2025/08/30
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
フロスや歯間ブラシを使うのは、歯ブラシの前?後?どちらですか?と、質問がありました。
答えは、歯ブラシを使う前、です。
理由としては、フロスや歯間ブラシで、歯の間の食べ物や汚れを浮き上がらせる。
そうすることで、その後の歯ブラシによる除去効率がアップするだけではなく、虫歯予防や歯周病予防の歯磨き粉が歯の間にも届きやすくなるからです。
とはいえ、絶対にこの順番で、というわけではありません。
フロスや歯間ブラシを使っている方は、まだまだ少ないので、まずは使うことから始めていただきたいです!
フロスの使い方や、歯間ブラシの選び方など、どんな些細なことでも、お気軽にご相談ください。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.H)
上記ブログについての院長の追加コメント
フロスや歯間ブラシの使用法など、解らないことはかかりつけの歯科医院の歯科衛生士さんに聞いてみましょうね。
間違った使い方をしていると歯や歯茎を傷つけてしまうかもしれませんからね。
注意しましょうね。
2025/08/29
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
今では、様々な種類の歯磨き粉を見かけるようになりました。
皆さんは、その効果をかんがえたことは、ありますか?
歯磨き粉は、ただ汚れを落とすだけでなく、それぞれ効果が違います。
虫歯予防・歯周病予防・知覚過敏予防・着色予防などなど。
目的に合わせて選ぶことで、さらなる効果が期待できます。
また、歯磨き粉は必ずしも一種類じゃなくてはいけないということはありません。
悩みが一つとは限らないので複数の歯磨き粉を使い分けていただくのも良いと思います。
その時々でお口の状態は変化しますので、それに合わせて歯磨き粉も見直す必要があります。
ぜひ一度見直してみて一緒に予防効果をあげていきましょう!
(りんご歯科医院 歯科助手 M.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
自分に合った歯磨き粉を知ることは大切ですね。
そのためにも、かかりつけの歯科医院で歯科衛生士に相談してみてはいかがでしょうか?
また、自分にはどのようなリスクがあるかを知ることも大切です。
そのためにも、唾液検査をお勧めしています。
2025/08/28
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯並びが悪い部位、奥歯の奥、矯正装置のまわり、前歯の裏、被せ物のまわり、抜けた歯のまわり磨きづらくないですか?
そんな時は、毛束が1つのヘッドの小さな歯ブラシタフトブラシを使用してみて下さい。
普通の歯ブラシでは毛先が届きにくいところの清掃に適しており、歯ブラシで磨いた後、タフトブラシでの清掃を追加することで、磨き残しやすい「歯と歯の間」や「歯と歯肉の境目」のプラーク(歯垢)を効率よく除去することができます。
タフトブラシの使い方は、
①歯ブラシでみがいた後、みがき残しを鏡で確認したり、舌で触った感触がザラザラとしていないかなどをチェックします。
②タフトブラシは「ペングリップ」(鉛筆の持ち方)で持つことをおすすめします。
③ 鏡を見ながら、みがき残しが気になるところに毛先を当て、軽い力で小刻みに動かしてみがきましょう。
その際、歯茎を傷付けないよう、力の入れすぎや動かし方に気をつけましょう。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.T)
上記ブログについての院長の追加コメント
タフトブラシは上記に示すように細かいところを磨くのには最適ですね。
是非、補助用具として使用していただけたらと思います。
2025/08/26
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
磨き残しが多い方、時間をかけて磨いているつもりでも汚れが残ってしまうという方はご自身のブラッシングを一度見直して見てください。
時間を長めにとって、丁寧に磨くことはもちろんですが鏡を見ながら歯ブラシの当てる位置を確認する、磨く順番を決めて磨き残しのムラができないようにする、汚れの残りやすい部位から磨き始めるなど少し工夫するだけでも違ってくるかと思います。
歯磨きが苦手な方はかかりつけの歯科医院で相談してみるのもいいかもしれませんね。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
磨き残しがないようにするには鏡を見てといいですね。
歯と歯の間や歯と歯茎の境目などを特に注意してみてみると良いと思います。
もし磨き残しがあるようならば、もう一度しっかり磨くようにしてみましょう。
2025/08/25
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
皆さんは普段汚れをしっかりとらないと!と思い、ついつい力をいれて歯を磨いていたりしませんか?
それでは逆に歯茎が下がってしまったり、知覚過敏の原因になってしまいます。
では、どの程度の力で磨いていいのかというと「150〜250g」と言われています。
これは歯ブラシを当てた時に毛先が広がらない程度の強さになります。
感覚としてはしっかり磨くというよりも、歯と歯茎の境目に毛先を当てて優しく2〜3歯を小刻みに動かすイメージです。
また、歯ブラシを鉛筆持ちにすると、余計な力が加わらず優しく磨けるので是非意識してやってみてください。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.K)
上記ブログについての院長の追加コメント
ブラッシング圧は上記に示すように、それほど必要ないです。
本当に優しい力で十分だと思います。
そのためにもペングリップ(鉛筆持ち)で持つのが良いかと思います。
是非、やってみましょう。