歯医者 歯周病 定期健診

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

定期健診とクリーニングで再発予防。

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

治療がひと段落したらメンテナンスに通いましょう。

メンテナンスでは、虫歯や歯周病のチェックとクリーニングをさせていただいております。

普段どんなに丁寧にブラッシングを行っていても落とし切れない汚れがあります。

このような汚れをクリーニングさせていただくことにより、虫歯や歯周病の予防になります。

またお口の中を綺麗にすることにより免疫力アップも望めます。

 

 

りんご歯科医院 歯科衛生士 R.M)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

治療が終わってひと段落されている方もいるかと思います。

しかしながら、そこがゴールではありません。

一度、虫歯や歯周病になっている方は再発するリスクが付きまといます。

従って、メンテナンスしていく必要があるのですね。。。

是非、治療後も定期健診に来ていただき、そのリスクを下げていきましょうね。

唾液検査でリスクを知りましょう。

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

移転と共に新しい器械が増えてます。

その中の1つ

測定時間が約5分でできる唾液検査です。

『多項目・短時間唾液検査システム』

やり方は、10秒間軽く洗口して頂くだけです。

後は器械にセットする準備をして、結果を待つだけです。

◎ 歯の健康に関する項目 

◎ 歯ぐきの健康に関する項目

◎ 口腔清潔度に関する項目

に別けて結果が出ます。

お口の中がわかることで毎日のケアに役立てる事が出来ます。

気になる方はスタッフ声をかけて下さいね。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 m.m)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

当院で行う唾液検査システムでは、上記の項目で検査ができます。

これにより、被検者は虫歯のリスクが強いか、歯周病のリスクが強いか、または両方ともリスクが高いのかが解ります。

また、口臭判定もできます。

そのリスクを知ったうえで、予防に励んでいただいたらと思います。

唾液検査で解ることがあります。

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

たくさんある歯磨き粉を選ぶとき、どれを選んでいいのか悩むことはありませんか?

そこで唾液検査をすることをオススメします。

唾液検査では虫歯のなりやすさ、歯周病、口臭の有無などがわかります。

これらが分かることで、たくさんの種類がある歯磨き粉などを選ぶときにこの結果をもとにお口の中の状態に最適なものを選ぶことができます。

気になる方がいらっしゃいましたら、

お気軽に当院のスタッフにお聞きください。

 

(りんご歯科医院 歯科助手 M.N)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

当院では、唾液検査により虫歯や歯周病になりやすいかどうかのリスク判定ができるようになりました。

これらが解ることにより、自分にとってどのような歯磨き粉が良いのかや、歯ブラシを決める決め手にもなります。

気になる方は、ご相談ください。

智歯周囲炎とは。。。

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

智歯周囲炎とは親知らずが原因で起こる歯肉、歯周組織の炎症のことです。

親知らずは1番奥に生えるため、生えてくるスペースが足りず正常に生えてこないことが多いです。途中までしか生えていなかったりすると、清掃しにくく衛生管理が行いづらかったり、親知らずがまっすぐ生えてこないと、前の歯との間に隙間ができ汚れがたまりやすくなります。これらが原因で細菌が増え、炎症が起きてしまいます。

智歯周囲炎の主な原因として、歯肉が腫れる、痛みがでる、膿がでる、口が開けずらくなるなどの症状が当てはまります。

智歯周囲炎を予防するために、抜歯や親知らずを清潔にすることです。

他にも疲れやストレスで免疫力が低下すると起こり得ることなので生活習慣を見直すことも大事になります。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.Y)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

親知らずが何の問題もなく、きちんと生えそろって、咬合している人は少ないものです。

生え方によってはどうしても、親知らずを掃除することが大変なので、その親知らず周囲の歯茎が不潔となりやすく炎症を起こすことがあります。

これを智歯周囲炎と言います。

このような状態であるならば、抜歯をされたほうがいいかと思いますね。

気になる方はご相談ください。

親しらずの位置によっては、大学病院での処置を勧めることもありますが。。。

 

 

定期健診は本当に大切なのです。

新潟駅から徒歩5分 「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。

どんなにていねいにみがいていても、残ってしまう汚れはあります。

歯周病を防ぐには定期的なチェック(健診)が必要です。かかりつけ歯科 医を決め、定期的に診察を受けておくと、歯ぐきのちょっ とした変化にも気づくことができます。

「PMTC(」プロフェッショナル・メカニカル・トゥー ス・クリーニング)という、専門的な歯のクリーニングは自分では取り除けない歯 周ポケットの歯垢(プラーク)や歯石などを除去したり、歯垢 をつきにくくするために歯の表面を滑らかにしたりします。

歯周病菌は、全身に影響する事が解ってきました。お口の中の健康は全身の健康につながります。

正しい口腔ケアでいつまでも健康な体を維持しましょう。

 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 M.K)

 

上記ブログについての院長の追加コメント

歯周病を防ぐ、また、歯周病の進行を抑えるためには定期健診は本当に大切です。

歯周病の程度にもよりますが、3ヵ月に1回はメンテナンスをさせていただくのが良いかと思います。

良い状態をできるだけ維持するには日々のブラッシングはもちろんですが、定期健診と歯科衛生士によるプロフェッショナル・クリーニングも大切だと思います。