2022/10/22
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯石は2種類あることをご存知ですか?
まず歯石とは、磨き残しでプラーク(歯垢)が長期間歯の表面についているとき、唾液に含まれるカルシウムやリン酸がプラークに沈着して(石灰化)、石のように硬くなったものです。
プラークは、およそ2週間で歯石になります。
その歯石には2種類あり、歯と歯肉の境目より上に付着している「歯肉縁上歯石」と、境目より下に付着している「歯肉縁下歯石」に分けられます。
普段歯茎の下に隠れている歯肉縁下歯石ですが、歯茎が引き締まると歯茎のラインが下がり、黒い歯石が顔を出してまるで虫歯のように見えてしまうことがあります。
ですが、もちろん私たち歯科衛生士や歯科医師には虫歯と歯石の違いはわかります。
なので歯に黒いものが見られたときはすぐ当院にご連絡ください。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.T)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯石には二種類ありますね。
歯茎の外に出ているものを歯肉縁上歯石といいます。
これは見えているので、歯科用の専門の機械で割と取りやすいものです。
でも、歯肉縁下に潜っている歯石は大変見えにくく、歯周病となり深い歯周ポケットになればなるほどその困難さは増していきますね。
そうなる前にできるだけ早めに歯科医院で定期健診をしたうえで歯石除去、クリーニングをしていきましょう。
☆当院では一緒に働いてくれる歯科衛生士(正社員)を募集しています。
ご希望の方は、お電話にてお問い合わせください。
2022/10/21
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
りんご歯科医院の技工士です。
保険材料のCAD/CAM冠材料の紹介をします。
今回は、セレックブロックです。
セレックブロックは、長石系セラミックです。
強度は120MPaですが、硝子成分が多いので保険材料より透明感があり、色味も細かく選ぶ事ができて口腔内に馴染みやすい材料です。
(りんご歯科医院 歯科技工士 T.I)
上記ブログについての院長の追加コメント
セレックブロックはセラミックのブロックです。
当院ではこれを用いて、被せ物の冠やインレーというものを作ることが可能です。
審美的にも優れ、患者さんにも人気があります。
☆当院では一緒に働いてくれる歯科衛生士(正社員)を募集しています。
ご希望の方は、お電話にてお問い合わせください。
2022/10/21
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
日頃どのような「うがい」をしていますか?
うがいには、2方法あります。
水を含み頬・唇を膨らませて「ブクブク」動かして、お口の中の洗浄が目的の「ぶくぶくうがい」と
水を喉の方に持っていき「ガラガラ」と攪拌して、喉の洗浄がを目的の「ガラガラうがい」。
この2つに分けられます。
お口の中の洗浄には「ぶくぶくうがい」が効果があり、風邪予防等は喉の奥の洗浄を行いたいので「ガラガラうがい」が良いと思います。
いきなりガラガラうがいをすると、口の中の菌やほこりなどを直接喉の奥に送り込んでしまい、逆効果になることもあるので、始めはぶくぶくうがいをしてから喉の奥の汚れをガラガラうがいできれいにしましょう。
この数年はガラガラうがいを行うとウィルスをまき散らすと言われ、公共の場所などでは避けた方が良いと思います。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 m.m)
上記ブログについての院長の追加コメント
うがいの仕方にも、2方法ありますね。
コロナや風邪予防のためにはガラガラうがいがいいでしょうね。
虫歯や歯周病予防でうがいをするのならば、ぶくぶくうがいがいいと思います。
ただ、ぶくぶくうがいでプラークを取ることはできませんので、歯磨きの代わりにするのは止めましょうね。
☆当院では一緒に働いてくれる歯科衛生士(正社員)を募集しています。
ご希望の方は、お電話にてお問い合わせください。
2022/10/20
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
親知らずは必ずしも抜く必要があるわけではありません。
親知らずが影響で歯茎が腫れたり、虫歯や歯周病になっている場合は抜歯をお勧めすることが多いです。
しかし特に悪さをせず影響がなければずっとそのままというケースもあります。
症状が出たり、どうするべきか相談したい方はご相談ください。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.Y)
上記ブログについての院長の追加コメント
親知らずは真っ直ぐ生えていて対合の親知らずと咬合しているような場合は、抜く必要はないかと思います。
しかしながら、大方の人はそのようなケースは少なく大きく腫れたり、痛みを起こすことが多いですね。
それは、生え方にあったり歯茎に潜っていて前の歯を押したりすることが考えられますね。
そのようなケースの場合は、抜歯をすることをお勧めしますね。
中には難しい抜歯になることがあるので、大学病院に依頼をすることもあります。
いずれにしてもお悩みならば、ご相談していただけたらと思います。
☆当院では一緒に働いてくれる歯科衛生士(正社員)を募集しています。
ご希望の方は、お電話にてお問い合わせください。
2022/10/20
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
当院では初診時、ほとんどの方に唾液検査をお勧めさせて頂いております。
虫歯や歯周病、口臭のリスクが知れる唾液検査をすることで、普段の食事習慣やオーラルケアに関するアドバイスを行っています。
せっかく治療した歯や歯茎を健康な状態で保つためにも、一度体験して自分の口腔内について知って頂けるといいかと思います。
私たちと一緒に歯とお口の健康を考えていきましょう。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
当院では唾液検査を行うことをお勧めしています。
これにより、現在のコンディションから歯周病リスク、虫歯リスク、口臭リスクが解ります。
それも数値化し、グラフ化することで患者さんがどのような点を気をつけていけばいいかが解りやすくなりますね。
予防の第一歩は唾液検査からなのではないでしょうか。
一緒に頑張りましょう。
☆当院では一緒に働いてくれる歯科衛生士(正社員)を募集しています。
ご希望の方は、お電話にてお問い合わせください。