2019/07/17
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
入れ歯のお手入れで床に落としたことはありませんか?
落として何もなければいいのですが、壊れたり排水口に流したりしたことがある方もいるのではありませんか?
大変かもしれませんが洗面器に水を張り、落として破損などをしないようにすると良いですよ。
流水下でブラシを使い、洗面器の上で優しく磨きましょう。
ゴシゴシと力の入れすぎには注意してください。
汚れの残りやすい金属のバネの辺りや歯茎に接している内側のくぼみ、歯と歯の間は特に注意して磨きましょうね。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
入れ歯も食後はしっかり磨くことが大切です。
口に入れ歯を入れっぱなしで、自分の歯もいっしょに磨く方もいるようですが、そうすると入れ歯のバネが掛かっている部位がしっかりと磨けません。
入れ歯は取って、汚れを直視して磨きましょうね。
2019/07/16
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
先日、カナダに嫁いだいとこ家族と会った時の話ですが、「16歳と13歳の子供たちはむし歯がないよ。」とのこと。
周りにも虫歯の子は少ない様子。
歯ブラシの仕方、歯磨き粉の話を聞いても日本とそう変わらないのに。。。
でも、話を進めていくと「あ~、その違いかも」ということが一つ。
それは、よく口にする飲み物でした。
彼らがよく飲むのは、「水」だそうです。
あと「お茶」。
ジュース類はほとんど飲まないとのこと。
日本の子供たちも「虫歯の子」は少なくなってきていますが、ジュースの中に含まれている糖分はかなりの量です。
ジュースなど、この時期の水分の摂り方は今一度、考え直したいと思った話でした。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.O)
上記ブログについての院長の追加コメント
先日、小学校と中学校の歯科健診に行ってきました。
その際に私見ですが何となく感じたのが、昨年より虫歯が増えたような気がしたのです。
今まで新潟県は12歳以下の虫歯の平均本数は1本未満で、全国でも1位となるほど虫歯が少ない県です。
しかしながら、今年はちょっと多いような気がするのです。
実際の本数を数えたわけではないので、ハッキリとしたことは言えませんけどね。
学校の先生にその旨を話すと、最近、猛暑の影響で水筒を子供たちに持参させて好きな時間に水筒から水分を補給できるようですね。
その水筒の中身がスポーツ飲料だったりすることが多いようですね。
スポーツ飲料は、確かに体への吸収は良いのですが、糖分がないわけではありません。
あるスポーツ飲料は、ジュースの糖分とほぼ変わらないものもありました。
それが虫場を作る原因なのではないかと、僕は推察しますが。。。
是非、お子さんを持つ家庭では、その辺りについて考えていただけたら幸いです。
2019/07/13
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
「お勧めの歯磨き粉ありますか?」と聞かれることがあります。
お口の悩みは人それぞれなので、一概に「これがお勧めです。」とは言えません。
まずはご自分がお口の中で気になっている所を把握することが大切です。
・虫歯になりやすい、予防したいという方にはフッ素やキシリトール成分が入ったもの。
・歯がしみるという方には知覚過敏用のもの、研磨剤が入っていないか、低研磨のもの。
・着色が気になる方には、ホワイトニング成分が入ったもの。
歯磨き粉にはそれぞれのお悩みに合った成分が含まれています。
ご自分のお口の症状が判らないという方は、ご相談ください。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.H)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯磨き粉には、様々な薬用成分が入っています。
その症状に合わせて、お勧めするものも違いますので、気になる方は歯科医院でご相談ください。
2019/07/12
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
最近、矯正の患者さんがどんどん増えてきており、矯正を行っている人にお薦めの歯ブラシを入荷しました。
予防歯科先進国であるスウェーデンのテペ社のスプリームという歯ブラシです。
2段植毛になっており、素早く汚れを取り除けます。
矯正している方だけでなく、歯周病の方にもお薦めなので、是非、一度使ってみてください。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.H)
上記ブログについての院長の追加コメント
当院でも矯正治療を行っています。
矯正治療の経験のある方は、良く解るかと思いますがブラケットというワイヤーを引っかけるフックのようなものやワイヤーそのものにプラークがどうしても溜まりやすいものです。
実際にそこから、虫歯を起こす人もいるのですね。
そのブラッシングは相当気を付けなければなりませんし、それに合った歯ブラシというのも存在します。
もし、矯正治療をされている方は考えていただけたら幸いです。
2019/07/11
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
2年ほど前から定期健診に3ヶ月に1度来られていた方が、今回、都合が合わず半年ぶりの来院になってしまいました。
歯石がいつも以上には着いていたものの悪化している様子はなく、ホームケアを頑張っている様子でした。
しかし半年ぶりとなると、歯石はいつもより頑固で。。。
多少の時間を必要としましたが、何とか次回の3ヶ月に向けて終わることができました。
その方からの質問で、今は6mmの歯周ポケットは大丈夫ですかと。。。
出血はありますが、深いところでも3mmでした。
頑張っている今、数年経った今、、結果を出してくれています。
継続されているからこそ、今の良い状態を実感できました。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
当院の定期健診のスパンは3ヶ月に1回としています。
これは、歯周病や虫歯になった方の、ブラッシングやプラークの除去は本当に気を付けることが多く、ちょっとの油断で再発をしてしまうのを今まで多数、見てきたからなのですね。。。
状態によっては1カ月に1回来ていただくこともあります。
是非、歯周病や虫歯を再発させないためにも定期健診と歯のクリーニングを継続していきましょう。