医院ブログ

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

銀歯の周りは特に要注意です。

1438647044402.jpg

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

 銀歯と歯の間、銀歯と歯茎の境目にプラーク(細菌の塊)が溜まっていませんか?

保険内の銀歯や、銀のインレーは時間が経つと嚙む力などで金属に歪みが出てしまい、隙間ができてしまう可能性が高いです。

その隙間にプラークが溜まったままだと、そこから知らないうちに虫歯になってしまい、被せ物を取って治療しなければならなくなります。

できるだけ被せ物の周りにも気にかけて磨いてあげて下さい。

            (りんご歯科医院 歯科衛生士 M.H)

 上記ブログについての院長の追加コメント

日常の仕事の中で、当たり前になってしまっていますが、毎日のように銀歯の下が虫歯になってしまっている患者様が来院されます。

しかも、銀歯のかぶせ物がかぶっていると目視で確認ができないので、痛みが出るまで虫歯になっていることになかなか気がつきません。

そのため、痛みが出てから歯科医院に来院することになります。

痛みが出ているということは、かなり進行してしまっているので、神経を抜かなくては
いけなかったり、抜歯しなくてはいけない状態になることが非常に多いです。

これは、銀歯の場合は金属に歪みが生じ辺縁部がめくり上がりやすいということと、銀歯と歯を合着させているセメントが劣化しやすいから、虫歯が起きやすいのですね。。。

でも、通常の保険診療の場合は、この銀歯で対応しなければならないことがまだまだ多いです。

全部、銀歯が悪いというわけではないのですが、材料的にはセラミックや金歯(ゴールド)の方が虫歯になりにくいと言えるかもしれませんね(ただ、ほぼ自由診療になりますが。)。。。

「フッ素」の正しい使い方、知っていますか?

1438647044402.jpg

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

 フッ素には歯から溶け出したカルシウムやリンの再沈着(再石灰化)、歯を強くする働き、虫歯原因菌の働きを弱めるという効果があります。

虫歯予防に欠かせないフッ素は、毎日使える歯磨き粉で取り込むのが手軽でお勧めです。

最近では、歯磨き粉内のフッ素濃度も1450ppmと、従来の1000ppmから大きくアップしました。

虫歯予防に関心のある方は、購入してみてはいかがでしょうか。


            (りんご歯科医院 歯科衛生士 C.K)

 上記ブログについての院長の追加コメント

普段の歯磨きにおいて、フッ素含有の歯磨き粉を使用した場合、少しの工夫をすることで、フッ素を口の中に長く留めることができます。

ここでは2つほど、ご紹介します。

1.すすぎは少ない水で1回だけ
ハミガキ剤を吐き出したあと何度も口の中をすすいでしまうと、口の中に残るフッ素の量が少なくなってしまいます。
そこで、歯磨き後は10ml程の少ない水で5秒間程度ブクブクと1回だけすすぐことをおすすめします。また歯磨き後の1~2時間は飲食を控えるとさらに効果があります。

2.就寝前の使用がおすすめ
寝ている間の唾液分泌は、日中に比べて少なくなるため、口の中の自浄作用が低下し、虫歯菌が繁殖しやすい状態になります。特に就寝前の歯磨きはフッ素配合のハミガキ剤で丁寧に行い、虫歯予防を心がけましょうね。

皆さん、デンタルフロスを使ってますか?

1438647044402.jpg

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

 30代以上の人はフロスを使用している人の割合が多いですが、10代、20代の人はフロスを使用したことのない人が多い気がします。

フロスは歯ブラシではなかなか落とせない歯と歯の間の汚れを落とすことが可能で、虫歯になる確率がグンと下がります。

若いときから、お口に中を気に掛けることができると、10年、20年先で歯を失う確率が下がるはずです。

是非、ご自身の子供さんやお孫さんに教えてあげて下さい。

虫歯にならなければ、痛くて怖い治療をしなくて済みますよ。

           
           (りんご歯科医院 歯科衛生士 M.H)

