2024/11/17
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯肉炎とは、歯茎に炎症がある状態で、赤く腫れていたり歯磨きをした際に出血がある状態です。
歯肉炎の原因となるのは、日々の歯ブラシがうまくできてなく、汚れが残りそこから炎症をおこすことです。
磨き残しは誰にでもあると思いますが、少しでも減らせるよう、一度歯科医院で、適切な歯磨きの仕方やご自身にあった歯ブラシを探してみてはいかがでしょうか。
(りんご歯科医院 歯科助手 M.N)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯肉炎は上記に記したような症状が出ますね。
歯周炎の先駆状態と言われています。
炎症が歯肉だけに限局しているので歯肉炎ですね。
重症化すると歯周炎になるのでなかなか治りにくいものになってしまいます。
悪化しないように、気になる症状があったら歯科医院で診てもらいましょうね。
2024/11/17
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
今使っている歯磨き剤に研磨剤が入っているか、いないのか、わかっていますか?
通院して下さっている方に今使っている歯磨き粉のなかにザラザラとした研磨剤が入っていますか?と尋ねると、「分かりません。考えた事もなかった!」と答える方が多いです。
研磨剤は汚れを落としてくれますが、逆に適切に使用しなければ、歯を削ってしまいます。
そのため、ブラッシング圧が強い方、長時間歯磨きをしてしまう方、知覚過敏のある方などは、あまり研磨剤が入っていない歯磨き剤をオススメします。
パッケージに「ジェルタイプ」「研磨剤無配合」と書いてあれば研磨剤が入っていないもの、「低研磨剤配合」と書いてあれば研磨力が弱いものが配合されているので、今の自分の口腔内や、使っている歯ブラシにはどんなものが合うのかは、担当のスタッフなどにお尋ねください!
(りんご歯科医院 歯科衛生士 H.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
恐らくですが、研磨剤が入っていない歯磨き粉はどちらかというと少ないですね。
研磨剤が入っているのが悪いというわけではないのですが、研磨剤が入っているもので強圧で磨くと歯質がめくれあがったりしますね。
ですから、本当に弱めの圧力で磨くようにしましょうね。
どうぢても力が入ってしまうようならば、研磨剤が入っていない方が無難ですね。
2024/11/16
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
フッ素には大きく3つの効果があります。
①歯の質を強くすること
②むし歯菌の働きを弱める
③溶け出した歯の成分を元に戻す
お家でブラッシングした後はうがいはしすぎない方がフッ素が口腔内に留まり効果が高まります。
また当院でもフッ素塗布をしていますので、気になる方はご相談ください。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.S)
上記ブログについての院長の追加コメント
フッ素の効果として、上記のことが知られていますね。
虫歯予防には非常に良いものと考えますので、気になる方はご相談くださいね。
2024/11/16
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
りんご歯科医院の技工士です。
今回から海外の歯科保険の紹介したいと思います。
最初は、お隣の韓国です。
韓国は日本の制度とよく似てると聞いていましたが、調べてみたら違いますね。
保険適用外部は、ほぼ同じ矯正とインプラントにホワイトニングなどです。
保険適用治療が違ってくるので次回で詳しく紹介します。
(りんご歯科医院 歯科技工士 T.I)
上記ブログについての院長の追加コメント
海外の保険治療というのはあまり聞いたことがなく、公的なものとなると日本ほど充実したものはないとよく言われてはいますね。
でも実際はどうなのでしょうかね?
この報告を見て勉強したいなと思います。
2024/11/15
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
皆さんは喫煙によって歯周病のリスクが高める事をご存知ですか?
喫煙は、口臭•ヤニがついてしまうだけでなく歯周病にもかかりやすく進行しやすいので治療しても治りにくい事がわかっています。
喫煙が歯周病の進行を促す要因は、タバコに含まれるニコチンやタールが、歯垢、歯石を付着しやすくします。
唾液の量を減らし細菌が増殖しやすくなります。
そして、歯周病菌と戦う白血球の機能が低下してしまい免疫力が低下してしまいます。
非喫煙者と比べると喫煙者は、歯ぐきの腫れや出血が現れにくく、ご自身では歯周病に気づきにくいため、歯科医院での定期的な健診が重要となります。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 S.N)
上記ブログについての院長の追加コメント
喫煙が歯周組織に悪影響を及ぼすことはよく知られています。
歯周病に罹りやすいリスクも非喫煙者の5倍以上あると言われています。
できるだけ禁煙することをお勧めします。