歯ブラシ 歯磨き

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

日々のブラッシングは大切です。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

なぜ、歯を磨かなければいけないのでしょうか。

それは歯に付着した生きた細菌の集まり「プラーク」を取り除くためです。

プラークは歯と同じような乳白色をしているため、注意して磨かないと残ってしまいます。

しかも、プラークは水に溶けにくく、うがいしただけでは取り除くことができません。

歯にプラークが付いたままにしておくと、虫歯や歯周病の原因になります。

プラークが付きやすいのは「歯と歯の間」、「歯と歯肉の境目」、「咬み合わせの面」など。

これらの部位に、歯ブラシの毛先が届くように意識しましょう。

歯を磨く時には、歯ブラシの毛先を歯面(歯と歯肉の境目や、歯と歯の間)にきちんと当て、毛先が広がらない程度の軽い力でブラッシングします。

動かし方は、小刻みに5〜10ミリ程度動かして、歯を1〜2本ずつ磨くイメージで動かしましょう。

もし、歯を磨く時に力が入りすぎてしまう場合には、えんぴつを持つような持ち方で、毛先が広がらない程度の力加減を意識してみましょう。

歯磨きは、力を入れ過ぎず、小刻みに磨きましょう。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.T)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯を磨く意味は、プラークを除去することが目的であります。

上記のことを参考にして、日々のブラッシングを頑張っていただきたく思います。

このプラークは除去しているつもりでも、なかなか完璧に行うというのはできないものです。

それは、僕たち歯科医療教育を受けてきた者でもセルフの歯磨きには限界があります。

だからこそ、定期健診で歯磨きのチェックを受けることは大切なのですね。

 

1日1回はしっかり磨きましょうね。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

朝忙しくて磨きそびれてしまったり、夜は疲れてしまって忘れてしまうことありませんか?

歯の健康を維持するために、歯ブラシはとても大切です。

いろいろな磨き方がありますが、意識しなければ磨きやすいところを磨いているかもしれません。

そうすると、磨き残しが出てしまいます。それを解決するには磨く順番を決めます。

例えば、右上奥から磨いたら一筆書きのように、上の歯を表から裏まで磨き終わったら下の歯を磨いていく、というものです。

歯医者さんに通ってるから絶対大丈夫というわけではありません。

1日1回は、丁寧に磨いてみましょう。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 S.N)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯磨きは大切です。

歯科医院でもいろいろ指導されたりしていると思いますが、なかなかいろいろなことで毎食後磨けていますかというと、はっきり大丈夫ですといえる人は少ないのではないでしょうか?

でも、1日1回はしっかり磨くことで、虫歯菌や歯周病菌の活性は大分落とせることが解っています。

特に寝る前の歯磨きは大切です。

気をつけて磨くのはもちろんですが、一日一回は時間をかけて丁寧に磨きましょうね。

歯を磨くタイミングは。。。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

みなさんは、食後どのくらいの時間を空けて歯磨きをしていますか。

今回は歯磨きのベストなタイミングについてお話ししていきます。

結論から言いますと「できるだけ早く磨く」が良いです。

早く磨くメリットとしては虫歯菌の原因となるプラークの増殖を防げること、食事をした後のお口の中は酸性なので歯磨きをすることにより、中和され虫歯リスクを下げることに繋がったりなどすぐに磨くことでこれらを防ぐことができます。

しかし、柑橘類や炭酸飲料を摂取することによって起こる酸蝕症(歯が溶ける)を防ぐには食後30分以上経ってから磨くと良いです。

食べ物に含まれる酸により歯のエナメル質が一時的にやわらかくなりその状態で歯磨きをしてしまうとエナメル質が剥がれてしまう恐れがあります。

酸性のものを摂取した後はうがいをして30分から1時間の間に歯磨きをすることを心がけましょう。

 

(りんご歯科医院 歯科助手 R.I)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

食後の歯磨きは上記のことを参考にしておくのがいいかもしれませんね。

なかなか、上記に示す時間通りに磨けないという方は、まずは食後にしっかり磨くということを大前提にしていただくことが大切かと思いますよ。

舌を磨いていますか?

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

舌磨き、本当にできていますか?

口臭が気になるという方が最近多いです。

その方達に、「舌は磨いてますか?」と尋ねると、6割程「はい、しっかり磨いてます。」と答えてくださいます。

ですが、実際、口腔内を見てみると舌の上には白いモヤモヤとしたもの(舌苔)がついている事が多いです。

口臭の原因が舌苔だけではありませんが、口臭の一つの原因なので、力を入れずに優しく、しっかりと取ることが大切です!

まずは、口腔内を濡らし、汚れを浮き上がらせてから優しく舌ブラシでお掃除してみて下さいね!

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 H.M)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

舌磨きは結構やっていないという人は多いのではないでしょうか?

舌磨きをしないでいると、舌の表面に白くて薄い膜状のものが舌を覆います。

それは、舌苔という汚れなのですね。

できるだけ除去した方がいいですね。

口臭の原因にもなりかねませんからね。

でも、やり過ぎは禁物です。

少し白いくらいが清浄な舌の状態ですからね。

歯垢が歯石になると。。。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

歯垢は、歯の表面に付着している白いネバネバしたものです。

歯垢を落とさずにいると2日程度で歯石となります。

歯石は一旦歯につくと歯ブラシではとることができないため、歯科医院で除去しないととれません。

歯石となるまえに、歯垢を歯ブラシできちんととるようにしましょう。

 

(りんご歯科医院 歯科助手 M.N)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯垢は歯石になると、歯磨きではもうほぼほぼ取れませんね。

そうならないように、歯磨きはしっかり行いましょう。

それでも、完璧に磨くのは難しいものです。

だからこそ、歯科医院の定期健診を大切にし、その際に歯石取りと歯のクリーニングをしてもらうようにしましょうね。