 上記ブログについての院長の追加コメント

 デンタルフロスを使用するメリットは、歯ブラシでは磨きにくい歯と歯の間の汚れをに落とすことができる点ですね。

歯並びに特に問題が無い場合でも、歯並びには僅かな隙間があるので、どうしてもその部分に歯垢(プラーク)が溜まりやすくなります。

そして、虫歯の多くが歯と歯の間から生じるものと言われています。

歯に歯垢が残った状態は、虫歯や歯周病の原因となってしまうので、毎日の歯磨きやデンタルフロスで丁寧に歯垢を落すようにしましょう。

歯ブラシによる歯磨きにデンタルフロスを併せて使用することで、歯垢除去率が60%から80%にまで高まります。

歯ブラシのみでケアをしている方であれば、デンタルフロスでのケアをプラスすることで、効果的に虫歯や歯周病予防の対策をとることができるのです。 

もちろん、日常のケアだけでは完璧にはなりませんので、歯科医院での定期的なクリーニングをお薦めいたします。

PMTCしませんか?

1438647044402.jpg

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

 最近、「PMTC」という言葉を耳にする、または目にする事はありませんか?

これは、プロによる器具を使ったクリーニングのことを言います。

Professional Mechanical Tooth Cleaningの頭文字を取って、「PMTC」と言っているのですね。

歯磨きなどでは取れない歯石や歯の汚れ(ステイン)、バイオフィルム(細菌の塊)を歯科医師や歯科衛生士が専用の器具を使ってクリーニングしていきます。

バイオフィルムは超音波のチップで除去。

歯のステインは研磨剤入りのペーストをブラシなどにつけて磨いたり、パウダークリーニングでバイオフィルム、ステインを除去することも。。。

まだ、未経験の人は是非、一度試して下さい。

これを定期的に続けることで、お口の健康に役立ちます。

           (りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.O)

上記ブログについての院長の追加コメント

PMTCには以下に示す効果を得ることができます。

1.虫歯や歯周病の予防
虫歯や歯周病の原因となる細菌の塊「バイオフィルム」を除去するとともに歯の表面を磨くことによって、歯垢や歯石が再付着しにくくなります。

2.歯を輝きを取り戻す
歯の汚れや着色を除去して磨いて本来の輝きを取り戻します。

3.歯質を強くする
フッ素入りの研磨ペーストを使用することで歯の再石灰化を促進させて歯質を強くします。

日常、セルフで行うホームケアももちろん大切ですが、定期的に歯科医院でこれを受けることをお薦めいたします。

パウダークリーニングがお勧めです。

1438647044402.jpg

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

 歯のクリーニングの仕上げに、私がお薦めしたいのはパウダークリーニングです。

歯がザラザラしたり、着色があったりすると気になりますよね。

このクリーニングはきめ細かいパウダーを使うので、歯を傷つけずに気持ちよいツルツル感を出すことができます。

歯茎のマッサージ効果もあり、終わった後のサッパリ感が大人気です。

是非、体験してみて下さいね。
            
            (りんご歯科医院 歯科衛生士 C.K)


 上記ブログについての院長の追加コメント

 以前、東京から外部講師としてフリーランスの歯科衛生士、沢口由美子さんに当院へ来ていただき、パウダークリーニングの講習と患者さんへのモチベーションアップのための講義をしていただきました。

彼女に講義と実習をしていただいてからというもの、患者さんへの歯のパウダークリーニングが定着しつつあります。

僕達は年に1~2回程、沢口由美子さんに当院に来ていただき、このパウダークリーニングについて、指導・研修させていただいています。

 ハンディジェットという機械を使い、アミノ酸パウダーにより歯面を傷つけずに歯の表面、歯周ポケット内の汚れ、バイオフィルムを取り除くことができます。

 患者さんからも好評で、このクリーニングの希望者も大変多く来院してくれていますよ。

定期健診の際には、これを使ってバイオフィルムと着色を除去することをお勧めいたします。
 ご興味のある方は、是非、ご相談ください。

(ハンディジェットを用いた、クリーニングは薬品代が別途有料となります。)