医院ブログ

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

被せ物や詰め物が取れたままになっていませんか?

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

被せた場所や詰め物をした場所がしみたり痛くなったりしてはいませんか?

そのような症状がある方は以下の原因があります。

治療からしばらく経っていて痛む場合は二次虫歯の可能性があります。二次虫歯とは虫歯の再発です。一度虫歯治療した歯が再度虫歯になることがあり、それが二次虫歯を意味します。

そして噛み合わせが合っていない場合も考えられます。噛み合わせの負荷のバランスを調節してもらいましょう。

歯ぎしりや食いしばりがある方も注意が必要です。無意識のうちに起こる強い噛み締めは歯や顎にかかる力はとても大きいので被せ物や詰め物が破損し神経が露出しその刺激により痛みを感じる場合もあります。

治療直後や2,3日は様子を見る程度で大丈夫ですが治療から期間が経っている方で少しでも痛みや違和感があれば歯医者へいくことをおすすめです。

 

(りんご歯科医院 歯科助手 R.I)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

被せ物や詰め物が取れて、痛くないからいいやとそのままにしている人がいます。

そうなるとかなり危険です。

虫歯になってしまうかもしれませんからね。

できるだけ早く歯科医院に行って着けてもらうようにしましょうね。

おやつの取り方について。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

お菓子を食べたいけど歯に悪そう、と罪悪感を感じたことはありませんか?

しかし、選び方次第で歯に悪い影響を与えにくいスイーツもあります。

⚪︎ 砂糖控えめのもの

砂糖が多いお菓子は、むし歯のリスクを高めます。無糖や低糖のお菓子を選ぶと、むし歯リスクを抑えつつ甘さを楽しむことができます。

特にダークチョコレートはポリフェノールが含まれ、歯に優しいスイーツとして注目されています。

⚪︎ベタベタしないもの

キャラメルやグミなど歯にくっつきやすいお菓子は、歯の隙間に残りやすくむし歯の原因になります。食べた後は水で口をゆすぐ習慣を取り入れましょう。

⚪︎ 食べるタイミングを工夫する

お菓子を食べるなら食事後にまとめて食べるのがベストです。間食で少しずつ食べると、口内が酸性に傾く時間が長くなり、むし歯リスクが高まります。

 

歯にとって1番いいのは、食べたらすぐに歯を磨くことですが、選び方や食べ方を工夫することで甘いものを楽しみつつ健康な歯をキープしましょう!

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.M)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

甘い物を摂取する際には、上記のことに気を使っていただけたらいいと思います。

おやつを食べることは決して悪くはないですからね。

上手に対応すれば虫歯は防げると思います。

冬の知覚過敏。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

冷たいもので、歯がしみたり痛みを感じる、知覚過敏。

寒くなる冬に、その症状を、より強く感じ始める人が多いそうです。

冷たい空気や冷たい水道水などで、歯が急激に冷やされると、敏感な神経が刺激を受けやすくなるからです。

さらに、冬は空気が乾燥しているので、口腔内も乾燥しやすく、歯を保護する働きのある唾液の量も減ってしまうので、症状が悪化しやすくなります。

また、気温が下がると血流が滞りがちになるので、歯周組織の健康にも影響がでて、症状をより感じるそうです。

このように、冬は、寒さや乾燥など、知覚過敏が悪化しやすい要因が、たくさんあります。

ですが、必要な対策をとることで、知覚過敏の症状を軽減させることができるので、歯がしみたり痛んだりする場合は、ご相談ください。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.H)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

虫歯とは違って、実質欠損はないのに一時的に歯がしみるような状態を知覚過敏と言います。

これは今時期の冬場に来院される方が多いような気がいたします。

基本的に処置としては、しみ止めを塗布しますが、それ以上に処置をするとなると歯の神経を除去するようなことになってしまう可能性がありますね。

極力はしみ止めを何回か塗布して歯の神経は保存していきたいと思います。

一度のお薬塗布でしみが治まる人の方が少ないですが、短気を起こさずにいてもらえたらと思います。

オーラルフレイルをご存知ですか?

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

日本歯科医師会によるとオーラルフレイルとは、お口の機能低下や食の偏りなどを含み、身体の衰え(フレイル)の1つとされています。

オーラルフレイルは健康と機能障害の中間にあり、可逆的であることが大きな特徴の1つで、早めに気づき適切な対応をすることで健康に近づくことが可能です。

オーラルフレイルの初期段階として滑舌低下、食べこぼし、わずかなむせ、かめない食品が増える、お口の乾燥なとが挙げられます。

オーラルフレイルを防ぐためにはかかりつけの歯科医院で適切な治療や定期健診を受けることや、家族や地域の人と関わりを持つことが大切です。

もし、気になることがありましたらいつでもお声がけください。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 A.A)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

近年、オーラルフレイルの話題をよく聞きますね。

人は口から老いると言われていますからね。

歯の欠損などを放置していると、機能低下を起こし偏食になりがちです。

そうなると栄養面にも偏りが出て、全身的にも虚弱になっていく。。。

そうならないように若いうちから、定期健診にはしっかり罹り、予防することが大切ですね。

口の健康は大切ですね。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

私には、88歳になる母がおります。

先日、母とスーパーへ買い物に出掛けました。

いつもより、母の歩く速度が遅くなった気がします。雪が降り積もったり、風が強い日だと、外出が減ってしまいがちで、運動量も減っているのだと思います。

母に口うるさく「タンパク質をしっかりと食べる」事を言っています。

運動量が減ると食欲も落ちます。

タンパク質の接種量が減ると筋肉量も減ります。

食べたり飲んだりする体の機能も筋肉に関係しますので、筋肉量が減らない様に、タンパク質量の多いものを食べる様に心がけ、できたら軽い運動もすると良いです。

食べる機能、飲み込む機能は、いつまでも元気に過ごす入り口になると思います。

 

(りんご歯科医院 歯科医師 A.Y)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

いつまでも元気でいるためにも運動と栄養は大切ですね。

食べる機能や飲み込む機能を衰えさせないことは大切ですね。

そのためにも、口の健康にも気をつけることが大切だと思います。