医院ブログ

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

歯周病のセルフチェックをしてみましょう。

DSC_0106.JPG

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

 歯周病とは、歯垢(プラーク)の中の細菌によって、歯肉に炎症を引き起こし、やがて歯を支えている骨(歯槽骨)をとかしていく病気です。

まず簡単に歯周病のセルフチェックをしてみましょう。

・朝起きた時に口の中がネバネバする。
・ブラッシング時に出血する。
・口臭が気になる。
・自分の歯が長くなったような気がする。

このような症状に一つでも当てはまる方は、放っておくと歯周病が進んでしまいます。

歯周病は、進行してから自覚症状が出るようになると手遅れになることが多いです。

気になる方は、早めに歯科医院の受診をお勧めいたします。

 
             (りんご歯科医院 歯科助手 R.I)

 上記ブログについての院長の追加コメント

 歯周病のために、歯を抜かなければならなくなった人は本当に多いですね。

歯周病にかかりやすくなるのには、4つの因子が知られています。

微生物因子(歯周病菌)
プラークの中の歯周病の原因となる微生物(歯周病菌)の存在

環境因子
・喫煙、プラークの付着量、ストレス、口腔清掃教育の達成率、嗜好品、食生活など

またプラークの溜まりやすい、歯に合っていない被せ物があることなども含まれます。

さらに口呼吸、すなわち口で呼吸をする習慣のある人も、口の中の粘膜や歯ぐきが乾燥しやすくなり、炎症を起こしやすいのでこれに含まれますね。

宿主因子
・年齢、人種、歯数、糖尿病、歯肉滲出液中の物質、白血球機能、遺伝など

・咬合因子(環境因子に含む場合もあり)

よく歯を磨かなくてもむし歯や歯周病にかかりにくい人がいます。

その理由には、生まれつきの私達が持つ体の抵抗力があります。

例えば、体を守る防衛軍である白血球などの力、すなわち体の免疫機能の違いもあります。

悪いかみ合わせ(外傷性咬合)、例えば歯ぎしり(ブラキシズム)や歯の食いしばりなど、歯に強い負担がかかる状態が挙げられます。

このように、歯周病を引き起こしやすい状態の要因が重複することで、歯周病発症の危険性が高まります。

特に、歯みがきを怠る口の中の清掃不良に加え喫煙などの生活習慣、過度のストレス、体調不良による宿主(体)の抵抗力の低下などが加わるととても危険です。

規則正しい生活習慣は、歯周病を寄せ付けないためにも大切な事です。

体調の変化によっても、免疫力を下げてしまうことがありますからね。

そうなると、歯周病に罹りやすくもなります。

また、遺伝的にも歯周病にかかりやすい方もいますので、自分の体についての情報を知る事も大切です。

今、自分は、どのような状態なのか歯科医院で検査していただき、歯科医師や歯科衛生士から必要な処置や指導をしていただくことが大切です。

歯周病は、一度、罹患してしまうとなかなか完治は難しいものです。

もし、なってしまったらそれ以上悪くならないように、ケアをしていくことが非常に大切です。

一緒に頑張りましょう。

POICウオーターは虫歯や歯周病以外にも有効です。

DSC_0106.JPG

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

 今年もまた、インフルエンザが流行してきましたね。

皆さんも、お気を付けください。

そんな今の時期に、お勧めしたいのがポイックウオーター(POICウオーター)での、ガラガラうがいと歯磨きです。

これは高純度の塩と超純水を電気分解して生成したもので、薬品は一切使用していないので、とても安全なものになりますが、高い殺菌力があり細菌やウイルスをたたいてくれます。

インフルエンザ予防にもとても効果的なものなのですね。

また、お口の中がネバネバする、口臭が気になる、虫歯・歯周病を予防したいという方にもお勧めです。

ご興味のある方はスタッフまで、お声掛けください。
            
           
             (りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.O)

 上記ブログについての院長の追加コメント

当院で使用しているPOICウオーターは非常に除菌力に優れ、アレルギーなどの心配も無いものです。

また、ノロウイルスやインフルエンザ感染予防にも非常に効果があるそうです。

POIC研究会で発行され、その安全性や除菌力は実証されています。

当院では治療前にこのPOICウオーターで、患者さんのお口の中を除菌していただきます。

それから治療を始めることによって、お口の中がリセットされて良い状態で治療に臨むことができます。

このPOICウオーターはホームケア用としても、非常に有効です。

当院のスタッフ全員が使用していて、その効果をみんなが実感しています。

このPOICウオーターは有料となりますが、こちらの説明をしっかり聞いていただき、使い方のご理解を得られた方にのみお渡しすることができます。

もし、ご興味のある方は、ご相談いただけたら幸いです。

白くてきれいな歯を目指しましょう。

DSC_0106.JPG

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

 白くてきれいな歯は、お顔全体の印象も明るく爽やかにしてくれます。

今よりも、歯を白くキレイにしたいと、お考えの方にはホワイトニングがお勧め。

薬剤を使用して歯そのものと、白くするので歯を削ることもありません。

 歯の色が自然な白い色になることで、患者さんの自信にもなり笑顔も増えることでしょう。

また、このキレイな状態を保つために、今まで以上に歯磨きを気遣うよりになり、お口の中もより清潔になる傾向に。。。

一石二鳥ですね。
            
            (りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.O)

