歯医者 歯周病 定期健診

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

口臭は大丈夫ですか?

DSC_0365.JPG

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

 なんだか気になる口臭。。。

口臭は1日の中でも時間と条件によってずいぶんと変化し、起床時から特にきつくなります。

これは、寝ている間に口の中の食べカスや唾液中の有機物が細菌の影響で腐敗し、硫化水素やメチルブタンといった臭いのある成分が発生するからです。

朝の口臭を減らすには、まず歯磨きで細菌を減らすこと。

また、空腹であると、口臭も酷くなるので(空腹時に膵液が胃に入るため、この臭いが呼気に混じるため)、少しでも食べ物を入れてあげることで、不快な臭いは消えます。

なので、朝は生理的に口臭がしやすくなりますので、朝の歯磨き、朝食を取ることをお薦めいたします。

            (りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.O)

 
 上記ブログについての院長の追加コメント

口臭の原因としては次のものが考えられます。

1.歯周病・歯槽膿漏
2.舌苔(「ぜったい」と読みます。舌が白っぽい状態です。)
3.歯石・歯垢
4.ストレスなどによるドライマウス
口臭のニオイのもとは、硫化水素(温泉や腐った卵、下水などの臭い)やメチルメルカプタン(腐ったたまねぎの臭い)です。

虫歯菌や歯周病原菌は、硫化水素より悪臭の強い「メチルメルカプタン」を大量に産生します。

そのため、虫歯や歯周病が疑われるかと思いますが、それだけでもないです。

舌の表面にも細菌は付着していて、それも生物であるためガスや排泄物を出します。

それが臭いの元になっていることがあるので、当院では舌ブラシでの舌のお掃除やBee ブランドのHI-ZAC のデンタルリンスや歯磨き粉、スプレーの使用をお薦めしています。

これは、細菌の発する排泄物やガス(メチルメルカプタン)を抑制するのに適しています。

また、POICウオーター(タンパク分解型除菌水)は口腔内の細菌をリセットしてくれますので、お薦めです。

気になる方は、是非、ご相談下さい。

※今なら、当院でHI-ZACのデンタルリンスが1750円→1225円(税込み 30%引き)、HI-ZACの歯磨き粉が1620円→1134円(税込み 30%引き)、HI-ZACのスプレーが980円→784円(税込み 20%引き)です。現品あるものだけお売りできますよ。

嚙むことで脳が活性化されます。

1438647044402.jpg

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

 「よく嚙むと脳が活性化される」ということは、皆さん、聞いたことがあるのではないでしょうか。

まずよく嚙むことで脳の血流量が増加する事がわかっています。

特に脳の神経の中の満腹中枢、味覚中枢、海馬(記憶に関与)、扁桃体(嗅覚やストレスに関わる)などが活性化します。

つまり、よく嚙むことで肥満を防止でき、記憶力を良くし、ストレスが解消されて心が安定する効果が期待できます。

また、記憶の形成に関わる脳の神経の一部である海馬は、加齢とともに萎縮しますが、海馬の神経細胞は鍛えれば増加するとかわかってきており、咬むことで脳への血流が増して活性化されることで認知症の予防にも繋がっていきます。

            (りんご歯科医院 歯科衛生士 Y.O)

 上記ブログについての院長の追加コメント

 嚙むことの効果がとくに大きいのが高齢者です。

大学の研究チームによる調査では、2分間ガムをかんで記憶力に関する調査を実施したところ、60~76歳の高齢者では約2割で記憶力が顕著に上がったそうです。

若者は高齢者よりも効果は少なく、様々な器官から刺激を受ける子どもや若者よりも、高齢者は口から受ける刺激が大きいと見られます。

高齢になると嚙む力が衰えます、嚙むことそのものに、それほど神経質にならなくても大丈夫そうです。

このことからも、嚙むことで脳神経系に良い刺激があるのは明白です。

よく嚙んで、いつまでも若々しい脳でいましょう。

お口を潤して、美味しくご飯を食べましょう。

1438647044402.jpg

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

 夏場はクーラーが効いて、お口が乾燥しやすい時期ですね。

口が乾燥していると食べ物を食べても味をあんまり感じられなくなります。

そこで今回はお口の保湿剤についてお話ししたいと思います。

保湿剤にはいくつか種類があり、液状タイプ、ジェル状スプレータイプ、ジェルタイプなどに分かれます。

液状タイプはブクブクうがいをし、吐き出すことができるので不快感が少なく、軽度の乾燥に適しています。

ジェル状スプレータイプは液体とジェルとの間の材質で、指を使わずに口腔内に塗布できるため簡単で清潔に使用でき、中程度までの乾燥に適しています。ジェルタイプは粘性があるため、誤嚥の可能性が低く、長い時間の保湿効果が期待できます。

