医院ブログ

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

メンテナンスが何より大切ですね。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

やっと治療が終わった!っと、うれしくなっている時に「定期健診(メンテナンス)におこしくださいね」と、言われると、全部治したのに、また来ないといけないのかな?と、疑問に思われるかもしれません。

それは、治療が終わった時からが、新しい口腔環境のスタートになるからです。

虫歯や歯周病になってしまったのは、それだけの原因(歯磨きの方法や食生活や噛み合わせなど) が、あったからだといえます。

治療したとしても、同じように過ごしていると、再発する可能性が高いです。

その方に合った口腔ケアで、原因を減らすお手伝いをするのが、定期健診(メンテナンス)になります。

がんばって通院して治療した歯を、できるだけ長く、快適な状態で使っていただきたいな。と思っています。

数ヶ月に1回の、お口の健康を守る定期健診(メンテナンス)を、ぜひ、ご活用ください。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.H)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯の治療が全部終わって、嬉しい気持ちに水を差すようで申し訳ないですが、虫歯菌や歯周病菌は完全に排除はできないです。

どうしても、再発のリスクは付きまといますね。

早期発見・早期治療を成すために必要なのは、この定期健診(メンテナンス)なのですね。

当院では3カ月に1回の定期健診をお勧めしています。

是非メンテナンスに励んでいただき、予防に励みましょうね。

お子様の歯並びは気になりませんか?


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

お子様の歯並びが心配になる親御さんは多いと思います。

特に前歯は笑った時に見える部位なのでより気になってしまいますよね。

今回は成長に伴って変化する歯並びを1つご紹介します。

7歳頃になると上の真ん中の大人の歯が生えてくるお子様が多いと思います。

ですが、その生え方がハの字になっていて真ん中に隙間がありませんか?

この時は真ん中の隙間が気になる方が多いと思います。

ですがその後、8〜9歳頃に両隣の歯が生え、11歳頃に糸切り歯が生えてきます。

その頃になると両隣の歯や糸切り歯に押されて真ん中の隙間はなくなっていきます。

このように一時的に見た目が悪くなり心配になってしまうかもしれませんが、正常な歯並びになるためには隙間は大切なものです。

それでもやはりお子様の歯並びは気になってしまいますよね。お子様の歯並びのことで心配なことがありましたらお気軽に私たちにお声がけくださいね。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士  A.A)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

子供の歯の萌出時期は、個人差はありますね。

特に乳歯から永久歯に生え変わりの時期は、歯と歯の隙間が大きく見えて歯並びに不安を覚える親御さんが多いような気がいたしますね。

でも、実はその歯と歯の空隙が永久歯の良好な歯並びになる前に必要であったりもします。

なかなかその辺りの判断は、歯科医師でないと難しいかと思いますが気になる場合はかかりつけの歯科医院で相談しましょうね。

赤ちゃんの歯でも定期健診は大切です。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

赤ちゃんの歯の発育は、健康な口内環境を育むための重要なステップです。

保護者の方が赤ちゃんの歯について基本的な知識を持ち、適切なケアをすることは将来の歯の健康に大きな影響を与えます。

まず、乳歯は生後6ヶ月から生え始め、3歳までに20本生え揃います。

赤ちゃんの乳歯は、下の前歯から始まり徐々に奥歯に向かって生えていきます。

歯が生える時期には個人差がありますが、乳歯の発育は将来の歯並びや咬み合わせに影響を与えるため注意深く観察することが大切です!

乳歯が生え始めたら歯のケアを開始しましょう。

最初はガーゼや柔らかい指ブラシで優しく拭き取ることから始め、歯が増えるに従って年齢に合った小さな歯ブラシを使います。

フッ素入りの歯磨き粉を少量使用することもむし歯予防に効果的です。

赤ちゃんの食事も歯の健康に大きく影響します。

砂糖を多く含む食品や飲料はむし歯の原因となるため控えることが重要です。

栄養バランスの取れた食事を心がけ、カルシウムやビタミンDを含む食品を摂取させることで歯の発育をサポートします。

乳歯の生え始めから適切なケアを行うのと、食事に気を配り、定期的な歯科健診を受けることで、赤ちゃんの健康な口内環境を保ちましょう。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.M)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

赤ちゃんの歯の生え始めは上記に示した通りです。

歯が生えてきたら、その部位の清掃は親御さんの方で優しく汚れを取るようにしましょう。

そして、定期的に歯科医院で歯を診ていただき、虫歯予防に務めましょう。

ポルトガルの歯磨き事情は。。。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

歯科医院の技工士です。

世界の歯磨き事情を紹介します。

今回は、ポルトガルの歯磨き事情を調べてみました。

ポルトガルの歯磨きは日本と同じ感じみたいです、興味があったのは木炭で歯磨きする人もいるようです。

日本にも炭入りの歯磨き粉販売してましたよね。。。まだ販売してるのかな?

 

(りんご歯科医院 歯科技工士 T.I)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

ポルトガルでは木炭で磨く人がいるというのは驚きですね。

でも、木炭には消臭効果があると聞きますものね。

実際はどういうものなのか興味がわいてきました。

入れ歯に歯石や着色はありませんか?


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

入れ歯に着色や、歯石付いていませんか?

歯と同じように入れ歯にも着色や歯垢、歯石がつきます。毎日洗浄剤などを使用しないと見た目だけではなく、こんな問題が起こってきます、

・口臭が発生しやすくなる。

・口内炎の原因になる。

・部分入れ歯の場合、バネなどがかかっている大切な歯が虫歯や歯周病になりやすくなり、最悪の場合歯が抜けてしまう原因になってしまうなどです。

できるだけこのリスクを下げるためにも毎日洗浄剤につけて、入れ歯を清潔に保ちましょう。

もうついてしまった着色や歯石などは入れ歯の定期的なメンテナンス(定期検診)で落とすことができるので、ぜひメンテナンスで見させて下さいね!

また要介護者で歯科医院へ行くのが容易ではない方へは訪問診療も行っていますので、お気軽にご連絡ください。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 H.M)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

入れ歯にも歯石や着色は着きますね。

気になる方は月に一回くらい、歯科医院で取ってもらう方が良いと思います。

要介護者の場合は、訪問診療も行っているのでご相談くださいね。