2018/04/25
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
詰め物や被せ物には「保険のもの」と「保険外のもの」があることを皆さんは、ご存じでしょうか?
大まかに説明すると、銀色のものか、白いものかと言うことになるのです(ものによっては、保険のものでも白いものはありますが、材質的には完全に色があっているわけでもなく、劣化しやすいです。)。
最近では美意識の高い方が多く、被せ物を選択されるときに保険外のものを選ばれる方も増えてきていますね。
しかし、まだまだ奥歯に銀色の被せ物が入っていて、大きく口を開けるのが恥ずかしい等のお悩みをお持ちの方も少なくはないのではないでしょうか?
保険のものに比べると、保険外のものは費用がかかってしまいますが、見た目以外にも耐久性や強度などの機能性にも優れていたりと、メリットも多くあります。
お悩みの方は、是非、ご相談下さいね。
(りんご歯科医院 歯科助手 Y.H)
上記のブログについての院長の追加コメント
当院では、被せ物や詰め物においても自由診療でご満足いただける色や硬さを備えたものをご提供できるようにしております。
保険診療の被せ物や詰め物よりも、当たり前ですが、物性や色はもっと的確によいものになります。
特に、前歯や小臼歯、大きく笑うと下顎の大臼歯も見えてしまうので、自由診療の被せ物にしてほしいという方は、本当に多くなりました。
確かに難点は保険が利かないということなのですが、良いものを入れて自信を持った方が僕は良いと思います。
よく聞くことなのですが、「被せ物は銀歯じゃない方が良かったのに、銀歯を入れられた。」とか、「そもそも銀歯以外、被せ物があるのを知らなかった。」や「奥歯だから見えないと思ったけど、結構見えて気になるようになった。」ですね。。。
案外、患者さんは、銀歯以外の被せ物や詰め物があることを知らなかったり、銀歯以外の選択肢はないと思い込んでいる人はいるようですね。
今年の4月から、保険診療の改定があって、保険内でもCAD/CAM冠というものの適応範囲が広がりました。
単純に、白い歯が保険でできると思いがちでしょうが、正直、自由診療のもので製作されたものと比較させてもらうと、色のツヤとか色調とか硬さなどはやはり自由診療の方がはるかに良いです。
高額なのだから、当たり前ではありますが。。。
ここをどう考えるかは、個人によって違うと思いますが、是非、後悔のないようにしていただけたらと思います。
もし、被せ物や詰め物でお悩みであったら、お口の中を拝見させていただき、ご説明をさせていただけたら幸いです。
2018/04/24
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
当院でお勧めしているPOICウオーター、効果を実感していただいている方がとても多く、リピーターの方がとても増えてきました。
ここで、さらに効果を感じていただくためにお願いしたい事が。。。
・使用後はキャップをしっかりと閉めていただくこと。
・1~1ヶ月半で使い切っていただくこと。
です。
POICウオーターはキャップを開け閉めしているうちに少しずつ効果が薄れてきてしまいますので、キャップの閉め忘れには注意して下さいね。
使用していて解らないこと、不安なことがあれば、スタッフまでご相談下さい。
(りんご歯科医院 歯科助手 Y.H)
上記のブログについての院長の追加コメント
僕達、歯科医療関係者はある意味、細菌との戦いを日々、行っています。
虫歯菌や歯周病菌はプラークと言われる細菌の集合体の中にいます。
何百種類の細菌が集まって何千、何億個と存在しており、この細菌が元凶なのはわかりきっています。
この細菌の集合体は、単体では弱いものの集合体となると自らを守るために、バイオフィルムというバリアを張ります。
このバリアは、歯ブラシや歯間ブラシなので破壊するのが良いとされていますが、人によって歯並びの関係や歯周病の状態によっては磨きにくい部位や磨けない部位が存在します。
例えば上下顎最後臼歯の後ろの面や入り組んでしまっている歯の間、深い歯周ポケット内等です。
ここにはブラシの毛先が届きにくく、よっぽど上手くブラッシングをしようとしても、その部位のバイオフィルムを破壊することはほぼ無理だと思われます。
それを破壊するには歯科医院にある専用の機材で、清掃するしかないのではないでしょうか。。。
そのためにもメンテナンスやクリーニングは本当に大切なのですが、では、日常のケアはどうすれば良いのかという問いに対しては、歯周ポケットが深く中等度以上の歯周病であるならば僕らは、迷うことなくPOICウオーターを併用してのブラッシングをお勧めしています。
このPOICウオーターでバイオフィルムを破壊し、浮かび上がった汚れをブラッシングで清掃するのが可能と考えられるからです。
原材料は超純水と超高度塩で専用の機械で電気分解されてできる、次亜塩素酸イオンです。
口腔内で次亜塩素酸イオンから次亜塩素酸に変化します。