このように、それぞれ特徴が異なるので、自分のお口の状態に合ったものを選んでお口を乾燥から守りましょう。

            (りんご歯科医院 歯科衛生士 M.H)
 

 上記ブログについての院長の追加コメント

 現在、口の乾き(口腔乾燥症、ドライマウスともいわれます)を感じている人は約800万人と言われています。

口が乾く人の増加している背景には加齢に伴うものであったり、現代人に多い主にストレスや不規則な食生活が原因であるとも言われています。

軽度では口の中のネバネバ感、虫歯、プラークや舌苔の増加、それに伴った口臭も現れます。

重度になり唾液分泌量が低下し口腔内の乾きが進行すると、強い口臭、舌表面がひび割れ、割れた舌の痛みで食事がとれない摂食障害、会話時に話しづらいなどの発音障害も現れます。

場合によっては不眠をおこすことにもなりえます。

さらに自己免疫の異常(自己免疫疾患)によるものをシェーグレン症候群といい全身に様々な障害を引き起こすことがあり注意が必要です。

治療としては生活指導や対症療法が中心で、口の中の粘膜保護が必要なことから、保湿力の高い洗口液、保湿剤、スプレーによる噴霧、夜間義歯などを症状に応じて製作したり投与します。

その際に上記に記した保湿剤が有効になりますよ。

歯ブラシの交換時期は、どうしてますか?

1438647044402.jpg

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

 歯ブラシの毛先は、開いてきたら交換しましょうとよく耳にすることがあります。

では、なぜ毛先の開いた歯ブラシではダメなのでしょうか?

歯ブラシの毛先が開いてしまうと、上手く歯面に毛先が開いてしまうと上手く歯面に毛先が当たらず、プラークの除去が難しくなるからです。

新品の歯ブラシと比べ、プラークの除去率は4割も減少すると言われてます。

せっかく時間をかけて、ブラッシングをしてもプラークを落としきれなければ意味がないので、もったいないと思わず、歯ブラシはちゃんと交換しましょう。

 
           (りんご歯科医院 歯科衛生士 M.M)

 上記ブログについての院長の追加のコメント

 私たちはお口の中の多くの菌を、歯ブラシで毎日落としています。

いくら洗って乾燥させたとしてもブラシの毛束の根元には細菌が付着し繁殖してくるのです。

また毛が開いたり、コシがなくなったものは清掃能力が落ちるだけではなく、歯や歯茎を傷つける恐れがあります。

使用するブラシの毛の硬さや歯磨きの際の圧力のかけ方によっても、どのくらいで毛が開いてくるかは変わってきます。

 歯ブラシの後側から見て毛がはみ出ているようであれば交換、はみ出ていなくても1ヶ月経ったら交換するようにしましょう。

物持ちが良いというのは良いことですが、歯ブラシに限っては当てはまりませんね。

しっかりと虫歯予防をするために、歯ブラシなどのお口の清掃道具の管理もしっかりと行っていきましょう。

歯ブラシもいろいろあります。

1438647044402.jpg

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

 歯ブラシの毛先、皆さんは気にして見ていますか?

よく見てみると、まっすぐ揃ったものやギザギザしているものなど、違いが解ると思います。

一般的な安価な歯ブラシと歯科医院の歯ブラシの違いは毛の先端の処理や工程が違うケースが多いです。

歯や歯茎のお悩みに合わせて歯ブラシを選べば、効率よくきれいに気持ちよく過ごすことができますよ。

気になることがあったら、スタッフに相談して下さいね。

            
            (りんご歯科医院 歯科衛生士 C.K)

 上記ブログについての院長の追加コメント

歯ブラシにもいろいろなものがあります。

本来は個人個人の口腔内を見て、歯科衛生士と一緒に考えるのが良いのかとは思います。

ここでは、簡単にご説明させてもらうと、下記に記す3点が満たされているものが、使う人にとってベストな歯ブラシといえます。

磨き終わった時に歯垢の磨き残しが少ない、歯ブラシで歯茎を傷付けることがない、口の中で動かしやすいの3点ですね。

柔らかすぎると汚れを書きだす力が弱かったり、反対に硬すぎると歯茎を傷つけてしまうことがあります。

そのためにも、力の入れ方にも注意が必要ですね。

また、柄の長さや歯ブラシのヘッドの大きさも動かしやすさを左右するため、とても重要なポイントです。

あとは、握りやすさや、色などは個人でお好みのものを選んでください。

標準的な歯ブラシ一本とそれ以外に特殊ハブラシ一本を持つことをお薦めします。

毎日使用する歯ブラシ、恐らく一月もすると、毛が開いてしまい本来の清掃能力も著しく下がってしまうことが知られています。

ぜひ、一月に1回は歯ブラシの交換をして下さいね。

☆7月27日(金)は企業健診のため、休診となります。ご迷惑をお掛けいたしますが何卒ご了承下さい。