2022/05/30
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
虫歯治療をした歯は、もう虫歯にならないと思っている方は多いです。
しかし、虫歯は再発することがあります。(二次虫歯)
ですから、詰め物や被せ物を入れる際は、二次虫歯にならない素材で作ることが大切です。
見た目を考慮しない場合は、ゴールドで作られた被せ物・詰め物が最も虫歯の再発防止に優れています。
歯と被せ物との段差は、プラーク(細菌の塊)や歯石が溜まる原因になり、虫歯の再発のリスクが高まります。
また歯と被せ物との隙間が大きいと、そこから細菌が侵入し虫歯が再発します。
柔らかく伸びが良いゴールドで作成した詰め物や被せ物は、段差や隙間が極めて小さく、虫歯のリスクを減少させます。
このように被せ物のお話を聞いたことがない方は多いです。
当院では、すべてご説明させていただいてから被せ物や詰め物を入れていただきたいと考えております。
そのためのお時間をいただけると幸いです。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
虫歯のリスクとして銀歯の修復物は正直危険です。
というのは、銀歯は歯質と銀歯の縁が合っているように見えても、経年的に合わなくなってきますからね。
できれば違う素材、例えばゴールドやジルコニアなどがいいのではないでしょうか。。。
これらは、その材料の特性から適合度はかなりいいものです。
欠点は保険診療でできないため高額です。
もちろんどんな被せ物や詰め物であっても、二次虫歯にならないわけではないので、日々のブラッシングの継続とメンテナンスはしっかり受けるようにしましょうね。
2022/05/30
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
虫歯になりやすい部位として真っ先に思い浮かぶのが、奥歯の噛む面ではないでしょうか?
そこで、お子様向けのシーラントという虫歯予防方法をご紹介いたします。
シーラントは、複雑な形態をしている奥歯の噛む面の溝を樹脂で埋めることで虫歯を防ぐ処置です。
この処置は一切歯を削りません。
対象は生え始めの虫歯になっていない歯です。処置後はその樹脂が欠けてしまうことがあるので、定期的に歯科医院に通っていただくことをお勧めいたします。気になる方はお気軽にご相談ください。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 A.A)
上記ブログについての院長の追加コメント
虫歯になりやすい部位としてよく言われるのは、奥歯の噛み合わせの面ですね。
奥歯には噛み合わせの面に裂溝といって溝があります。
その溝に汚れが定着しやすいのですね。
そこにシーラントというフッ素徐放性のもので埋めると虫歯予防にいいですね。
お子様の虫歯予防に考えていただけたらと思います。
2022/05/29
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯間ブラシとデンタルフロスの違いをご存知ですか?
歯ブラシは毛先が届きにくい部分に出し入れし、汚れを掻き出します。ブリッジをしている方に向いています。
デンタルフロスは、歯間ブラシが入りにくい歯間の隙間が狭い方にお勧めいたします。
歯間ブラシとフロスのどちらも、使い方を間違うと歯茎を傷つけてしまう可能性があります。
また、歯間ブラシはサイズがあるので、自分に合ったサイズを使うようにしましょう。隙間の大きい場合はMかLを、狭い場合はSかSSのどちらかをお勧めします。
太すぎては入りませんし、細すぎても汚れが取れないのでどちらも良くないです。
ぜひいろいろ試してみて、一番良いものを選んでください。
(りんご歯科医院 歯科助手 R.I)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯間ブラシのサイズは、その人の歯や部位によって使い分けた方がいいです。
大きすぎると痛いですし、小さすぎるとプラークがよく取れません。
その辺りに不安がある人は、かかりつけの歯科医院で聞いてみましょう。
そして適切に使用しましょうね。
2022/05/29
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
皆様は、FROSS OR DIE(フロスオアダイ)という言葉を聞いたことがありますか?
これは予防先進国であるアメリカで発表されたスローガンです。直訳するとフロスをしますか?それとも死にますか?という意味です。
少し過激な言葉に思えますし、たかが歯ブラシ、フロスと思われる方は多いと思います。
しかし歯周病菌は口の中の問題だけでなく、全身疾患とも関係します。
ですから、アメリカでは歯ブラシだけでなく、歯間部の清掃に補助的なフロスも重要視されているのです。
歯ブラシだけでは100%綺麗に磨く事はできません。歯ブラシだけでの歯間部の歯垢除去率は60%で、フロスや歯間ブラシを使用する事で上がります。
歯ブラシだけでは不十分なので、是非ブラッシングの後にフロスも併用しましょう。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯と歯の間、特に隣接面のコンタクト部分を磨くのにはこのデンタルフロスが一番いいと考えます。
歯ブラシだけでは十分ではないのですね。
僕ら歯科関係者は、恐らく最低一日1回は歯ブラシとフロスや歯間ブラシも併用した歯磨きをしていると思います。
皆様も、虫歯予防歯周病予防のためにも使用していただけたらと思います。
2022/05/28
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
マスク生活が続き、口呼吸をする方が増えています。
口呼吸のデメリットはご存じですか?
①虫歯や歯周病の原因になる
→口呼吸はお口の中が乾燥し、唾液の分泌量が減り、自浄作用や殺菌効果が低下するといわれています。
②睡眠時無呼吸症候群の原因になる
→口で呼吸しやすいように、舌の位置が後方になるため睡眠時に力が抜けると気道を防ぎ、睡眠時無呼吸症候群になりやすいといわれています。
③風邪を引きやすくなる
鼻呼吸は、鼻の粘膜が空気中の雑菌やウイルスをカットしますが、口呼吸は直接体内に入るため風邪や感染症にかかりやすくなります。
④ほうれい線や口元のたるみも
口呼吸で常に口を開けていると、口を閉じるために必要な口輪筋が衰えるためほうれい線やたるみの原因になります。
このように口呼吸はさまざまなトラブルの元です。
健康のためにも鼻で呼吸することを心がけましょう。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
口呼吸は上記に挙げるように良いことがありませんね。
できるだけ鼻呼吸を心掛けるようにしましょうね。