次亜塩素酸イオンがタンパク分解能力を有するため、バイオフィルムを分解、除去しその中に隠れていた細菌を次亜塩素酸がやっつけてくれるのですね。
これは、薬品を使っているわけではないので、副作用はありませんし効果が素晴らしくあります(もちろんブラッシングもしますが。。。)。
そのエビデンスもPOIC研究会で立証されています。
当院では、このPOICウオーターを使用したブラッシング指導を患者さんに勧めています。
これを使用することで、歯周病の進行予防や虫歯予防に非常に役立っていますよ。
※当院ではこのPOICウオーターを扱っています。有料となりますが、治療の一環としてお渡しすることは可能です。ご興味のある方は、歯科医師、スタッフにご相談下さい。
2018/04/23
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
口の中の粘膜は唾液で満たされることで保護されています。
つまり唾液が少ない口腔内はクッション役を失った状態です。食べ物や入れ歯などで粘膜に傷がつきやすくなったり、口内炎ができやすい環境になったりします。
唾液の分泌を促すには「よく嚙む」ことが大切です。
口を動かすことで唾液の分泌を促すことができます。
ガムを嚙んだりするのも良いです。
また、梅干しやレモンなどの酸味のあるものを食べるのも効果的ですね。
そして、唾液の分泌を促す方法の一つとして、「唾液腺マッサージ」と言われるものがあります。
大きな3つの唾液腺(耳下腺・顎下腺・舌下腺)を顔の外側から刺激し、優しくマッサージすることで、唾液の分泌が促進し潤いのある健康なお口に近づきます。
このマッサージを聞いたことがある方も多いと思います。
どの辺りをマッサージするのかは、是非、スタッフに聞いてみて下さいね。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.O)
上記ブログについての院長の追加コメント
口臭が気になる、口の中が渇く、歯周病が気になる・・・。など、お口の中の状態が悪くて、思い切り笑えない、食べられない、しゃべれないといった経験はありますか?
こうした悩みを解消し、口の中も体の中も元気にするために役立ててほしいのが、誰もが持っている「唾液」です。
唾液には食べ物を分解して吸収しやすい形に変える「消化作用」や傷を早く治す「抗菌作用」、病原菌を寄せ付けない「清浄作用」などがよく知られております。
さらに唾液には、筋肉、内臓、骨などの育成を助ける「パロチン」、脳を活性化して若返らせる「NGF」、皮膚を修復して新陳代謝を促進する「EGF」といったホルモンが含まれ、《唾液がたくさん出る=若返る》と言えるのです。
そこで、皆様に万能薬の「唾液」を増やすために生活習慣で気を付けていただきたいことを下に記しますね。
食事の際の新習慣の提案
1. お茶等の水分で食べ物を流し込まない。
最近は、ジュースやお茶を食事の際に、飲まれる方が多いですよね。でも、かつての日本人はよく噛んで唾液をしっかり出し、唾液と一緒に食べ物を飲み込んでいました。よく噛まずに、水やお茶で流し込む習慣は意識してやめましょう。
2. 食材を工夫して噛む回数を増やす。
唾液の分泌を促すには、口の周りの筋肉が発達していることが大切です。その筋肉を発達させるためには、簡単に飲みこめる状態にならない噛みごたえのある食材です。よって、食材の工夫も大切です。
3. 正しい姿勢で奥歯だけでなく前歯も使って、しっかり食べる。
食事中の姿勢が悪い人は前歯を使って食べることがなく、唾液が出にくくなります。そして、食事中は両足をしっかり床につけて、正しい姿勢で食べましょう。
これらのことを意識して、皆様も是非やってみてくださいね。万能薬の唾液量を増やすことによって、体にもお口の健康にも良いことずくめですね。
2018/04/21
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
POICウオーターの使用を継続している方から、お昼など歯を磨けないとき一番よく分かると話してくれました。
その方は朝、使用していてできるときはお昼も歯を磨いているそうです。
忙しくて磨けないとき、夕方からの不快感がPOICウオーターを使ってからなくなった。。。
「ちょっと高いけどね~。」と笑いながらお話ししてくれました。
毎日使用していると変化に気づきにくいと思います。
でも、確実に予防の効果はありますので、続けてみて下さいね。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)
上記のブログに対して院長の追加コメント
日常の歯磨きで、磨きにくい部位は皆さんありますよね。
僕たち、歯科医療関係者でさえそのような部位は少なからずあります。
でも、その部位を歯ブラシ一本で、全て磨くことはできないということを知っているので、補助用具を使うようにしていますよ。
それはデンタルフロスや歯間ブラシ、ワンタフトブラシといわれるものですね。
これを併用することによって、かなり磨けるかと思います。
