歯医者 歯周病 定期健診

スタッフブログ

新潟市の歯医者・歯科・入れ歯・スポーツマウスガードなら「りんご歯科医院」

歯周病の治療。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯周病の治療は、基本的に歯石を取ったり、自分で歯をしっかり磨けるようにお手入れの提案や、磨き方の確認をさせていただきます。
歯周病がひどい場合は、より深いところの歯石を取ることもあります。
程度は人によりけりですが、歯周病が全くない方は稀で、どこかしらに炎症があったり、磨き残しがある場合がほとんどです。
そのため、当院では基本的に一度歯石取りやお手入れの方法をしっかり確認させていただいています。
そこから人によってはより深く歯石取りをしたり、ブラッシングの確認やクリーニングだけで済んだり様々です。
中には歯石取りは嫌いだからやりたくないという方がいらっしゃいます。
もちろん無理強いしませんが、歯周病が進んで歯が残せなくなるリスクが高くなることはご承知ください。
面倒に思うかもしれませんが、普段の掃除と一緒で、頑固な汚れになる前に定期健診でケアすることがとても大事です。
 

(りんご歯科医院 歯科医師 A.S)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
歯周病は、程度の差こそあれなかなか完治しにくい疾患です。
基本的に完治を目指すというよりも、コントロールして悪化しないことが必要です。
そのために日々のブラッシングは大切ですが、定期健診でブラッシング方法の確認やクリーニングをお勧めしますよ。

全身の健康のためにもお口の中は清潔に。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
歯周病はお口の中の病気ですが、歯周病を放っておくと身体にも悪影響があると言われています。
例えば、心臓病や糖尿病、肺炎、骨粗鬆症、早産など全身の病気につながります。
お口の中に影響が出るのは怖いですが、全身に悪影響があると知るともっと怖いですよね。
まず、歯周病の原因はプラーク(歯についた食べ物の汚れでねばねばしたもの)が付着し、それを落としきれないとなります。
歯周病にならない為には、これらの汚れを落とす為に普段の歯磨きを頑張っていただきたいのと、歯科医院での定期健診をお勧めします。
 

(りんご歯科医院 歯科助手 M.N)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
歯周病と全身疾患の関連が最近よく言われています。
全身の健康のためにもお口の中は清潔にしておきましょう。
そのためにも、3ヶ月に1回の定期健診とクリーニングをお勧めしますよ。
健康は健口から。頑張りましょう。

口呼吸しているならば注意が必要ですね。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
マスクをしていると口呼吸になりやすいです。
口呼吸になることで、チリ・細菌類・ウィルスなどが直接肺に届いてしまいます。
鼻呼吸は、鼻毛や粘液で異物を濾過します。
・朝起きると口が渇いてる
・気が付くと口が開いている
・口内炎ができやすい
・鼻が詰まりやすい
・口の中がネバネバする など
思い当たる方は口呼吸になっているかもしれません。
鼻呼吸は空気の乾燥や温度変化から体を守ってくれます。
歯周病の悪化を防ぐ事にもなります。
意識して鼻呼吸をしてみてください。
 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 m.m)
 
上記ブログについての院長の追加コメント
口呼吸は喉が乾燥しやすく、細菌やウイルスに感染しやすくなりますね。
口呼吸の方は口を少し開けているため、歯列に加わる筋圧が少なく歯並びにも悪影響がありますからね。
努めて鼻呼吸を意識して行うようにしましょう。
思い当たる方は要注意ですよ。

レントゲンの重要性。


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
レントゲンで、目で見えない虫歯、歯茎の下の状態、根っこなどを確認します。
小さな虫歯は中で広がっていることがあります。
早期に発見するために、りんご歯科では初診時とメンテナンスに継続して通われている方にmレントゲンの撮影をさせてもらっています。
知らないうちに虫歯等が悪化しないよう、定期的にレントゲンでの確認が必要です。
 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 R.Y)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
当院では初めて来られた患者さんや、定期健診に罹られている患者さんに病状把握や予後観察のためレントゲンを撮ることがあります。
パッと見は問題がなくても、根尖や歯茎に問題があることが解りますね。
診査診断のために本当に必要な機材で、歯科医院で重宝されていますよ。

あいうべ体操を知っていますか?


新潟駅から徒歩5分「入れ歯専門外来」を持つりんご歯科医院から発信。
寝ている時や、マスクを着用していると無意識で口呼吸になっている方がいます。
口呼吸をすることで風邪を引きやすくなったり、歯周病、虫歯、口臭が悪化したり、ドライマウスの原因になるなど、多くの問題に関係します。
そんな口呼吸を改善するために、あいうべ体操が効果的です。
 
あいうべ体操のやり方は
1.「あー」と口を大きく開く
2.「いー」と口を横に引く
3.「うー」と口を強く突き出す
4.「べー」と舌を前にしっかり出す
 
1~4を1セットとして、1日30セットを無理なく繰り返してみてください。
毎日続けることで自然とお口周りに筋肉がつき、鼻呼吸が無理なくできると思います。
ぜひ試してみてくださいね!
 

(りんご歯科医院 歯科衛生士 H.M)

 
上記ブログについての院長の追加コメント
あいうべ体操をすることで、口呼吸をしなくなるための口腔周囲の筋力アップの一助になることが知られています。
是非続けて、鼻呼吸を手に入れていただけたらと思います。