上記ブログについての院長の追加コメント

 ホームホワイトニングは薬剤を用いて歯の表面や内部に付いた着色物質を分解し、歯の色を明るくすることができます。

当院のホームホワイトニングで用いられる薬剤は過酸化尿素(GC社製 Tionプラチナ)です。

過酸化尿素には色を分解する力があり、この作用により透明度が上がります。

人体には害はありませんが、使用中にしみる症状(知覚過敏)がでることがあります。

しみる症状は時間とともに落ち着くことが多いですが、現在、知覚過敏症状のある方は治療してから行うほうが無難です。

そして、ホームホワイトニング中は色の濃い物を口にされるときはストローを使うなど工夫していただくこともお勧めします。

色が白く変化するのは天然の歯のみです。

人工的につめた物、被せ物は色が変わりません。

そのような部分は後日色を合わせて詰めなおしたり、やりかえることをお勧めします。

ホームホワイトニングによる白さは一生保つわけではないことはご理解下さい。

でも、歯科医院でメインテナンスをすることで白さを長持ちさせることが可能です。

生活習慣や嗜好品にも左右されますが、3か月ごとのメインテナンスをお勧めしています。

より持続させたい場合は2~3回/月ホワイトニングの薬剤を使用することで可能となります。

ホームホワイトニングの詳しい案内は
自由診療 料金表の案内は

入れ歯の方でも歯磨きは必須です。

DSC_0106.JPG

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

 30代から40代の方の中には、家族や職場の人に入れ歯を入れていることやを知られたくなく、歯磨きが人前でできなかったり、入れ歯を入れたままで歯磨きをしている人も中にはいるかもしれません。

ですが、歯磨きをしないと残っている歯をまただめにして、入れ歯の範囲を大きくしなくてはならなかったり、入れ歯を入れたまま歯磨きをしてしまうと、歯磨き剤の中に入っている研磨剤が入れ歯を傷つけ、菌が繁殖し臭いや着色の原因になります。

なかなか難しい問題かもしれませんが、少しでも今の状態を良くしていけるように、あなたのライフスタイルに合わせて一緒に考えさせてください。

             (りんご歯科医院 歯科衛生士 M.H)

 上記ブログについての院長の追加コメント

 当院に入れ歯でお困りで、来院される方は多いです。

特に若い世代の人では、入れ歯であることを他人に知られたくないという人は少なくないです。

若い人が、上下顎とも総入れ歯という人は少ないですから、恐らく自分の歯は何本か残っているはずです。

でも、そのような人が歯磨きをためらっていたり、できない環境にいるのは考え物です。

これ以上、歯をなくさないことを考えるのならば、歯磨きは必須ですからね。。。

入れ歯を再製作しなければならなくなる原因は、歯周病の悪化による抜歯したことです。

できるだけ良い状態を維持するためにも、頑張りましょうね。

マスクを外して笑いたくないですか。

DSC_0106.JPG

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

 初めてお会いした時、「マスクを外した生活がしたいです。」とお話をされた方がいました。

先日、久しぶりにその方に私はお会いしたのですが、この時、マスクをしていませんでした。

その方に、「マスクを外した生活ができているんですね。」と、声をかけましたら笑顔で、「ここ最近は、マスクをしていません。ここまで、長かったです。」と笑って応えてくれました。

今までは先生の治療が中心でしたが、これからは歯科衛生士が中心となり、これ以上悪くならないようにケアをしていきたいと思います。

             
            (りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)

 上記ブログについての院長の追加コメント

前歯を失ったままで、笑うことや話をすることができずに、マスクをしているという人がいますね。

特にお若い人だったり、女性の場合は顔の審美性にもかなり影響してくるので、早めにブリッジなり入れ歯を入れてもらったほうがいいですね。

また、その後のケアは本当に大切です。

治療そのものが終わったとしても、日常の歯磨きはしっかりやっていただき、3か月に1回の定期健診(メンテナンス)には、来られてください。

その方が、歯は絶対に長持ちしますからね。

今は治療より、予防が大切な時代ですよ。