2021/09/11

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
右利きの方で磨き残しがよくみられる所が、右下奥歯(6、7番目)の磨き残しです。
左利きの方は逆になります。
ご自分でも、当たっているかわからないと話されている方が多いです。
今からできる事として、歯ブラシが奥まで届いているのか確認しながら磨いてください。
当たっているけど…磨けない方は、歯ブラシの変更を考えるのも良いですね。
歯ブラシの毛先が広がっていたら交換してください。
今、使っているのが小さい歯ブラシでしたら、大きくしてみたり、更に小さいものを選ぶのも良いですね。
わからない時はいつでも相談してください。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 m.m)
上記ブログについての院長の追加コメント
右利きか左利きかでも、磨きにくい部位というのは違うものなのですね。
また、歯並びやお口の空き具合、頬の張り具合によっても磨きにくい所というのは存在しますね。
その場合は、ブラシのサイズを変えてみたり対応するようにしましょう。
また、自分の磨きにくい部位を知ることも大切ですね。
そのためには歯科医院に行って、歯科衛生士のブラッシング指導を受けることも必要です。
2021/09/09

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
りんご歯科医院の技工士です。
ブレスパレットのレビュー数字ラストです。
㉖ブルーベリー どこぞのブルーベリーガムと比べると控え目な味になっております。ブルーベリーガムを噛みまっくていた少年時代を思い出します。
㉗キャラメル 口の中に広がるキャラメル感ミントの風味が爽快感を加えてくれるので、新感覚のフレイバーです。
㉘エスプレッソ コーヒーの風味が口の中をリセットしてくれる一品です。
㉙グレープフルーツ カリフォルニアオレンジより蜜柑的なフレイバーです、マルフクガムの蜜柑味に近い感じでした。
㉚パンプキンプリン 南瓜はお散歩に出かけているようでしたが、プリンとカラメルソースはお留守番していました。スイーツで歯磨きいかがですか。
㉛コーラ コーラ飴やコーラガムの味です。コカ・コーラやペプシコーラではなくコーラ実の味らしいです。育ててみたいなコーラの木。
これで、数字のブレスパレットは終了ですが、アルファベットもあるので入手できたらレビューしたいと思います。
(りんご歯科医院 歯科技工士 T.I)
上記ブログについての院長の追加コメント
ブレスパレット歯磨き粉のレビューはまだまだ続くようです。
使用しようと思っている方の参考になればと思います。
2021/09/09

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
ブラッシング指導を受けたことがありますか?
歯磨きは毎日するものですし、特別難しい行為ではないので、わざわざ指導を受けるものではないんじゃない?と思いますよね。
しかし、ほぼ確実に磨き癖等でどこかしら磨けていない所、苦手な部位があるはずなんです。
お口の中を拝見してお話させていただくと、こんな磨き残しがあったのかと驚く方は少なくないです。
特に不自由がなくても、一度ブラッシングについてお話を聞いてみるといいかもしれません。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯ブラシ指導は当院で重要視していることです。
誰にでもできることではありますが、しっかり磨ける歯磨き方法を知ったうえで行わないと、結果としてよく磨けている状態になりません。
従って、歯科医院でしっかりした方法を知ることが大切だと思います。
是非、それをお家で実践してもらいたいと思います。
2021/09/06

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
当院は開院して10周年記念ということで、感謝の気持ちを込めてホワイトニングなどをお求めやすい価格で提供しています。
それに合わせて今日は歯の白さを保ちたいという方に、つい最近リニューアルして当院でも取り扱っている美白歯磨き剤について紹介します。
名前は「ブリリアントモア W」リニューアル前よりもステイン(歯の表面に付いている着色)を浮かせて落とす力が2倍以上UP!
さらに口臭予防する成分もプラスされました!
削って落とすのではなく、浮かせて落とすタイプの美白歯磨き剤なので歯に優しいです。
実際の使用感は歯の表面がつるつるした感じがあり、リニューアル前より少しだけ薬用の味がするイメージです!
お勧めしたい方
・着色や歯石がつきやすい方
・ホワイトニング効果を持続させたい方
などです!ぜひ一度試してみてください♪
(りんご歯科医院 歯科衛生士 H.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
当院で取り扱っている歯磨き粉は市販で売られていないものが多いです。
その作用は虫歯予防であったり、歯周病予防、口臭予防と様々です。
気になる方は、スタッフにご相談くださいね。
お悩みに対応したものをご提案できると思います。
2021/09/05

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯の形が前と奥で違うのはなぜだかわかりますか?
まずは人間の歯には食べるための4つの働きがあることを覚えておきましょう。
1.食べ物を捕らえる
2.食べ物を噛み切る
3.食べ物を砕く
4.食べ物をすり潰す
前歯には1、2、食べ物を捕らえて噛みみ砕く、奥歯は3、4食べ物を捕らえてすり潰す働きがあります。前歯と奥歯では与えられた役割が異なるため、それぞれの役割に適した形をしているのです。
このように前歯と奥歯の形状が異なるのは人間を含めた哺乳類だけで、哺乳類以外の脊椎動物では前歯も奥歯も同じ形をしています。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.O)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯にもそれぞれ機能があるのですね。
人間は哺乳動物で雑食性ですから、前歯と奥歯の機能は違いますね。
それを復元させたり、機能させるようにするのはなかなか大変なことはご理解ください。
ですから、歯磨きをして歯の形態を守り、神様から与えられた自分の歯を大切にしましょう。