病を寄せ付けないためにも大切な事です。
体調の変化によっても、免疫力を下げてしまうことがありますからね。
そうなると、歯周病に罹りやすくもなります。
また、遺伝的にも歯周病にかかりやすい方もいますので、自分の体についての情報を知る事も大切です。
今、自分は、どのような状態なのか歯科医院で検査していただき、歯科医師や歯科衛生士から必要な処置や指導をしていただくことが大切です。
歯周病は、一度、罹患してしまうとなかなか完治は難しいものです。
もし、なってしまったらそれ以上悪くならないように、ケアをしていくことが非常に大切です。
一緒に頑張りましょう。
2019/02/02
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
もし、前歯が1本なくなったらどうしますか?
そのまま抜けたままでいいという人は少ないと思います。
では、奥歯がなくなったらどうしますか?
奥歯になると、そのままという人は増えるのではないでしょうか?
皆さんは、見た目で悩む方が多いと思います。
しかし、奥歯がなくなることでうまく噛むことができないため前歯に負担が掛かったり、知らないうちに不都合が増えます。
しっかり奥歯で噛むことで全身の健康にもつながります。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯を失うことで、他の残存歯にも少なからず負担が出ます。
そのままにしておくことは、良いことがありませんよ。
できるだけ早く、何らかの処置を施していくのがいいと思います。
気になる方は、歯科医院でご相談ください。
2019/02/01
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
虫歯の治療をしたことがある方だと、銀歯が入っているという方も多いのではないでしょうか?
銀の詰め物、被せ物は保険対象となるため安価なものになり、強度がそれなりに強いといったメリットもありますが、やはり見た目が良くないです。
自由診療にはなりますが、当院では白い詰め物や被せ物の種類をいくつかご用意しております。
歯は一生使っていくものになります。ご自身にとってメリットのあるものを選び、ストレスのない生活を送りましょう。
銀歯が気になる方は、一度ご相談ください。
(りんご歯科医院 歯科助手 Y.H)
上記ブログについての院長の追加コメント
保険診療でも、少しずつ白い材料を用いた歯の被せ物が製作可能になりましたが、審美的な面から言うとかなり厳しい点が多くあります。
銀歯が気になって、キレイなものを製作しほとんど自分の歯の色と艶を再現したいというお考えがあるのならば、自由診療で行ったほうがはるかにいいものができると思います。
もちろん保険診療よりははるかに高額ですが、何度も保険診療の詰め物や被せ物をやり直すよりは、いいのではないかと僕は思いますが(保険診療の白い材料の物性は、かなり良くなりましたがプラスチックの材料は色が変わりやすいですから。)。。。
気になる方は、ご相談させていただけたら幸いです。
2019/01/29
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯ブラシだけで本当に汚れが取れているのか心配な時がありませんか?
もし良かったら、当院でのパウダークリーニングを試してみませんか?
これは歯の表面に研磨剤(微粒子のパウダー)を吹きつけることで汚れを除去する機械で、イメージとしては高圧洗浄機といったところでしょうか。。。
歯についた茶渋やステインなどの除去、歯と歯の間、歯列不正などの磨きにくい箇所にも有効な清掃機具です。
清掃後は歯のつるつるした感じを実感できると思います。
是非、お試しください。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.O)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯と歯の間の着色は、通常の歯磨きでは落としにくいですよね。
当院で超音波スケーラーなどを使用しても、簡単ではありません。
もし、よければ有料となりますが、ハンディジェットという機械を使ってパウダークリーニングをさせて頂くと、歯間部のステインは除去できます。
当院では毎年、外部講師に子のパウダークリーニングのパイオニアである沢口由美子先生を招いて、このパウダークリーニングの研修を行っています。
このパウダークリーニングは、僕も毎月、受けていますが歯の表面がツルツルして舌触りが良く、本当に気持ちが良いですよ。
歯と歯の間の着色汚れもキレイに取り除くことが可能です。
もし、このパウダークリーニングにご興味がありましたら、ご相談ください。
一回やってもらうと、すごくきれいになったと実感できると思いますよ。