2024/01/29
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
PMTCとはProfessional Mechanical Tooth Cleaning(プロフェッショナル メカニカル トゥース クリーニング)の略で、歯科医師・歯科衛生士によるクリーニングのことをいいます。
PMTCでは、歯の表面に付着したバイオフィルムという膜をはがし取り、歯肉の溝の中までキレイにする機械的な処置になります。
また、歯の表面に着色物として付着しているタバコのヤニ、茶しぶ等のステインも取り除くことが出来るので、むし歯予防・口臭予防にもなります。
このバイオフィルムは1〜2ヶ月程で膜がはってくるので、定期的なクリーニングが大切です。
クリーニングの後は「歯がツルツルして気持ちいい」と喜んで下さる方も多くいらっしゃいます。
健康でキレイな歯を持続させる為にクリーニングをおすすめします。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.K)
上記ブログについての院長の追加コメント
歯のクリーニングをすると、口の中がさっぱりして気持ちいいですよね。
これは、自分の毎日の歯磨きだけではどうしても難しいと言われています。
かかりつけの歯科医院で、是非、してもらうのがいいですね。
その方が虫歯予防、歯周病予防に繋がりますからね。
2024/01/27
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
入れ歯を使われている方はしっかりと清潔な状態で使えていますか?
中には時々間違った清掃方法で取り扱いをされている方もいらっしゃるようです。
よくあるものとして入れ歯を口に入れたままの状態で歯磨きをしている方や歯磨剤を使用して入れ歯の清掃をしている場合などです。
入れ歯の洗浄が不十分だと義歯性口内炎や口腔カンジダ症、誤嚥性肺炎などを引き起こしやすくなってしまいます。
特に夏場などは細菌の繁殖も活発になりますので、できるだけ毎日入れ歯洗浄剤につけての清掃を行うようにしましょう。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)
上記ブログについての院長の追加コメント
入れ歯を磨く際には、お口から出して流水下で入れ歯専用のブラシを使って磨くことをお勧めします。
たまに、お口に入れた状態で自分の歯と一緒に磨いている人がいますが、それだと細かいところは磨けませんね。
ただでさえ、入れ歯のバネがかかる歯は虫歯になりやすいです。
歯は歯で磨くようにし、入れ歯は入れ歯で分けて磨くようにしましょうね。
2024/01/26
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯が痛くなってから歯医者に行くのでは遅いです。
虫歯や歯周病の初期にはほぼ痛みはありません。
痛みがでたということは、かなり時間をかけて進行している=治すのに時間とお金がかかることになります。
そうなる前に定期的に健診に通うようにしてください。
治療が全て終わった後も通うようにしましょう。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.Y)
歯科健診で歯や歯茎、噛み合わせなどに異常がなく健康で過ごせれば一番いいですね。
もし、何かあったとしても軽度なうちに治せれば、痛みも発しにくいです。
痛いときに行くだけでは、ナンセンスです。
歯科医院で虫歯や歯周病にならないように歯磨き指導を受け、歯のクリーニングをしてもらいましょう。
2024/01/22
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
年齢を重ねていくと身体の色々なところに変化が見られますが、身体と同じように口の中にも変化が現れます。
「物が噛みにくい」「話しにくい」「食事の時に痛みを感じる」「口が乾きやすい」「むせる」「飲み込みずらい」など様々です。
「健康でいるため」に必要な事がいくつかありますが、その中でも大切なことは、口から物を食べて栄養をとることです。
物をよく噛むことで脳へ刺激が伝わり、認知症の予防につながるとも言われています。
噛むことにより唾液が分泌され、消化を助けたり、口の中が傷ついた時には、粘膜を守る作用や口の中の汚れを洗い流したりする作用も持っています。
しっかり噛めて健康的に生活を送るためには、歯はとても大切です。
定期的なメンテナンスでお口の中を守りましょう。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 S.N)
上記ブログについての院長の追加コメント
年齢を重ねていくと歯周病があるなしに関わらず、歯茎は痩せますね。
唾液の分泌量も少なくなります。
そのため、口腔内の定期健診は必須ですね。
虫歯や歯周病になりやすい状況になっていきますからね。
そうならないように頑張りましょうね。
2024/01/21
新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
虫歯や歯周病のかかりやすさというのは、歯の質や唾液の質など、遺伝的な要素に左右される部分がありますが、多くの場合、むしろ食生活や生活習慣が大きく影響してることをご存知ですか?
そのため、虫歯や歯周病は、糖尿病な高血圧などのように生活習慣病の要素が強いといえます。
つまり、歯周病や虫歯は、生活習慣を改善することにより予防ができる病気です。
・歯磨きをしないで寝てしまう
・飲酒、喫煙をする
・間食をする
・砂糖入りの飴やガム、飲み物をよく食べる
・酸っぱいもの、炭酸飲料をよく飲む
・歯ぎしりをする
・痛くなってから歯科医院にいく
・口呼吸をしている
これらの中で1つでも当てはまる際を要注意です。
生活習慣に気をつけて日々生活してみましょう。
(りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.T)
上記ブログについての院長の追加コメント
虫歯や歯周病は生活習慣病と言われています。
生活習慣を律すことができれば、予防することは可能なはずですね。
でも、それがなかなか難しいのではありますが。。。
できるだけ上記のことを意識して生活してみましょう。