新潟市 虫歯

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

処置する際に、麻酔をかけることがあります。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

虫歯の治療で削る事で、痛みが出る様な大きな虫歯の場合は、歯に麻酔をかけます。 

麻酔は、歯肉に注射麻酔をします。

針を刺す痛みを和らげるために、表面麻酔をしてから打ちます。

当院では、できるだけ痛みが少ない様に心掛けております。

人によっては、小さい虫歯でも麻酔をして欲しい方や、あまり麻酔はしたくない方など要望がある方は、遠慮なくおっしゃって下さい。

 

(りんご歯科医院 歯科医師 A.Y)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯を削る際や、歯の神経の処置や抜歯をする際には歯の麻酔が必要になることが多いです。

その際にはできるだけ痛みが少なくなるように表面麻酔をするようにはしています。

虫歯の際に、小さい虫歯であれば場合によっては麻酔がいらないケースもありますので、その際には説明いたしますね。

もし、過去に麻酔をかける際に気持ち悪くなったことがあったり、体調が悪くなった経験がある方はその旨を教えていただけたらと思います。

治療の相談。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

全体的な検査、診査を行い、治療計画を立ててこちらの治療計画の提案と患者様それぞれの希望をすり合わせていきながら治療の実際の流れを相談していきます。

その中でここはもっとこういう風にしたい、この部位の治療はしたくない、等の色々なお話があると思います。

その話をもとにさらに治療の提案をして流れを汲んでいければと思っています。

なんでもいいよという方もおられますが、どこをどういう風にしていくかという事は相談させてもらって実際の治療の流れをお話したほうがどこまで進んだのかなというのも共有しやすいので治療のゴールが明確になり通うモチベーションにもつながると思います。

もちろん歯の状態によっては治療の期間などもある程度前後する可能性はありますのでご承知おきください。

 

(りんご歯科医院 歯科医師  A.S)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

治療計画を説明するのは医院側の義務だと思います。

患者さんの虫歯や歯周病の病状から説明をしていきますが、患者さんの意見も尊重していきたいと思います。

ここは、それなりに時間をかけてしっかり説明していきたいと思いますので何卒、ご了承ください。

 

フッ素で歯を強くしましょう。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

永久歯を強くする方法について紹介したいと思います。

大人の場合はこどもとは違い歯が完成しているので、どんなにカルシウムを含む食品を摂取しても歯に取り込まれることがありません。

では、どうするのかといいますとフッ素を塗布したりフッ素入りの食品を摂取することです。

フッ素入りの歯磨き粉を使ったり、歯科医院でフッ素を塗ったり、フッ素入りの食品(牛肉・リンゴ・緑茶)を摂取するように心がけましょう。

フッ素入りの歯磨き粉でしたらフッ素濃度が1450ppmを記載されているものがおすすめです。

そして歯医者でフッ素塗布をしてもらうことで歯を強化することができるので試してみてはいかがでしょうか。

 

(りんご歯科医院 歯科助手 R.I)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

乳歯によくフッ素がいいと思われている方が多いと思いますが、乳歯以外の永久歯にもその効果はしっかりあります。

最近では市販の歯磨き粉にもフッ素が高濃度のものもありますのでご興味のある方は、ご購入されてみてはいかがでしょうか?

 

 

POICウオーターって知っていますか?


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

当院で治療前にうがいをして頂いているPOIC(ポイック)ウォーターってどんなものか知っていますか?

POICウォーターは簡単に言うとキレイなお水とお塩を電気分解してできたもので、薬品ではありません。

ですが、その除菌力は高く、虫歯、歯周病、口臭を気にしている方に、安心安全に使っていただけるものです。

当院では治療前に口腔内の殺菌消毒としてPOICウォーターで20秒程うがいをして頂いています。

お口の中の菌が減った状態で安心安全に

治療を行っていこうと導入しました。

ホームケアでも朝晩の歯磨きの代わりにうがい磨きで使用して頂け、虫歯、歯周病、口臭予防には効果的です!約1ヶ月半程使用でき、リピーターの方が多くいらっしゃいます!気になる方は一度スタッフにお訪ね下さい!

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 H.M)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

POICウオーターは薬品ではないです。

超純粋塩と精製水を専用の器械で電気分解し、生成されるものです。

分類としては次亜塩素酸水です。

薬品は一切使用しないので、アレルギー等はないものです。

これは、除菌力が高く虫歯や歯周病予防には非常に効果的です。

もし、気になるようならばご相談くださいね。

 

☆当院では一緒に働いてくれる歯科衛生士(正社員)を募集しています。
 ご希望の方は、お電話にてお問い合わせください。

採用要項→https://www.ringo-dental.jp/recruit-dh/

お問い合わせは tel 025-255-6480

 

虫歯の原因としては。。。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

むし歯の原因には「細菌(ミュータンス菌)」「糖質」「歯の質」の3つの要素があります。

この3つの要素が重なった時、時間の経過とともにむし歯が発生します。

細菌 ミュータンス菌は球状の菌です。

歯垢(プラーク)となって歯の表面に付着し、糖質から酸を作り出します。

その酸が、歯の成分であるカルシウムやリンを溶かして歯をもろく、スカスカにしてしまいます。

糖質 食べ物に含まれている糖質(特に砂糖)は、ミュータンス菌が酸を作る材料に使われます。

間食が多い人や、キャンディーや炭酸飲料など甘いものをよく摂る習慣のある人は、歯の表面が酸にさらされる時間が長いため、むし歯になりやすくなります。

歯の質 歯が作られる時の環境の違いなどで個人差がありますが、エナメル質や象牙質の状況によって、むし歯になりやすい人もいます。特に乳歯や永久歯が生えたばかりの子どもは注意が必要です。

丈夫な歯を育てるためには、歯の土台を作る良質なタンパク質、歯の再石灰化のために必要なカルシウムやリン、また、これらがうまく働くためのビタミン(A、C、D)などの栄養素が必要です。

バランスの良い食事をとるようにしましょう。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 m.m)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

虫歯に深く関わってくるのはミュータンス菌です。

この菌に歯が感染すると起こりやすくなりますね。

でも、虫歯の生成はそれ以外にも複雑な要因が絡まって起こるわけではありますが、上記のことに気をつけていきましょうね。

 

 

☆当院では一緒に働いてくれる歯科衛生士(正社員)を募集しています。
 ご希望の方は、お電話にてお問い合わせください。

採用要項→https://www.ringo-dental.jp/recruit-dh/

お問い合わせは tel 025-255-6480