医院ブログ

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

歯を白くしたいのならば。。。

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

歯のことについてはいろんな悩みを持つ方がいらっしゃると思います。

噛むこともそうですが、歯並びや歯の色を気にされる方も多くいらっしゃいます。

被せ物の形や変色が気になる方もいらっしゃいます。

そういった場合は被せ物をやり替えることで対応できる場合もあります。

中には自身の歯の色見が気になる方もいらっしゃいます。その場合は「ホワイトニング」という方法もとても有効です。

医院で行う「オフィスホワイトニング」、型どりをした後に専用のマウスピースを製作して家で行う「ホームホワイトニング」、はたまたその両方を行う「デュアルホワイトニング」と様々な方法があります。

自分の希望や生活スタイルに合った方法を提案させていただけると思いますので気になる方は一度ご相談いただければと思います。

5月いっぱいまでホワイトニングのキャンペーンも開催中ですので是非ご利用ください!

 

(りんご歯科医院 歯科医師  A.S)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

当院でのホワイトニングは、かつてはホームホワイトニングのみ行っていましたが、現在はオフィスホワイトニングも行っています。

二つを組み合わせたデュアルホワイトニングも可能です。

現在キャンペーン中ですので、気になる方は歯の状態を見させていただき、ご説明させていただけたらと思います。

歯ブラシで歯石が取れたなら、嬉しいですね。

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

りんご歯科医院の歯科技工です。

記事を書いているのは5月5日深夜です、自分ルールで8日(歯の日)に歯ブラシ交換します。

いつもは、りんごオススメの歯ブラシを使うのですが、今回はイオン歯ブラシを購入してみました。

スパーマーケットのイオンで売っているという意味ではなく、森林浴などで聞かれるマイナスイオンで歯垢分解する歯ブラシです。

昔に使っていたことがありまして、そのときは歯石が剥げた記憶があります。

澤口先生と笹川先生、衛生士さんにも効果があるのか見てもらおうと思います。

 

(りんご歯科医院 歯科技工士 T.I)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

このような触れ込みの歯ブラシは以前からありますね。

実際どうなのでしょうかね。

もし、歯石が取れるのならば凄くありがたいですね。

歯垢が長く停留し、石灰化したことにより歯石となりますが、基本的には歯石は歯ブラシでは取れないと言われますからね。。。

じっさいどうなのでしょう?

確認していきたいと思います。

定期健診を受けましょうね。

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

歯があることが当たり前になっている人も多いかもしれませんが、歯は失ってから、その大切さに気付くものです。

好きなものを食べ、口元を気にすることなく笑い、不自由なく話すためには、歯が必要なのです。

自分の歯を守るための予防を目的としたメインテナンスとは、病気の症状が出る前に定期健診を受け、お口を検査し、歯のクリーニングを受けることです。

お口の汚れをきれいに落とす歯のクリーニングはお口のトラブル予防に有効です。

また定期検診を受けることで、早期発見・早期治療につながります。

皆さんも自分の歯で毎日を楽しく過ごすために定期健診を受けることをおすすめします。

 

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y T)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯を失ってしまってから、後悔をする人は多いです。

歯が無くなって入れ歯の方が楽だという人がいるそうですが、その人は本当に幸運なだけです。

ほとんどの人が入れ歯になって難儀な思いをしているのが現状なんですね。

もちろん、入れ歯になったらなったで僕らは精一杯頑張りますが、できるだけそうならないように努力することは必要ですよね。

そのためにも定期健診に来てください。

一緒に頑張りましょう。

唾液は出ていますかね。。。

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

お口の乾燥気になりませんか?

そんな方には唾液腺マッサージをやってみましょう。

お口の中には、耳下腺・顎下腺・舌下腺と呼ばれる唾液の出やすいポイントがあります。唾液の分泌を促すために、唾液腺を刺激することを、唾液腺マッサージと言います。

耳下腺マッサージ

指数本を耳たぶのやや前方(上の奥歯あたりのほほ)に当て、10回ほど円を描くようにマッサージしていきます。

顎下腺マッサージ

顎下腺はあごの骨の内側のやわらかい部分です。顎のラインの内側のくぼみ部分3~4か所を耳の下から顎の下まで順に押していきます。目安は各ポイントを5回ほどです。

舌下腺マッサージ

舌下腺はあごの先のとがった部分の内側です。顎の真下から舌を押し上げるように10回ほど上方向にゆっくり押し当てます。

唾液腺マッサージでうるおいのあるお口にしましょう!

 

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.M)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

唾液が出にくい状態になると、虫歯菌や歯周病菌が停留しやすくなったり、不潔になりやすいです。

そのような人は少なくはないですね。

そのような症状がある方には、上記の唾液腺マッサージを是非やってみてほしいです。

マッサージによる刺激で、唾液が出やすくなるそうです。

是非、お試しくださいね。

一度下がってしまった歯茎は元通りにすることはできません。

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

歯茎の約60%はコラーゲンでできていることをご存知ですか?

歯茎が下がる原因は歯周病が進んで歯を支える骨が溶けることによるものですが、歯茎の炎症が起きたり、歯周病菌で歯茎細胞が傷つけられることでコラーゲンの分解が進んでしまいます。

また、年齢とともにコラーゲンの合成が低下してくることも、歯茎が下がってしまう原因の1つです。

歯磨きの他に指などで歯茎マッサージをしてあげることも歯茎の血流を良くし、できるだけ歯茎を衰えさせないために大切になってくるので、お肌の手入れと同じように日々コツコツと歯茎マッサージもつづけてやってみて下さいね!

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 H.M)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

一度、歯茎が退縮するとそれはもう元には戻らないと思ったほうがいいです。

それは、上記の理由からですね。

歯周病以外に加齢現象としても現れるので、致し方ない面もありますが。。。

極力ブラッシングで歯茎に優しく刺激を与え、予防していきましょうね。