歯ブラシ 歯磨き

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

就寝中に口腔内の細菌が増えます。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

お口の中の細菌は、夜就寝中に唾液が減って口内が乾燥することで雑菌が一気に繁殖をします。

朝起きた時に「口の中がねばねばしている」「臭いが気になる」と感じるのはそのせいなのです。

 

就寝中にお口の中の雑菌が増殖するということは、夜寝る前の歯磨き・口内清掃がとても大切になってきます。

夜寝ている時が虫歯や歯周病が進行しやすくなるため、夜の歯磨きは時間をかけてしっかりと汚れをとるようにしましょう。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.Y)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

就寝中の口腔内は唾液の分泌りょも減るため、乾燥しやすく細菌が増えやすい環境にあります。

そのため、虫歯菌や歯周病菌も夜に繁殖しやすいのですね。

そのため、寝る前の歯磨きで、極力、細菌の数を減らしておくことが予防の観点からは重要となります。

寝る前の歯磨きは丁寧に時間をかけて行いましょうね。

磨きにくい奥歯の磨き方。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

みなさんは奥歯をうまく磨けていますか?奥歯は見えにくく、歯ブラシもしっかり当たっているのか不安な箇所です。

ですが、奥歯は部位ごとに磨き方を変えることで上手に磨けます。

奥歯の頬側は、お口を閉じ気味にして口角を歯ブラシの柄で軽く引っ張りながら磨くと良いです。

奥歯の舌側は、歯の並びと平行になるように歯ブラシを当てると磨きやすいです。

なかなか難しい方は歯ブラシのヘッドが小さめの物を選ぶと良いかもしれません。

虫歯や歯周病から歯を守るために歯ブラシの当て方を意識して磨きましょう。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.S)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

奥歯の咬み合わせの面や、歯と歯の間は磨きにくいところですよね。

だから実際、虫歯にもなりやすいところでもあります。

ここをしっかり磨くのに、上記のことを参考にして磨いていただけたらと思います。

 

ワンタフトブラシを使ってみませんか?


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

ワンタフトブラシは、毛束が1つのヘッドの小さな歯ブラシです。

普通の歯ブラシでは毛先が届きにくいところの清掃に適しており、歯ブラシでみがいた後、ワンタフトブラシでの清掃を追加することで、みがき残しやすい「歯と歯の間」や「歯と歯肉の境目」のプラーク(歯垢)を効率よく除去することができます。

ワンタフトブラシを使うときのポイントはくるくる動かすことです。

3列ブラシの動かし方とは大きく異なります。

くるくる動かすことで、プラークが細かく粉砕され、毛と毛の間に吸い込まれていくという仕組みになっています。

くるくるが難しい場合は小刻みに揺らすのも有効です。

 

りんご歯科医院 歯科衛生士 R.M)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

ワンタフトブラシはヘッドが極細のため、細かい部位を磨くのに適していますね。

気になる方は、ご相談くださいね。

当院でも購入が可能です。

糸ようじ、引っかかるからと使わなくなっていませんか?


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

お口の中に、かぶせ物や、詰め物がたくさん入っている方はフロス(糸ようじ)の通し方や、フロスの形など、選び方に注意してください。

かぶせ物や詰め物はフロスを出す時の力に弱いです。

そのため、そういう方には持ち手(ホルダー)がついてないタイプのフロスをおすすめしています。

また、フロスが引っかかると言うことは被せ物が合わなくなってきていたり、虫歯になって来ている場合もあります。

その場合は被せ物のやりかえや、虫歯の治療が必要になるので、相談してみてくださいね!

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 H.M)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯磨きの際にデンタルフロスや歯間ブラシなども使用することをお勧めします。

歯と歯の間特に要注意ですからね。

注意していきましょう。

口腔内に関心を向けましょう。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

噛むことで脳への血流が増加し、認知症の予防や、認知症の症状の改善が可能だと言われています。

現代では医療の進歩、栄養価の高い食事などにより、寿命が長くなってきました。

みなさんの長い老後生活において、どれだけ快適に健康に過ごすことができるかはお口の中がきれいで、かつ歯が健康的にしっかりとあると言うことが大きく関わってきます。

ご自身の口腔内に目を向けて、普段していなかったフロス(糸ようじ)などを通してみたり、歯磨きに時間をかけてみてはいかがでしょうか?

ただ、自分でのセルフケアだけでは取れない汚れも多いです。

そのため、歯科医院でのメンテナンスなどで、自分の口腔内にはどんな歯ブラシ、歯磨き粉が合うのか、どんな磨き方をすればいいのかなど、ぜひスタッフになんでも聞いてみてくださいね!

あなたの今の口腔内にあった道具やブラッシングの仕方など知ることができると思いますよ!

自分の口腔内を知ることで、モチベーションのアップにも繋がります

今後長くご自身の歯を使って健康で楽しい生活を送っていきましょう!

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 H.M)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

口腔内の衛生状態の向上や機能低下を防止することで、健康寿命が延びると言われておりますね。

是非、気に掛けていただ健康に過ごしていきましょう。