医院ブログ

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

入れ歯に歯石!?

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

健診時に歯石が付いていると言われたことがある方も多いと思います。

プラークの中には多量の細菌が生存しており、このプラークが磨き残しなどにより、固まった状態のものが歯石です。

歯石は入れ歯にも付着することをご存じでしょうか?

入れ歯は人工の歯なので虫歯にはなりませんが、お口の中に入れていると細菌が付着し、ご自身の歯と同様に歯石がついてきます。

また一度ついた歯石はブラシで磨いても取り除くことは出来ないので、歯科医院で専用の機械を使用し取り除いてもらう必要があります。

毎日のお手入れをしっかりと行い、歯石をつきにくくし、清潔に保つことが大切です。

①食事の後は入れ歯を外し、ブラシを使いながら流水でしっかりと洗い流す

②適宜専用の洗浄剤に漬け、除菌する

入れ歯もきれいに消毒し、清潔な状態で使用しましょう。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.K)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

入れ歯にも歯石は着きますね。

特に下顎義歯の舌側の部分や上顎第一大臼歯部分ですね。

ここの近くには唾液腺の開口部がありますから。

入れ歯でも、お掃除がうまくいかないと唾液に含まれるカルシウム分が作用してプラークが石灰化されてしまい、歯石になりますね。

もし、そのようなものが見られたら、歯科医院の専用の機械で除去してもらいましょうね。

歯の役割について。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

人間にとって、なくてはならない歯。

その歯の役割についてです。

1つ目は「食べ物を噛む」こと。これは、最も大きな役割であり、体作りの大切な役割です。

2つ目は「話す」こと。

歯がないと、きちんとした発音ができません。

3つ目は「顔の形を保つ」こと。

歯がないと、頬や口元が窪んで顔の形が崩れてしまいます。

4つ目は「力を出す」こと。

重い荷物を持つ時やスポーツをする時、奥歯を噛み締めて大きな力を出します。

多くの役割を持つ歯。健診・メンテナンスをして大切に保ちましょう!

 

(りんご歯科医院 歯科助手 M.M)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯の役割は上記に示すようにいろいろありますね。

極力、一本も抜かないように、しっかり歯磨きをしてケアしていきましょうね。

二次虫歯にならないためにも。。。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

実は、一度削った歯は虫歯になりやすくなります。

それは一度歯を削って詰め物をしたり、かぶせ物をしたりした歯には詰め物の劣化や食いしばり、歯ぎしりなどで目には見えない隙間が生じてしまい、そこから虫歯菌が侵入し虫歯が進行してしまいます。

歯はエナメル質で守られており虫歯菌が歯に穴をあけるのには長い時間がかかります。

これに対して歯の中にある象牙質は軟らかく虫歯菌に溶かされやすいため、一度歯を削ってエナメル質がない場所は、虫歯菌が侵入すると神経まですぐに到達してしまい痛みが出てきてしまいます。

ですので一度治療をし終えたからといって安心するのではなく、今まで以上に歯磨きを丁寧に行い定期健診に通うことが大切です。

 

(りんご歯科医院 歯科助手 R.I)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

二次虫歯のために再治療を行うケースは本当に多いですね。

また歯を削るのは、神経を痛めたり歯の破折につながったりするのでやりたくはない処置ですよね。

できるだけそうならないように、歯磨きをしっかり行うのと3ヶ月おきの定期健診でチェックしてもらいましょうね。

入れ歯やマウスピースを失くさないために専用のケースを用意しましょう。

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

入れ歯やスポーツの際に使用するマウスガード、就寝時に使用するナイトガードをお持ちの患者様が「入れ歯(もしくはマウスガード、ナイトガード)を無くしてしまった」とお聞きすることがあります。

せっかく作ったものを無くしてしまい落ち込んでしまう方がほとんどです。

無くした原因を患者様にお聞きすると「ティッシュにくるんで置いておいたら無くなっていた」とお話しする方が多いです。

このような物を無くさないようにするためには専用のケースに入れて保管していただくだけで防ぐことができます。

ケースを持ち歩くのは少し面倒かもしれませんがせっかく作ったものを無くさないためにご理解頂きたいです。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 A.A)

上記ブログについての院長の追加コメント

入れ歯やスポーツマウスガードやナイトガードのマウスピースを紛失してしまい、再度製作をしてほしいという人がいますね。

よく聞くのが旅行や出張先で、置いてきてしまったということですね。

できればそれ専用のケースを常備し、無くさないように気をつけましょうね。

前歯の裏側は磨けていますか?

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

みなさんは、前歯の裏側をどうやって磨いていますか?

先日、患者様から「前歯の裏側が磨きにくいんだよね」と相談を受け、患者様のいつもの磨き方を確認させていただいたところ歯ブラシを横にして前歯の裏側を磨いていました。

そこで私の方から歯ブラシを縦で磨いてもらうようご提案させていただいたところ、「こっちの方が歯と歯茎の境目にも歯ブラシの毛が当たって磨きやすい」と言っていただきました。

前歯の裏側は自分で見ることができず凹凸もあるのでとても磨きにくい部位です。

是非、歯ブラシを縦にして磨く方法を試してみてください。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 A.A)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

下顎前歯の裏側は歯石が残りやすいところですね。

当て方も難しく、プラークが残りやすいですね。

そのような場合は、上記に示すブラシの当て方を試してみましょう。