2025/01/05

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
あけましておめでとうございます。
治療の際、麻酔をする事があります。
表面麻酔を使用して、針の刺さる痛みを緩和して注射の麻酔をします。麻酔薬が歯肉に入って行く時、圧迫される感覚があります。
この時は少し痛みを感じると思います。
できるだけ、痛みを感じない様に麻酔注射するようにしていますが、特に痛みに弱い方は、細い針に変えたり、表面麻酔の時間を長くしたりしますので、遠慮なくおっしゃって下さい。
(りんご歯科医院 歯科医師 A.Y)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯科の治療の際に麻酔をする局面は結構多いですね。
注射なので全く痛くないことはないですが、麻酔剤が入り暫くすると一時的に感覚はなくなります。
そして、虫歯や歯周病の治療、もしくは抜歯等を行うわけです。
これがないと処置が進まないことも多くあるので必須の処置といえますね。
上記に記したように、麻酔の際にできるだけ痛みがないようにいくつか工夫することもできますので心配な方は仰ってくださいね。
☆当院は令和6年12月29日から令和7年1月5日まで休診となります。
1月6日から通常通りの診療体制となりますので、何卒ご了承願います。
2025/01/04

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
あけましておめでとうございます。
当院は1月6日から診療始まりです。
そこで期間限定で福袋販売を致します!
年初め、新しい歯ブラシで気持ちも新たに口腔内もきれいにしてみませんか?
歯ブラシなどがいつもよりお得に購入できます。当院のスタッフが一生懸命考えた福袋ですので、ぜひ一度手に取ってみて下さい!
受付で販売しておりますのでスタッフにお声がけ下さい
(りんご歯科医院 歯科衛生士 H.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
当院は1月6日(月)から診療が始まります。
それに合わせて、福袋を販売いたしますよ。
この中には当院お勧めの歯科用グッズが入っており、普段の時よりお手頃価格に設定されておりますよ。
気になる方は、是非、ご購入いただけたら幸いです。
☆当院は令和6年12月29日から令和7年1月5日まで休診となります。
1月6日から通常通りの診療体制となりますので、何卒ご了承願います。
2025/01/04

新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
治療しない虫歯もあります。
精密に言えば虫歯の初期のCO(シー・オー)という状態です。
COは色が黒っぽくなってきているが、まだ歯質が固く穴になっていない状態のことです。
COの状態はしっかり歯磨きができていれば進行する事はありません。
進行しないようにしっかりとケアをしましょう。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.Y)
上記ブログについての院長の追加コメント
虫歯と言い切れないような初期の虫歯の人もいます。
歯が白く濁っていたりして、このままいくと歯が溶けていくだろうなというものがある人がいますね。
そのような方には削って何かを詰めるようなことはせずに、フッ素を塗布したり、ブラッシング指導をしたりと予防処置のみにすることが多いです。
もちろん近いうちに健診には来ていただきチェックしますが。。。。
進行のないように一緒に努力しましょうね。
☆当院は令和6年12月29日から令和7年1月5日まで休診となります。
1月6日から通常通りの診療体制となりますので、何卒ご了承願います。
2025/01/03
![]()
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
インフルエンザやコロナなど感染症がまた流行ってきています。
ウイルスをブロックするのに鼻呼吸は重要です。
鼻からのどへ抜ける空間を鼻腔といい、中は粘膜で覆われています。
粘膜には本当に小さな毛が生えており、吸ったときには細菌やウイルス、小さなゴミを取り除いてくれます。
口呼吸ではこの細菌やウイルスを直接体に取り込んでしまいます。
また、鼻呼吸をしていると、口の中が乾きにくく唾液も多く分泌される状態になります。
唾液には抗菌作用があり、口の中の細菌が増えるのを抑制する効果もあります。
鼻呼吸にはたくさんのメリットがあります。
ふとした時、鼻呼吸をしているか意識してみてください。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.S)
上記ブログについての院長の追加コメント
鼻呼吸をすることで、風邪やインフルエンザの予防にも繋がりますね。
できるだけ鼻呼吸をするように心がけるようにしましょうね。
☆当院は令和6年12月29日から令和7年1月5日まで休診となります。
1月6日から通常通りの診療体制となりますので、何卒ご了承願います。
2025/01/03
![]()
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
下の前歯の裏側は、歯石がつきやすいところです。
舌の裏側には大きな唾液線があるため、ここに近い下の前歯の裏側に歯石がつきやすいといわれています。
歯磨きの際、歯ブラシを縦にして毛先を歯の裏にしっかりあて、上下に動かして磨くように意識してみてください。
(りんご歯科医院 歯科助手 M.N)
上記ブログについての院長の追加コメント
下顎前歯の裏側は歯石が付きやすいところです、それは舌下腺の開口部が近くにあり、歯垢が固められやすいのですね。
そのため、丁寧にブラッシングされている方でも結構歯石が付いている人を見かけます。
出来るだけ3カ月に一回は歯科医院の定期健診で確認していただき、歯石除去するのがいいかと思います。
気になる方はご相談くださいね。
☆当院は令和6年12月29日から令和7年1月5日まで休診となります。
1月6日から通常通りの診療体制となりますので、何卒ご了承願います。