2023/11/23
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯を失うとどのような弊害があるかご存知ですか?
まず、咀嚼力の低下です。
咀嚼が上手にできなくなると消化器官に負担がかかります。
脳への刺激や血流が不足し、アルツハイマーを招く原因といわれています。
そして、歯並びや顔の見た目が変化してしまいます。
失った歯の隣の歯が倒れてきたり、噛みあっていた歯が伸びたりしてきます。
他にも、正しい発音ができなくなったり、顎関節に負担がでてきたりと、生活する中で様々な影響がでてきます。
一本くらい、目立たない場所だからと思わず、一本一本の歯を大切にしていきましょう。
(りんご歯科医院 歯科助手 M.N)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯を失うと、上記に記したような弊害がありますね。
もし、不幸にも歯を失うことがあったなら、早めに歯科医院に行って何らかの補綴処置を施してもらうことが必要です。
決して一本ぐらいと思うことなく、大切にしてほしいものです。
2023/11/22
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
虫歯になりやすい部位として真っ先に思い浮かぶのが奥歯の噛み合わせの面ではないでしょうか?
そこで、お子様向けのシーラントという虫歯予防方法をご紹介いたします。
シーラントは複雑な形態をしている奥歯の噛む面の溝を樹脂で埋めることで虫歯を防ぐ処置です。
この処置は一切歯を削ることはありません。
対象は生え始めの虫歯になっていない歯です。
処置後はその樹脂が欠けてしまうことがあるので定期的に歯科医院に通っていただくことをお勧めいたします。
気になる方はお気軽にご相談ください!
(りんご歯科医院 歯科衛生士 A.A)
上記ブログについての院長の追加コメント
お子様の歯の乳臼歯や生えたての第一大臼歯などは噛み合わせの面の溝が深く、その溝に虫歯菌が停留しやすいために虫歯がお起こしやすいとされています。
そのため、その溝にあらかじめフッ素徐放性の樹脂を流し、埋めて虫歯予防を図ろうとするものですね。
非常に効果もありますし、お子様の虫歯予防にもお勧めではありますね。
気になる方は、ご相談くださいね。
2023/11/21
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
推奨されている頻度は1ヶ月ごとに交換することです。
新品の歯ブラシと比べると清掃能力が3分の1ほどに減ってしまい十分に汚れを落とすことができません。
使いづつけると毛先がへたって弾力がなくなり歯茎を傷つけてしまうこともあります。
歯ブラシの見た目が傷んでいない場合でも目に見えなくても歯ブラシの先には多くの細菌が付着しています。
お口の中から歯垢や菌を取り除くために歯ブラシを使用するにも関わらず、歯ブラシ自体細菌が付いていたとしたら、歯磨きの効果が減ってしまいます。
今まであまり変えていなかった方も定期的に歯ブラシを変えるようにしましょう。
(りんご歯科医院 歯科助手 R.I)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯ブラシの交換時期は一つの目安として、1カ月に1回は替えた方がいいですね。
その理由は上記に記した通りですね。
是非、清潔で清掃能力の高いものを使用するようにしましょうね。
2023/11/20
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
一つ目は詰め物や被せ物を歯と接着するセメントの劣化です。少しずつ唾液によって劣化してきてしまいます。
二つ目は詰め物の下で虫歯になっている場合です。
金属も使っていると劣化してくるのでその隙間から虫歯になる可能性があります。
三つ目は噛み合わせが変わった、歯ぎしりや喰いしばりがあることです。
経年により噛み合わせが変わったり、歯軋り食い縛りかると詰め物や被せ物に力が強くかかり外れやすくなります。
また外れてしまった場合は外れたままで放置すると虫歯が進行したり、歯が欠けたりする可能性があるので早めに歯科医院を受診しましょう。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.S)
上記ブログについての院長の追加コメント
被せ物や詰め物は永久的なものではないですね。
そのリスク因子としては上記のことが言えますね。
仮に取れてしまったら、早めに歯科医院で処置の方をしてもらいましょうね。
2023/11/19
新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
みんな使っているから、家族が買ってきたからと歯磨き粉、歯ブラシをなんとなく使っていませんか?
自分の口腔内にあった物を使用しないと歯磨きの時間はあまり良いものにはなり得ません。
そこで当院では、より患者さん自身に自分の口腔内を知って虫歯や歯周病を予防してもらおうと、唾液検査を導入しました。やり方は簡単!うがいをしてもらうだけ!
たったの5分でその場で自分の唾液の状態(虫歯、歯周病、口臭のリスク)が数値化され、結果もお持ち帰り頂けます!
「甘いもの食べてないから安心」「歯磨きでしっかり汚れを落としているから安心して大丈夫!」と思っている方、それは大きな間違いです。
虫歯など、できる原因は人それぞれ違い、虫歯菌が少なくても唾液の酸性度が強いことで虫歯になってしまうことがあります。
唾液検査で自分の唾液の質を知って、自分にはどんな歯磨き粉、歯ブラシがあっているのか、生活習慣はコレでいいのかなど、今の自分の口腔内に適したものを一緒に選んで行きましょう!
唾液検査をする2時間前まで飲食や歯磨きは避けて頂きたいので、前もって唾液検査の予約をする事をオススメしています。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 H.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯磨き粉を使って磨いているという人は多いはずですよね。
歯磨き粉の薬効もしっかりありますものね。
でも、自分は本当にその歯磨き粉があっているのかは知らない人が多いですよね。
虫歯予防がいいのか、歯周病予防がいいのか。。。
もしくは、口臭予防?知覚過敏用?
といろいろ種類も多くあり、悩みますよね。
そんな時は唾液検査をして、自分には今のコンディションからどの歯磨き粉がいいのかを判定してもらうことが大切だと思います。
気になる方は、当院のSMTという唾液検査を受けていただき結果を見て歯科衛生士の説明を聞いていただけたらと思います。