医院ブログ

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

当院にカウンセリングルームができました。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

当院に、カウンセリングルームができました。

カウンセリングルームでは、治療についてゆっくりとご説明したり、検査結果をお話ししたりします。

個室になっていますので、プライベートが守られ、気兼ね無くご質問などしていただける環境になっています。

 

(りんご歯科医院 歯科医師 A.Y)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

患者さんへの説明が必要な時や、検査の結果などのプライベートなことは極力このカウンセリングルームを使うようにしていますよ。

狭い部屋ですが、完全に外部から遮音されていますのでプライバシーは守られていますので安心です。

今後どんどん活用していきたいと思います。

 

 

歯がないところは?


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

 虫歯や、歯周病等歯を抜くことになってしまうケースは多くあります。

その後の治療は様々であり、自分の歯を使った被せ物や、入れ歯、インプラントといった方法があります。

私たちが治療をご提案することもありますが、基本的には治療の方向性は、私たちの話を聞いて患者様自身で選択していただけたらと思います。

もちろん我々に任せていただけるのはうれしいことですが、どういった方法にどのような利点があるのか、どういった欠点があるのか。

いい機会だと思って自分のお口の中を少し考えてみましょう。

意外と自分でいろいろ考えて選んだほうが、「大事にしなくちゃ!」と念入りにお手入れしたくなるかもしれませんよ!

 

(りんご歯科医院 歯科医師 A.S

 

上記ブログについての院長の追加コメント

もし、歯の欠損があるのならばその欠損部に対してどういったものがいいのかをよく考えてみましょうね。

そしてメリット、デメリットはどの補綴物においても存在しますので、それを含めてご自身の納得のいくものを選択していただけたらと思います。

そしてセット後は、メンテナンスには行くようにしましょうね。

それが長持ちさせるためには、必要なことですからね。

 

 

 

知覚過敏は辛いですよね。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

冷たいものや酸味のあるものを食べるとズキンとしみる。

歯ブラシの毛先が当たると痛い。という時は、知覚過敏かもしれません。

軽度であれば、歯磨きのアドバイスや知覚過敏抑制の薬を塗布して経過をみていきます。

それでも、しみや痛みが続く場合は、つめることで刺激を遮断していきます。

「知覚過敏だと思っていたら、虫歯だった!」というケースもありますので、症状にお悩みでしたら、ご相談ください。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.H)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

知覚過敏でお困りの方は冬場には多いような気がしますね。

外気温も低いですからね。

外で息をしただけでしみるという人もいますよね。

日常生活にも支障が出るほどの知覚過敏は本当に辛いです。

早めに歯科医院で相談されることをお勧めいたしますよ。

 

 

 

2次カリエスを予防しましょう。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

一度、治療した歯がまた虫歯になることを[2次カリエス]といいます。

2次カリエスになる原因としては、

  • 日々の歯磨きがきちんとできていない
  • 詰め物や被せ物の劣化

があげられます。

一度虫歯になった場所は、磨き残しが多いところになるので意識して磨くようにしてください。

そして、詰め物や被せ物は、長年使っていくと変形したり劣化したりし、歯との間に隙間ができそこから菌が侵入します。詰め物や被せ物を選ぶ際は、劣化しにくいものを選ぶといいかもしれません。

治療を繰り返していけば、その歯はいずれか失ってしまいます。そうならないために、2次カリエスを予防していきましょう。

 

(りんご歯科医院 歯科助手 M.N)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯の治療が終わっても油断はいけませんね。

もしかしたら、2次カリエスになるかもしれませんからね。

ならないようにすのに大切なのはブラッシングと定期健診ですね。

当院では、3カ月に1回の定期健診をお勧めしています。

一緒に頑張りましょう。

 

 

 

修復物の寿命。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

 

よく聞かれることがあります。「これをやるとどれくらい長持ちするんですか?」。気になるところだと思います。

平均的なことをよくお話しますが、あくまで平均なので、すぐだめになる人もいればびっくりするくらい長持ちする方もいらっしゃいます。

なるべく長持ちするように製作していきますし、その後のメインテナンスは長く持たせるためには欠かせません。

長持ちさせるには使い方、お手入れの仕方が重要だと思います。

いくらいいものを買ったとしても、乱暴に扱ったり、お手入れがおろそかになってしまえば本来の性能を発揮することができません。

特にお口の中の場合は常にばい菌や外からの食べ物の影響を受けるため決していい環境であるとは言えません。

その中で長持ちさせるには日々のお手入れももちろんのこと、定期的な健診も大事になります。

予後のいい人は必ずお手入れが行き届いています。

たまにでいいので歯磨きの具合や全体のクリーニングを受けてなるべく長持ちするようにケアしていきましょう。

 

(りんご歯科医院 歯科医師  A.S)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

被せ物の寿命というのはなかなか言いようがないですね。

使い方や口腔内の状況、歯周病の有無、カリエスリスク、ブラッシングの上手下手、歯ぎしりの有無等々不安要素はいろいろあります。

その中でできるだけ、考えられる危険性に対処していきましょう。

そして定期健診には極力、来ていただきメンテナンスをしていきましょう。

それが長持ちさせるコツと言えます。