でも、それでも磨けない部位は存在します。
例えば、深い歯周ポケット内などは、ブラシの毛先が届きようがないですからね。
そのような人には、洗口液でモグモグうがいをすることも勧めています。
その洗口液というのが、昨年の12月から、当院で導入しているPOICウオーターというものです。
これはタンパク分解型除菌水と言われるもので、その除菌力はすごいです。
高純粋塩と精製水で電気分解され、次亜塩素酸イオン水でph値が9.0に設定されています。
これを口腔内に入れることにより、次亜塩素酸イオンから中和して次亜塩素酸に変わり、殺菌水となるのですね。
次亜塩素酸というとすぐにハイターみたいなイメージを持つ人が多いですが、このPOICウオーターは薬品配合はされず副作用もありません。
そもそも次亜塩素酸は血液中の好中球に含まれる成分です。
これが細菌と戦うために必要な成分なのですね。
僕は、このPOICウオーターの除菌力に魅せられて、僕はPOIC研究会発行のホームケアアドバイザーの資格を取得しました。
このPOICウオーターを使用するようになって、明らかに歯周病に悩む人には効いていますし、歯間部分から虫歯をしょっちゅう作ってくる方にも効果を感じています。
また、口臭に悩む人にもてきめんに効いてきます。
プールの水でうがいしているような味と臭いがするのが、少々難点ですが、これも口の中の細菌に反応することによって、臭いを強く感じるので、継続使用していくうちに口の中がきれいになるため全く感じなくなりますよ。
本当に良いものなので、さらに薦めていって患者さんの口の健康を守るために予防に励んでもらえたらと思っています。
※当院では、このPOICウオーターを扱っております。もし、ご希望であれば院長、スタッフから説明を聞いていただき、治療の一環として使用していただくための同意書にサインをいただいて有料でお渡しすることが可能です。
2018/04/20
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
最近思うことがあるのですが、患者さんの中には自分の口の中にあまり興味がないのかな?という風な方がたまにいらっしゃいます。
いろんな説明をさせていただいても歯ブラシを一生懸命してくれなかったり、治療に来なくなってしまったり、等々。
歯科の分野では痛くなってから治療に来たのでは重症になっている場合が多くありますし、1、2回治療をして痛くなくなったからと言って自分の判断で治療に来なくなってしまうのは、治らないどころか、病状の悪化につながってしまうかもしれません。
どんなに言葉で説明してもなかなか分かってもらえないことがよくあります。
最近当院では初診の方にはなるべくお口の中の写真を見ていただき、汚れの付き具合や、歯の状態、歯茎の現状を見て、知っていただくようにしています。
口の中を撮影するためのカメラで撮影しているため、細かいところまでよく見えますし、実際に見ていただくと状態が口で説明するよりよくわかりますし、どこを治療するのかわかることで、安心感も増すのではないでしょうか。
治療を最後までしっかりとやりきるためには患者さんの協力は必要不可欠です。
しっかりとした治療を提供できるように日々頑張ってまいりますので、一緒に頑張っていきましょう。
(りんご歯科医院 非常勤歯科医師 A.S)
上記のブログに付いての院長の追加コメント
毎朝、当院では朝礼を行います。
そこでは、来られる患者さんの処置内容を皆で話したり準備をしていきます。
予想されるアクシデントにも対応できるようにと思い、デンタルチェアも増やしました。
でも、どうしても予定通りに行かないために、患者さんをお待たせしてしまうこともあるかもしれませんね。
現在は正直、ほぼ無いように対応していますが。。。
しかしながら、患者さんからの急なキャンセルは正直、困ります。。。
もちろん人間ですから、つい、うっかりや体調が悪い、急な仕事が入った等の行けない理由はありますよね。
でも、それが続くというのはどういうことでしょう。。。
また、長時間の処置が予想される患者さんに二日前に電話をかけて、「はい、大丈夫です。行きますね。」と言っていながら、診療当日に無断キャンセルという人も過去にいましたよ。。。
その人は、その時に電話をかけても出ない。。。
一般常識的にそのようなことは、ありえませんよね。
本当に人間性を疑ってしまいます。
僕らもその時間に入りたいという他の患者さんを断って、時間を割いていることを知って下さいね。
本来であれば、キャンセル料を取っても良いのではないかとも思いますが。。。。
ホテルやレストランではあたりまえの話ですよね。
僕達も、これを生業としてしますし、何よりその患者さんの予測される時間を確保しているわけですから。。。
きっとその方も「仕事で、行けない。」と言うのでしょうが、僕らの方も「仕事」ですからね。
お互い気持ちよく、日々の仕事を頑張るには何が大切なのか考えてほしいです。
約束を守っていただき、気持ちよく仕事をしていきたいと常々、思っていますよ。