2025/09/12

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
最近歯に食べ物が挟まりやすくなったと思うことはありませんか?
歯に食べ物が挟まる原因は「歯ぐきが下がる」ことにあります。
歯ぐきが下がると隙間ができるので食べ物が挟まりやすくなります。
歯ぐきが下がる原因は加齢、歯周病の進行、歯並びの影響、誤ったブラッシングなどがあります。
誤ったブラッシングは歯ブラシを強く動かしてしまい歯ぐきを傷つけ、歯ぐきが退縮してしまいます。
食事の際、食べ物が挟まりやすくなったなと感じた方はご相談ください。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.S)
上記ブログについての院長の追加コメント
誤ったブラッシング方法で、歯茎が退縮する人がいますね。
歯間ブラシのサイズが合っていなくて、歯肉が下がった人もいます。
ブラッシング方法、歯ブラシや歯間ブラシは何が良いかを、かかりつけの歯科医院で歯科衛生士に聞いてみることをお勧めします。
2025/09/11

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
りんご歯科医院ではデンタルフロスが新しくなりました!
極細繊維の応用により実現した高居プラーク除去能力があるルシェロフロスに変更しました!
特徴として、歯茎を傷つけないやわらかな使用感です。
初めて使用される方や歯と歯の間が狭い方でもスムースにお使いいただけるようにフロスにすべりが良くなるワックスコーティングをしています。
さわやかに香るミントフレーバーで、フロスをした後のお口の中をスッキリ保ちます。
デンタルフロスを使うと、歯ブラシによるブラッシングでは取り除けない歯間部の汚れを効率よく取り除けます。
その結果、隣接面う蝕(りんせつめんうしょく)と呼ばれる、歯の側面の虫歯をしっかり予防できるのでフロスは毎日使用しましょう。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.T)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯間部の虫歯は結構多いものです。
この部位の清掃はやはりフロスや歯間ブラシを使うのが良いと思います。
特に歯と歯の隣在接触面はフロスがいいですね。
毎回、歯磨きの際に使ってもらえたら一番良いかもしれませんが、せめて一日一回は、フロスを通すようにしましょうね。
2025/09/11

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯茎の中に歯石がある場合、数回に分けて除去します。
なぜ一回で終わらないのかというと、歯茎の中の歯石は歯茎の上に付いている歯石よりとても固く、除去をするのが大変で患者様の負担になるからです。
なので歯石とりは歯石の付き方によって数回かかる場合があります。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.Y)
上記ブログについての院長の追加コメント
プラークは石灰化したプラークのことを言いますが、その付着は強く剥がすことが困難です。
しかも歯茎の中に潜っているような見えないところに入り込んだ歯石は、除去するのが本当に困難です。
そのような方は、また別日にさせていただくことになりますが、その旨はご了承ください。
その方が丁寧で、確実だと思いますよ。
2025/09/10

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
虫歯は、歯垢の中の細菌が、砂糖などの糖質により作られた酸によって歯が溶かされる病気です。
砂糖を食べて、すぐに虫歯になるわけではありません。
歯垢中の細菌によって酸が作られても、唾液の作用により酸が中和され、歯が溶け続けるのを防ぎます。
さらに唾液には溶けた歯を元に戻す再石化作用があります。
しかしながら、1日のうちに何度もダラダラと甘いお菓子を食べ続けると、唾液による酸の中和作用や歯の再石化作用だけでは、歯が溶けるのを防ぐことが出来ず、虫歯が発生してしまいます。
そのため、間食の回数を出来るだけ少なくすることが虫歯予防に繋がります。
また、夜寝ている時には、唾液の分泌が低下するため、夜寝る前の甘いジュースやお菓子は虫歯が発生しやすくなるので、夜食習慣のある人は控えるようにしましょう。
歯ブラシの届きにくい部位から虫歯が発生しやすくなってしまうので、歯磨き剤はフッ素入りのものを使用するようにします。
フッ素の働きによって酸で歯が溶けるのを予防出来るように、夜の歯磨きも大切です。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 S.N)
上記ブログについての院長の追加コメント
虫歯予防のためには、いくつか言われていることがありますが、先ずはダラダラ食いを避け、しっかり食後のブラッシングをすることですね。
そしてフッ素塗布を行うと良いのではないかと思います。
そして、でのメンテナンスをしっかり受けるようにしましょうね。
2025/09/10

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
朝起きたとき、なんとなく顎が疲れている。と、感じたことはありませんか?
仕事中、気がつくと、奥歯をギューっと噛みしめていた。という経験はないですか?
治療した詰め物や被せ物が、よく欠けたり外れたりする。ということはないですか?
これらは「歯ぎしり」や「喰いしばり」をしているサイン、と、言われています。
多くの人が無意識にしてしまう行動で、自分では気づかないうちに、歯や顎に大きな負担をかけているのです。
長期にわたると、歯が割れてしまったり、歯周病の悪化など、歯そのものの寿命にも、関係していきます。
症状や生活習慣に合わせての対処法がありますので、ご相談ください。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.H)
上記ブログについての院長の追加コメント
多くの人に上記の症状が見られますね。
そのような場合は、夜間の歯ぎしりや喰いしばりを疑ってみましょうね。
そして、歯科医院でナイトガードなどを作っていただき、対処するようにしましょう。